こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。
事故や歯のトラブルで前歯を失った場合の治療方法に、インプラントがあります。インプラントは周囲の健康な歯に負担をかけることなく、自然な見た目の歯を再現できる方法です。
特に前歯を失った場合は目立つため、インプラント治療を考える方も多いのではないでしょうか。前歯のインプラントは難易度が高いといわれているので、治療方法や治療期間、費用などが気になる方も多いでしょう。
今回は、失った前歯の治療にインプラントを選択するメリットとデメリットを解説します。治療の流れや期間、費用の目安もご紹介するので、前歯のインプラント治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
前歯を失った場合の治療法
前歯を失った場合の治療方法は、以下のとおりです。
インプラント
インプラントは、歯を失った顎の骨に人工歯根を埋め込み、セラミックなどで作った人工歯を装着する治療です。天然歯に近い噛み心地を得られ、健康な歯に負担をかけずに歯を再建できます。
ブリッジ
ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削って土台とし、橋を架けるように被せ物を装着する治療方法です。保険が適用される治療で、多くの方が失った歯の治療をブリッジで行っています。
しかし、失った歯の両隣が健康な歯でも大きく削る必要があるため、抵抗を感じる方も多いです。
入れ歯
入れ歯は、残っている歯にバネをかけて、取り外し可能な人工歯を装着する治療方法です。健康な歯を削る必要がなく、保険が適用される治療のため選択しやすいでしょう。
話しにくい、噛みにくい、歯茎が痛むなどの問題が生じることがあります。また、歯を削る必要はありませんが金属のバネをかけるので、健康な歯に負担がないわけではありません。
特に前歯の場合はバネや人工歯の不自然さが目立つため、ネガティブなイメージを持つ方も多いです。
前歯を失った場合にインプラントを選択するメリット
前歯を失った場合にインプラントを選択するメリットを確認しましょう。
審美性が高い
インプラントの人工歯にはセラミックが使用されます。審美性が高く自然な見た目を再現できるでしょう。
セラミックは天然歯に近い透明感や艶があり、色調の再現性も非常に優れています。周りの歯の色に合わせて作製できるため、違和感なく仕上がるでしょう。
セラミックは変色の心配がなく、入れ歯のようにバネが目立つこともありません。きちんとお手入れを行って大切に使用すれば、10年以上使用できることが多いです。
残っている歯や歯茎に負担がかからない
ブリッジは両隣の歯を削る必要があります。必要な処置ではありますが、健康な歯を削ると寿命が短くなるでしょう。入れ歯の場合はバネをかける歯や床を装着する歯茎に負担がかかります。
インプラントは独立して治療できるため、残っている歯や歯茎に負担をかけることがありません。
天然歯に近い噛み心地を得られる
インプラントは顎の骨と結合するため、天然歯と同等の噛み心地を得られます。ブリッジや入れ歯では噛みにくいお肉なども、問題なく噛み切れるでしょう。
しっかり噛めると、顎の骨や歯茎が痩せることも予防できます。違和感なく噛めることで、毎日の食事を今までと同じように楽しめるでしょう。
前歯を失った場合にインプラントを選択するデメリット
前歯を失った場合にインプラントを選択するデメリットは、以下のとおりです。
治療期間が長く費用が高い
インプラント治療では手術を行うため、通常の治療に比べて治療期間が長くなります。手術をしてから人工歯が入るまでは、6か月ほどかかります。
ブリッジや入れ歯の治療は1か月程度で終わるため、インプラントの治療期間は長いといえるでしょう。
加えて、インプラントは保険適用外の治療のため費用が高額です。保険適用のブリッジや入れ歯の治療と比べると非常に高額で、決して手軽に受けられる治療とはいえません。
骨造成が必要な場合がある
特に、前歯の顎の骨は薄いことが多く、骨造成を行わないとインプラントを埋め込めない場合があります。骨が十分にない場所にインプラントを埋め込むと、インプラントが安定しないためです。
前歯を失ったままの状態が長かった場合は、歯茎と顎の骨が痩せて薄くなっているケースが多いです。骨造成を行えばインプラント治療を受けられますが、骨造成には別途費用と治療期間がかかるため、デメリットといえるでしょう。
メンテナンスが必要である
インプラントは、治療が終わったあとも定期的なメンテナンスが必要です。インプラントは人工物のため虫歯になりませんが、インプラント周囲炎とよばれる特有の病気になる可能性があります。
インプラント周囲炎はインプラントの歯周病ともよばれ、進行するとインプラント周囲の顎の骨が溶けてインプラントのぐらつきや脱落の原因となります。毎日の歯磨きなどのケアに加えて、歯科医院でのメンテナンスを定期的に受ける必要があるのです。
3か月に1回程度は、歯科医院で定期検診を受けてください。定期的に状態を確認してもらい、メンテナンスを受けていれば、インプラントを長い間快適に使用できるでしょう。
前歯のインプラント治療の流れ
前歯のインプラント治療の流れは、以下のとおりです。
カウンセリング・検査
まずは、カウンセリングで治療の希望や疑問を相談しましょう。
レントゲンやCT撮影を行い、インプラント治療が可能な骨の量があるかなどを検査します。お口の中の状態も確認し、検査結果を考慮して治療計画や治療方法、費用の説明が行われます。
前処置
インプラントの手術前に、虫歯や歯周病が見つかった場合は先に治療を行うのが一般的です。特にインプラントの手術を行う部位の周辺は、手術後の細菌感染を予防するためにもしっかり治療する必要があります。
一次手術
局所麻酔をして、人工歯根を顎の骨に埋め込む手術を行います。手術時間はインプラントの本数によって異なりますが、1本の場合は30分~1時間程度が目安です。
入院の必要はなく、手術が終了すればその日のうちに帰宅できます。
治癒期間
インプラントの埋入手術が終わったあとは、人工歯根と骨がしっかり結合されるのを待つ治癒期間を設けます。3~6か月程度が一般的でしょう。
治癒期間は人によって異なります。1か月に1回程度、歯科医院を受診して術後の様子を確認する必要があるでしょう。
二次手術
人工歯根と骨がしっかり結合したら、アバットメントを装着するための二次手術を行います。アバットメントとは、人工歯根と人工歯を連結させるためのパーツです。
人工歯根を露出させてアバットメントを装着し、周囲の歯茎の治癒を待ちます。
仮歯の作製
歯茎が落ち着いてきたら仮歯を作製します。見た目や噛み合わせを調整しながら、最終的に装着する歯をイメージして作製されるでしょう。
人工歯の作製・装着
仮歯で問題がなければ、型取りをして人工歯を作製します。完成した人工歯の色や形、噛み合わせを確認したあと、問題がなければ装着して治療は完了です。
治療が完了したあとは、数か月に一度の頻度で歯科医院のメンテナンスを受けましょう。
前歯のインプラント治療の期間
インプラント治療では、顎の骨に人工歯根を埋め込む手術を行ったあと、人工歯根と骨が結合するまで待つ治癒期間が必要です。期間は人によって異なりますが、3~6か月ほど必要でしょう。
人工歯根と骨が結合したことを確認したうえで、人工歯の作製を開始します。そのため、インプラントの手術を行ってから人工歯を装着するまでは、早くても6か月ほどの期間がかかります。
骨造成が必要な場合はさらに長い期間が必要なため、治療が終わるまで1年近くかかることもあるでしょう。
前歯のインプラント治療の費用
インプラントは保険適用外の治療のため、高い費用がかかります。使用するインプラントや歯科医院によって費用が異なりますが、一般的にインプラントの費用は1本あたり300,000~400,000円程度が目安です。
骨造成を行う場合はさらに費用がかかります。骨造成の費用は100,000~200,000円程度が目安です。
まとめ
インプラント治療は、審美性が高く自然な見た目の歯を再現できるため、前歯を失った場合に選ばれることが多い方法です。周りの歯を削る必要がなく、天然歯と同等の噛み心地を得られるなど、多くのメリットがあります。
しかし、費用が高額であり、6か月~1年ほどの長い治療期間が必要です。前歯の顎の骨は薄いことが多く、インプラント手術の前に骨造成が必要な場合もあるでしょう。
インプラント治療が終わったあとは、定期的な検診が必要不可欠です。前歯のインプラント治療は、メリットとデメリットを考慮したうえで検討しましょう。
前歯のインプラント治療をご検討の方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。