皆さんは歯が痛くなったときに歯医者さんへよく行かれると思います。
ただ歯の痛みにはいろいろありますが、虫歯が進行してC3以上になっているケースが多いです。そのときどのような治療を行うと思いますか。
ずばり根管治療です。
本日は根管治療の流れについてお話します。
根管治療には大きく分けて2つのケースがあります。
■有髄歯(歯に神経がある場合)
■感染根管(歯の神経が壊死している場合)
上記の根管治療の流れについてお話します。
■有髄歯の場合
虫歯がかなり進行して歯の中の歯髄が炎症を起こしている場合は抜髄という根管処置を行います。
⑴浸麻
まず浸麻を行います。当院では、虫歯になっている歯の歯間乳頭部や歯肉頬移行部に表面麻酔を行います。表面麻酔を打ってから電動式の注射器でゆっくりとした速度で麻酔液を注入していきます。以前は手用式の器具をで浸潤麻酔を行っていましたが、電動式注射器で行った方が無理な圧力がかからないため、麻酔のときに痛みが少なくなります。
⑵虫歯除去
歯の切削器具で虫歯になっている所を除去していきます。このとき麻酔が効いているかどうかを確認しながら虫歯を除去します。
⑶スマートプラスの使用
手用器具(リーマ、ファイル)を使って炎症の起こっている歯髄を除去していきます。当院では手用器具と併用してスマートプラスという根管拡大装置と使用します。スマートプラスを使用することによって、スムーズに短時間で歯髄除去を行うことが可能になります。
⑷レントゲンで確認
根尖部までしっかりととれたかどうかレントゲンや根管長測定器を使用して確認します。このとき確認を怠ると根尖部の歯髄が残ってしまい(残髄)麻酔がきれた後、咬合痛(歯根膜炎)を起こすことがありますので注意しなければなりません。
⑸水洗と薬液での洗浄をすることによって根管内をきれいにします。
⑹根管内にお薬を入れて、仮の蓋をしてその日は終わりになります。
⑺確認
一週間ほどおいて、仮の蓋を外し消毒します。そのとき打診痛があるかどうか、根管内に出血があるかどうかなど確認します。
⑻根充
根管内がきれいになったら、根充(根管内にガータパーチャというゴムのようなものを詰めます)を行います。根尖付近までしっかりと根充材が詰まったかどうかをレントゲンで確認します。
※根充では根管内をきれいにした後、根管内に根管充填材を詰める操作です。目的としては、根管内から細菌感染が再び起こらないように殺菌性のあるものを根管内に詰める操作です。この操作を怠るとせっかくきれいになった根管内がまた再度感染して、場合によっては根の先に膿が溜まってしまうことがありますので注意が必要です。
■感染根管の場合
虫歯によって歯髄が壊死状態になって根の先に膿が溜まっている状態の治療です。
この場合も抜髄と同様に手用器具を(リーマ、ファイル)を使用して、壊死した歯髄を取り除きます。根の先に膿が溜まっている場合は、根管治療を行っている最中に膿が出てくることもあります。
また、歯肉が腫れている場合は、腫れている部位にメスで切開し、膿を出します。その場合は、根管内の消毒はもちろんのこと切開した部位も洗浄します。切開した場合は、麻酔がきれた後痛みが出やすいので抗生剤、鎮痛剤の投与を行っています。感染根管処置の場合は、抜髄のときよりも根管内がきれいになるまで時間がかかります。抜髄の場合は、根管貼薬(根管内の消毒)は1、2回ですが、感染根管の場合は数回かかり、長期間になります。
その後、抜髄のときと同様根充操作を行います。
根管処置は、歯科治療の中で特に注意が必要な治療です。
根管治療がしっかりしていないといくらいい被せを入れてもまた痛みが出てきて再治療をしなければなりません。歯を長く持たせるためには、しっかりとした根管治療は不可欠です。
次回は根管充填後から被せが出来るまでの手順をお話しようと思います。
ここまで何か気になるところがあれば、気軽にご相談ください。