お口のにおいが気になったことがありますか?
歯磨きをがんばっているのに…
口臭予防の歯磨き剤を使っているのに…
ブレスケア商品を使ってみたのに…
日常でのケアをがんばっているのに、家族や友人、職場の方から「口臭がする」と言われた…と来院される方がいらっしゃいます。
しかし、口臭の原因は様々です。
目次
口臭の原因
原因1:虫歯や歯周病
どうして虫歯や歯周病になると口臭が気になるかというと、歯周病が起こる原因は「プラーク」や「歯垢」と呼ばれる汚れです。これが歯の辺りの骨を溶かして炎症を起こし膿が出ます。この膿が口臭の原因となります。またプラークや歯垢にある細菌がにおいガスを発生させることが口臭の原因となることがあります。ですので、歯周病の治療は不可欠です。虫歯の場合も同様に進行すると根っこの先に膿が溜まり口臭の原因となります。
原因2:ドライマウス(お口の中が乾燥している状態)
ドライマウスでも口臭の原因になります。これは唾液の分泌量が少ない方に多く見られます。唾液には口の中の自浄作用や抗菌効果があります。唾液によって口の中に歯垢やプラークが溜まりにくく、菌が増殖するのを防ぐため口臭の予防に大きな役割を果たしています。
原因3:口の中以外の疾患が原因の場合
呼吸器系、消化器官系に疾患がある場合や精神病や、アルコール、ニンニクなどを飲食した後、妊娠していてホルモンバランスが悪いなど生理的口臭が原因となる場合もあります。
上記のように何が原因で口臭が起きているのかを知ることで口の臭いを防ぐことができます。
では、どのように予防できるのでしょうか?
当院で行っている口臭治療方法をいくつかご紹介したいと思います。
口臭治療・口臭予防の方法
よく噛んで食べる
よく噛んで食べると唾液の分泌量が増えてきます。ガム等を噛むことも良いです。また、ドライマウス予防の為にはこまめに水分補給することもお勧めします。
鼻で呼吸する
口呼吸ばかりしている方は口の中が乾燥してしまいます。口の中が乾燥すると虫歯や歯周病にもなりやすいので注意が必要です。
舌をクリーニングする
一般的なクリーニングと言えば歯磨きの相談をする方が多いと思います。当然虫歯、歯周病において大切なことですが口臭が気になる方はこれだけでは不十分です。舌の表面に付着する苔のようなものを舌苔と言いますが、この舌苔を除去することをおすすめします。舌のクリーニングをするときは専用の器具(舌ブラシ・舌クリーナー)などを使用してください。力を入れすぎると舌の表面を傷つけてしまうので気をつけながらクリーニングを行ってください。

舌ブラシ
入れ歯のお手入れ指導
入れ歯を使用している方にはお手入れ指導を行っています。入れ歯を外すと入れ歯の裏側に汚れが沢山ついているケースがあります。これは口臭の原因になります。一日一回は入れ歯を外ししっかり洗浄しましょう。
食生活の改善
規則正しい食事を行い、間食を少なくする、噛み応えのある食べ物を摂るようにしてよく噛む食事を行うようにしましょう。アルコール、ニンニクを飲食した後はすぐ歯磨きを行うことをおすすめします。
正しいブラッシングを行う
特に妊娠している方で口臭が気になる方は食後に正しいブラッシングを行うことが大切です。歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使用して、口の中を隅々まで綺麗にすることをおすすめします。
口腔体操で唾液腺のマッサージ
口腔体操は舌を運動させることにより唾液腺が刺激を受けて唾液の分泌量が増加します。
口腔体操と同様に唾液腺のマッサージも唾液の分泌量が増加します。
専門の医療機関への紹介
口の中以外の疾患によって口臭が疑われる場合速やかに専門の医療機関を紹介しています。
「口臭」は、歯が原因のこともあれば、全身的なこと、生理的なこともあります。しかし、お口の中を定期的にチェック、クリーニングをすることで原因がわかりやすくなります。定期的な検診や口腔内のクリーニングによって口臭の予防や毎日の歯磨きなどによる口臭予防の効果も上がります。
お口の臭いが気になられている方は一度、受診して何が原因になっているか診てもらうことをおすすめします。