小児歯科とは、まだ歯が生えてきたばかりの乳幼児から、中学生くらいまでの幅広い年代の患者さんがメインです。この年代のお子さんは、お口の中が毎日劇的に変化していくため、大人と同じ歯科治療(一般歯科)では対応できないケースもあります。ですので、ただ虫歯を治すだけではなく、お子さんの成長に合わせた治療計画をたてて、きれいな永久歯を正しい位置に生やし、健康なお口の状態に育てるというとても重要な役割を担っています。また、子どもたちにとって痛くない治療、怖くない治療に取り組むことも必要です。
当院で行っている小児歯科の取り組みについては下記のとおりです。
予防習慣と虫歯に対する正しい知識を身につける
当院では子どもが虫歯にならないために、予防習慣を身に着けることが大切だと考えています。そのためには正しい知識を身につけておかなければなりません。
虫歯は放っておくとどんどんひどくなり、痛みが出たり、腫れたりします。大きな穴ができた時にはかなり虫歯が進行しているケースが多いです。痛み等の症状が出てくると、偏食になったり食事をあまりしなくなったりします。そうなると、小児の場合は顎の成長の妨げになります。顎の成長に影響がでてくると歯列不正が起こってきます。また心理的な影響がでることもあります。「乳歯は永久歯になるから大丈夫」と考えていると大変なことになってしまいます。
虫歯ゼロを目指す
虫歯を作らないようにするためには次の3つのことが重要です。
1)正しい歯磨きを行う
まず、正しい歯磨きを行うということはどの世代でも重要なことです。ただ、お子さんの場合歯磨きを嫌がるケースがあります。無理やり歯磨きをさせようとすると余計にストレスに感じてしまいます。
お子さんに歯みがきをさせるためには…
・お子さんにあった大きさの歯ブラシを使う
・味の付いた歯磨き粉を使用する(アップル味やブドウ味など子供が好む味の付いた歯磨き粉)
・歯磨きが上手にできたら褒める
・機嫌が良い時に歯磨きを行う
・保護者も子どもと一緒に歯磨きをする
・子どもが歯磨きをした後は保護者が仕上げ磨きをする
・特に奥歯は磨けていないことが多いのでしっかりと磨く
2)食生活の改善
糖分の多い食べ物はできるだけ避けるようにしましょう。特に気をつけなければならない代表的な食べ物は、チョコレート・キャラメル・アイスクリームなどです。子どもなら誰でも好むおやつですが、ついつい与えてしまうとそれに対しての欲求がエスカレートしてしまいます。特に味覚の安定していない3歳ごろまでに与えてしまうと我慢ができなくなってしまいますので3歳までは糖分の多い食べ物については気をつけましょう。また一日に何度もダラダラと甘いものを与えてしまうと口の中に食べ物が溜まりやすく虫歯になるリスクが高くなりますので、間食の時間を決めて規則正しい食生活を目指しましょう。
3)歯質の強化
歯質の強化において大切なのはフッ素塗布です。歯医者さんで定期的にフッ素塗布を行っている方もいらっしゃると思いますが、ご家庭でも日頃からフッ素入りの歯磨き粉を使用してしっかりと磨いてください。歯磨き粉に配合されているフッ素の効果を上げるために、フッ素入りの歯磨き粉を使用して歯磨きをした後のうがいは一回だけにすることをお勧めします。
唾液検査
唾液検査をすることで、虫歯や歯周病のなりやすさ、口臭があるかどうかが分かります。また検査によってデータ化されたお口の健康状態に合わせて予防プログラムを作成し、口腔ケアのご提案をさせていただきます。例えば虫歯になりやすいデータが出た場合は、定期検診の間隔を短くし、食生活指導ではおやつの指導(キシリトール配合の食べ物)などをします。キシリトール配合の代表的な食べ物はキシリトールグミ、キシリトールガムなどです。特に、キシリトールガムを噛むことによって唾液中のカルシウム濃度が高くなります。そうすることで歯の再石灰化を起こしやすくし、さらに唾液の分泌が促進され、口の中の自浄作用が促進され虫歯予防効果につながります。ただし、虫歯を予防するには歯磨きをしっかりすることが一番大切です。歯医者さんに行って、正しいブラッシング指導をしてもらい、しっかりと歯磨きを行ってください。
小児歯科について何か気になることがあればお気軽にお問い合わせください。