こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。
何らかの原因で、失った歯のスペースをそのままにしていませんか?
歯が欠損してしまったところを、「特に支障がないので、そのままにしておけばいいかな。」と考えられる方が多くいらっしゃいます。
乳歯の自然脱落や抜歯、親知らずを抜歯した時など、そのままでも良い場合もありますが、歯は
抜けたまま放置すると、様々なトラブルの原因になります。
本日は、歯を失ったところを放置していると、引き起こってくる全身の不具合についてお話します。
目次
【歯を失ったところを放置していると起こってくるトラブル】
見た目が悪い
元々、歯があったところに隙間ができるため、歯並びのバランスが悪くなります。口元が見えたり、 笑ったときの見た目が損なわれてしまいます。また、歯の隙間から空気が抜ける事で、会話や発音がしづらくなり、発音障害になる可能性があります。
歯ぐきが瘦せる・顔が変形する
歯を1本失うだけでも噛む力が衰えてきます。その為、顔の筋力が低下してしまいす。 シワやたるみが増えるだけでなく、頬が下がるため、老けて見える可能性があります。
歯並びが悪くなる
抜けた歯と、咬み合わさっていた歯が、今まであった歯に 咬み合わせようとして、伸び出てしまう可能性があります。また、後ろ隣の歯が前方へ傾斜してきます。その結果、口腔内全体のバランスが悪くなってしまいます。
胃腸への負担がかかる
歯が1本ないだけでも、嚙みづらくなってしまい、無意識に食べ物をよく噛み砕かずに飲み込むことがあるため、 消化器官に負担がかかってしまいます。
咬み合わせが悪くなる
咬み合わせが悪いと、あごの筋肉に負担がかかったり、 位置がずれたりします。
全身のバランスに悪影響を及ぼす
あごの位置がずれると、首・肩・腰 の位置がずれ、筋肉の緊張など肩こりに影響します。頭痛を引き起こす原因とされることもあります。
脳の活性化に影響
抜けた歯の両隣の歯が移動したり、傾いたりするので 噛み合わせが悪くなります。噛む力が衰えることにより、脳への刺激が低下し、 認知症の原因となります。よく嚙むことは、脳の活性化につながります。
【歯を失った後の治療が大切】
歯が1本や2本、歯がないからといって、すぐに影響が 起こるわけではありませんが、歯がないまま 放置しておくことによって、咬み合わせが崩れ、将来的に多くの歯を失ってしまう可能性があります。
現在では、歯が抜けてしまったとしても、入れ歯や インプラント、ブリッジなど、歯が抜けてしまった場合の治療方法があります。
トラブルを抱えない為にも、歯が抜けてしまった、また 歯を抜いてしまった後は、放置せずにしっかりと最後まで 治療を完了するようにしてください。
【歯を失わないための予防が大切】
現在、歯を失う原因の多くは、歯周病です。 歯周病で歯を失わないためには、丁寧なセルフケア と、定期的に歯科医院で検診チェックしていくことが大切です。
治療や検診内容、ご自宅でできるセルフケア、について詳しく知りたい方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。