皆さんは歯科医院に来院されたとき、どのような流れで治療されていますか?
本日は歯科治療の流れについてお話します。
①問診票の記入
まず歯科治療を受ける前に、問診票を記入すると思います。
当院ではまず来院者の主訴をお伺いします。どの部位が気になるのか、どのような痛みなのか、どれくらい前から痛みがあるのか、さらに現在の状況を聞きます。
次に、今までかかった病気について高血圧、低血圧、心臓病、糖尿病など既往歴があるかどうかを聞きます。そして、歯科治療に対する患者さんの希望をしっかりとお聞きするようにしています。
②レントゲン写真、口腔内写真の撮影
そして、レントゲン写真、口腔内写真を撮影します。

レントゲン
患者さんのレントゲン写真あるいは口腔内写真を撮ることによって、患者さんの口腔内状態がわかります。歯の本数、虫歯の有無、進行度、歯周病の進行度、親知らずの状態、口の中の清掃状態などがわかります。パノラマ写真で分かりにくい場合は、CT撮影を行うようにしています。
口の中の視診、触診、歯周ポケットの検査などを行います。歯の本数や虫歯の有無、進行度などはレントゲン撮影でもわかりますが、再確認をするため再度しっかりと検査を行います。視診では、特に歯周病の進行度、咬合状態、被せ物が悪くなって変色しているかどうか、適合しているか、歯肉が腫れていないか、出血しているかなど細かく検査していきます。虫歯がかなり多い方、歯周病が全体的に進行している方には唾液検査などもお勧めです。
③カウンセリング
患者さんへ口腔内の説明をしていきます。
虫歯がある場合は、虫歯の進行度、どのような治療法になるか(C,C2の軽いカリエス)の場合は、レジン充填もしくは部分的な被せ(インレー)、C3クラスになると抜髄などの根管治療の説明をします。本格的な治療計画については、次回の来院時にカウンセリングでご説明するようにしています。
ただ痛みがある場合は、来院時に応急処置を行うようにしています。(抜髄、抜歯など)
2回目以降に再度カウンセリングを行います。
初診時に来院されたときの患者さん希望とレントゲン写真、口腔内写真、模型、また被せ物が必要な場合は、被せ物の種類についても説明をしています。その際、模型を見ていただきながら患者さんの希望をしっかりと再確認するよう意識しています。
レントゲン、口腔内写真を用いて患者さんの口の中の状態がどのような状態なのかをしっかり説明します。虫歯の大きさ、歯周病の進行度、そして治療方法、欠損部位がある場合は欠損補綴の説明を行います。本格的な治療を行う前には、丁寧に患者さん説明し、安心して治療を行えるよう心掛けています。治療期間や治療の日数についてもできるだけ詳しく説明していきます。
時として患者さんによって治療してもらいたいけど、歯の悩み事、不安に思っていることを治しにくく思っていらっしゃる患者さんがいると思います。まったく気にする必要はございません。理解できなくて、そもそも何の治療をされているのかよく分からずに治療をされると不安や恐怖心が増してきます。気軽に声をかけてください。
④治療開始
その後、治療計画に基づき治療を行っていきます。
患者さんの意思を無視して、どんどん治療を進めるようなことはありませんのでご安心ください。最終的には患者さんに納得して満足していただける治療を心掛けています。
⑤メンテナンス
当院では、歯科治療後は定期健診(メンテナンス)をお勧めしています。
よく歯が痛くならないと歯医者に来院されない患者さんがおられます。歯科医は歯の治療を行う場所でもありますが、できるだけ長くお口の中の健康を維持していくことも歯医者の役目だと思います。そのためには、日常のセルフケアはもちろんのこと、ブラッシングで取り除くことができない歯石除去、あるいは予防効果のあるPMTCなどのメンテナンスを行うようにしてください。
当院では3~4カ月に一度の定期健診をお勧めしています。
ただ虫歯になりやすい方、歯周病が進行している方には適切なメンテナンス期間をお勧めしています。
以上のことで疑問点などありましたら、気軽にご連絡ください。