親知らずの抜歯
親知らずは、“抜歯するケース”と“抜歯しない方が良いケース”があります。
大体において抜歯しなくてはならないケースが多いですが、必ず抜歯をするとは限りません。
親知らずを抜歯した方が良いケースとは
虫歯や歯周病の恐れがある場合
虫歯や歯周病になっている場合、もしくはその恐れがある場合は抜歯した方が良いです。例えば親知らずが斜めに生えている場合、隣の歯と親知らずの間に歯垢やプラークが溜まりやすくなります。歯みがきをしても歯ブラシの毛先が届きにくく、虫歯や歯周病になりやすくなります。
咬み合わせが悪い場合
親知らずが生えるスペースがないと隣の歯を圧迫して全体的に咬み合わせが悪くなる場合があります。また親知らず同士が咬みあうはずの歯が生えてきていない場合、歯が挺出して咬み合わせる歯茎を痛めてしまうこともあります。
親知らずを残すケースとは
親知らずが正常に生えている場合
親知らずがまっすぐに生えていて咬み合わせも問題がないケースです。そして、虫歯や歯周病になっていない場合は抜歯の必要はありません。その他に親知らずが完全に埋まっているケースがあります。この場合は痛みが出ていないケースであれば抜歯をしなくてもそのまま残しておかれても良いかと思います。
親知らずは必ずしも抜歯しなければならないものではありません。痛みが出たり隣の歯に影響を及ぼしたりする可能性がある場合は抜歯をした方が良いと思います。
知覚過敏の治療法
軽度の場合
塗り薬を塗布して治療を行っています。知覚過敏が起こっている象牙質の象牙細管を塞ぐことによって、外からの刺激が歯の神経に伝わりにくくなります。これによって知覚過敏が治っていきます。
中等度の場合
強い力で歯磨きをして歯根面が露出している中等度の場合は露出した歯根面にコンポジットレジン(プラスチック)のものを詰めます。軽い症状の場合はほとんど治ります。
高度の場合
知覚過敏の症状が強い場合は神経処置を行うこともあります。
親知らず抜歯についての質問
Q:抜歯は痛いですか?
Q:抜歯後は腫れますか?
Q:来院したその日すぐに抜歯してもらえますか?
Q:妊娠中でも親知らずの抜歯はできますか?
Q:親知らずの抜歯時間はどのくらいですか?
Q 抜歯は痛いですか?
A:しっかりと麻酔が効いた状態で抜歯を行いますので、術中は大丈夫です。ただ麻酔が切れた後は少し痛みが出ます。
当院では抗生剤・鎮痛剤を処方いたしますので、大体3日後には痛みがほとんどなくなるかと思います。
Q 抜歯後は腫れますか?
A:親知らずの生え方によります。
ほとんど埋まっているケースは腫れることが多いです。腫れのピークは2日ほどで、一週間くらいでほとんど消失します。
Q 来院したその日すぐに抜歯してもらえますか?
A:当院では親知らずを即日抜歯することは可能です。
炎症が強い場合などは即日抜歯ができない場合もあります。
Q 妊娠中でも親知らずの抜歯はできますか?
A:親知らずの抜歯は妊娠中でも安定期に入っていれば抜歯が可能です。
しかし、かなりストレスがかかりますのであまりお勧めしていません。
Q 親知らずの抜歯時間はどのくらいですか?
A:完全に生えているケース、虫歯や歯周病になっているため抜歯をするケースは5~10分程度です。
ただ半埋伏で難症例の場合等は30分程度かかることもあります。