最近当院に来院される患者さんに「口臭が気になる」という声を耳にします。
本日は口臭の原因と予防についてお話します。
口臭には大きく分けて生理的な口臭と病的な口臭の2種類があります。
①生理的な口臭
食事した後に食べ物が口の中に残っていて、その臭いが口臭の原因になっているケースです。代表的な食べ物として、ニンニク、ニラなどが上げられます。
ただこの場合はしっかりとブラッシングを行っていれば自然と口臭は減少します。
②病的な口臭
問題は病的な口臭の場合です。
原因としては、口腔内疾患と全身疾患の2種類に分けられています。
口腔内疾患の原因
①虫歯
虫歯が進行すると表面のエナメル質を溶かし、歯に穴が開きます。その穴に食べ物が詰まったりすると、細菌が増殖し、強い口臭が出てきます。虫歯を放置しているとどんどん進行して口臭が強くなってきます。虫歯は早めに歯医者さんで治療を行ってください。
②歯周病
口臭の原因で最も多いのは歯周病です。歯周病の原因菌は食べ物などに含まれているタンパク質を分解するときに「メチルメルカプタン」と呼ばれるガスを発生させます。このガスが原因で強い臭いが発生します。歯周病が進行すると、歯周病ポケット(歯と歯茎の境目)がだんだん深くなり、歯周病ポケット内にプラークや歯石がたまり、歯周病菌の活動になり「メチルメルカプタン」のガスを多く発生することになります。そのため歯周病が進行すればするほど臭いはだんだん強くなってきます。
歯周病チェックはもちろんのごとく、歯周病初期の段階で治療を行うようにしてください。
③舌苔(ぜったい)
舌苔とは、舌に付着した白っぽい汚れで、口臭の原因である細菌が多く含んでいます。特に唾液の量が減少した場合などは、この舌苔の量が多くなり口臭の原因になります。
④唾液量の減少
口臭の原因には、唾液量が減少すると口臭がきつくなります。
唾液には口の中を洗浄する作用があり、また唾液の量が減少することによって食べ物が口の中にたまることが多くなり、歯周病炎や虫歯菌が増えて口臭がきつくなります。口腔内乾燥症の方は要注意です。食事をするときはよく噛むこと、また話すなどして口を動かして唾液腺を刺激して唾液の分泌量を増やすように心掛けてください。
⑤補綴物(詰め物、被せ物の不適合)
詰め物や被せ物が不適合の場合は、不適合部位に食べ物がたまりやすく口臭の原因になります。まずは詰め物、被せ物のやり直しをし、しっかりとブラッシングを行ってください。
全身疾患の原因
①扁桃炎
扁桃炎になった場合、口の奥に膿が出ることがあります。この膿が口臭の原因です。
②糖尿病
糖尿病は歯周病と大きな関連性があり、重度な糖尿病の方は歯周病が悪化することが多いです。なので、重度な糖尿病の方は口臭がきつい方が多いです。また、糖尿病になると唾液の分泌量が減少し、ドライマウスになる傾向があります。そうなると虫歯になりやすく、口臭の原因になります。
③ホルモンバランスの異常
特に妊娠中の方は口臭が強くなりやすいです。なぜかというと、妊娠中はホルモンの分泌量が増加し、唾液の分泌量が減少することが多いです。
唾液の分泌量が減少すると虫歯や歯周病になりやすく、口臭の原因になります。妊娠中、口臭だけでなく、虫歯や歯周病にならないようしっかりとした口腔ケアに気を付けていかなければなりません。
最後に口臭の予防法についてお話します。
これは、虫歯、歯周病の予防法とほとんど同じです。
歯科医院でのプロフェッショナルケア
PMTC、歯石除去、適切なブラッシング、歯周病、虫歯の早期発見、早期治療
自宅でのセルフケア
歯磨き、デンタルフロス、歯間ブラシを使用して、プラークをしっかり除去して口の中を綺麗な状態を保つことです。
また舌苔が多いケースは舌清掃をするため舌ブラシを使用することをお勧めします。
唾液の分泌量を増やすために、よく噛んで食べることが必要です。
最後に口臭が気になる人は早めに歯医者さんに行って、口腔内のチェックをしてもらうようにしてください。
ここまで気になる点があれば気軽にご相談ください。