歯の痛みには、「歯がしみる」「ズキズキ痛む」など様々な種類があります。
その原因として挙げられるのは、象牙質知覚過敏、楔状欠損(WSD)、虫歯、根尖性歯周組織炎があります。その原因について詳しくお話しします。
原因➀:象牙質知覚過敏
象牙質知覚過敏は歯の歯根の部分が外部に露出して、その部分に冷たい水や熱いものの刺激が加わると歯が「しみる」といった痛みが起こってきます。歯の歯根面はエナメル質に覆われていないため、歯冠部よりも刺激に敏感になりやすくなっています。※下図参照
歯磨きをしていると「しみる」といった症状も出てきやすくなります。強い力で継続的にブラッシングをしていると根元がくびれて楔状欠損(歯の根元にあるエナメル質が摩耗して象牙質がむき出しになりへこんだ欠損のこと)になり、歯がしみやすくなります。軽い症状の場合はしみ止めの薬(スーパーシール)を塗布したり、楔状欠損ができている場合はレジン充填(プラスチック素材のもので充填する方法)をすることで治ります。しかし症状が強い場合は歯肉炎を起こしているケースが多く歯髄処置(抜髄)をしなければなりません。
原因➁:虫歯
虫歯の初期症状(Co・C₁)の状態は、ほとんどの場合が無症状です。ある程度進行したC₂・C₃の状態で自覚症状が出てきます。C₂の状態では虫歯が象牙質まで進行した状態で、この場合の治療法としては、虫歯の部分を削って金属の詰め物やレジン充填をすることで治ります。しかし、C₃の状態(虫歯が髄まで進行している)では歯髄処置をしなければなりません。またC₃状態になると何もしていない状態でもしみるようになります。※下図参照
原因➂:根尖性歯周組織炎
他に痛みの種類として、「噛んだ時に痛む」「歯茎が腫れて痛い」など患者さんから聞くことがあります。これは虫歯や歯周炎がさらに進行して歯髄(神経)が壊死した場合に多く見られる症状です。歯髄が壊死してしまうと歯根尖に細菌感染が起こり炎症が波及し、膿が溜まってきます。これを根尖性歯周組織炎といいます。※下図参照
根尖性歯周組織炎になってくると、歯茎が腫れてまず噛むことができなくなります。歯も動揺し、抜歯することになるかも知れません。また根管治療や膿を出すために切開して症状がなくなったとしても予後が普通の状態よりも悪いため、近い将来ふたたび歯茎が腫れて抜歯になるケースが多いです。
「噛んだ時に痛む」の原因は虫歯や重度な歯周病のほかに歯が破折(外力などによって歯の硬組織(エナメル質、セメント質、象牙質)が折れたり割れたりすること)しているケースがあります。歯が破折している場合は食べ物を噛むと歯が割れている部分が動くため、割れている部分から細菌感染を起こし、歯茎が腫れてしまい強い痛みを感じてきます。そして歯茎の中に膿が溜まり、口臭が強くなってきます。このような状態になるとほとんどが抜歯することになります。
歯の健康を保つには・・・
「時々冷たいものがしみる」と言った軽い症状の場合、歯医者に行かずにそのまま放置されている方や痛み止めを飲んで我慢される方が多いと思います。その時は軽い症状でも進行してしまうと歯を失うことになるかもしれません。軽い症状の場合、ブラッシング指導やレジン充填、あるいはしみ止めの薬を塗布するぐらいで治ります。しかし放置してしまうことで歯髄炎、さらに進行して根尖性歯周組織炎を併発してきます。抜歯することになり歯を失うことになるかもしれません。
歯を一つ失うと噛み合わせが悪くなり他の健康な歯にも影響を及ぼします。医療は早期発見・早期治療の概念が非常に大切です。歯の健康を保つために、軽い症状であっても一度受診してください。いつまでもご自身の歯で美味しい食事が出来たらいいですね。
何か気になることがあればお気軽にご相談ください。