こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。
インプラント治療後は、定期メンテナンスを受けるように歯科医師から指示があります。「なぜメンテナンスが必要なの?」「歯医者でのメンテナンスは何をするの?」と疑問に思う人もいるかもしれません。
インプラント治療後のメンテナンスは、インプラントの寿命に大きく関わります。長くインプラントを使用するためには欠かせないでしょう。
今回は、インプラント治療後にメンテナンスを受けるべき理由や、歯科医院でのメンテナンスの具体的な内容、セルフメンテナンスの方法などについて解説していきます。
目次
インプラント治療後にメンテナンスを受ける理由
メンテナンスには、患者様ご自身に行っていただくセルフメンテナンスと、歯科クリニックで行うメンテナンスの2つがあります。以下で、歯科クリニックで定期メンテナンスを受けなければいけない理由を確認しましょう。
インプラント周囲炎を予防する
インプラント治療後は、インプラント周囲炎という病気になる恐れがあります。インプラント周囲炎とは、口内が不衛生な状態になると引き起こされる細菌感染の一つで、インプラント周囲の歯茎や骨などに炎症が起こります。
歯茎の腫れや出血、重症化すると歯を支える歯槽骨と呼ばれる骨を溶かす症状が現れ、最悪の場合にはインプラントが抜け落ちることもあります。
口内の汚れを歯磨きだけでキレイに落とすことは難しいです。そのため、定期メンテナンスでプロのクリーニングを受けて汚れを徹底的に除去し、インプラント周囲炎の原因となる細菌の繁殖を抑え、発症を予防することが大切なのです。
また、インプラント周囲炎は自覚症状がないことが多く、インプラント治療をした歯は他の健康な歯に比べて細菌への抵抗力が低いです。気づいたときには症状が進行している恐れがあるので、定期的なメンテナンスで早期発見することが重要です。
インプラントのトラブルを防ぐ
インプラントは、インプラント体・アバットメント・人工歯の3つのパーツからできており、それぞれのパーツを連結させることで歯の役割を果たします。
パーツをつなぐネジは、歯ぎしりなどによってかかる負荷や経年が原因で緩むことがあります。気づかないまま使い続けると、インプラントの機能が正常に果たせなくなります。
放置すると噛み合わせに影響を及ぼしたり、人工歯が割れたり、トラブルにつながる恐れもあります。定期メンテナンスを受け、インプラントを定期的にチェックしてもらいましょう。
保証の条件になることがある
インプラント治療には、インプラントメーカーや歯科医院独自の保証プランを設けている場合が多いです。
保証期間はメーカーや歯科医院によって異なりますが、一般的に5〜10年程度です。インプラントに破損などのトラブルが起きた場合、保証条件を満たしていれば、無償でインプラントの交換や再手術などができます。
ただし、定期的なメンテナンスを受けていることが、保証を受ける条件になっているケースが多いです。保証期間内で他の条件を満たしていたとしても、定期メンテナンスを受けていなければ保証対象外になるのです。再び高額な治療費がかかる恐れがあるので注意しましょう。
また、保証条件や保証内容などは、各メーカーや歯科医院によって異なります。契約書や同意書を事前にしっかり確認しておくことが大切です。
健康な歯を守る
虫歯が原因でインプラント治療をした場合には、うまく歯みがきができてないことが考えられるため、残りの歯も虫歯になる可能性が高いです。定期メンテナンスでクリーニングを受けることは、インプラント以外の健康な歯を、虫歯や歯周病から守ることにつながります。
インプラント治療後のメンテナンスで行う内容
インプラント治療後のメンテナンスでは、どのようなことを行うのでしょうか。定期メンテナンスの具体的な内容について解説してきます。
口内のチェック
まずは、主に以下を目視でチェックします。
・口内トラブルの有無
・インプラントの動揺度
・歯周ポケットの深さ
・歯ぎしりや食いしばりの有無
・噛み合わせ
インプラントを長持ちさせるためには、インプラント自体のチェックはもちろん、全体的な噛み合わせを確認することも重要です。また、歯ぎしりなどの癖によって歯に負担がかかっていないかも確認します。
歯ぎしりや食いしばりなどの癖があれば、ナイトガードを製作するなど、歯を衝撃から守れるようにします。虫歯や歯周病があった場合は、治療を行います。
レントゲン撮影
目視で確認できない骨などは、レントゲン撮影を行い確認します。インプラント治療では、インプラント体と呼ばれる人工歯根を顎の骨に埋め込むため、顎の骨に異常がないかどうかをチェックする必要があります。
インプラント周囲炎などが原因で顎の骨が溶けると、インプラントを支えきれなくなって抜け落ちることがあります。早い段階で発見することで、重症化を防げるでしょう。
また、レントゲン撮影は、歯と歯の間などの見えない場所の虫歯の確認にも役立ちます。
クリーニング
定期メンテナンスでは、歯磨きだけは取り除けない汚れを専用の器具を使って除去します。
歯垢が付着した状態を放置すると、石灰化して歯石になります。歯石は、歯周病菌が増殖しやすい場所です。歯磨きでは除去できないため、定期的に歯科医院で除去してください。
セルフケアと併せて歯医者での定期的なクリーニングを受ければ、虫歯や歯周病を予防できる可能性が高まります。
ブラッシング指導
インプラントを長く使い続けるためには、毎日の丁寧な歯磨きが大切です。
しかし、歯の磨き方には癖があり、キレイに磨けていないところが存在しているケースも少なくありません。定期メンテナンスのブラッシング指導では、磨き残しの多い場所を教えてもらい、正しい磨き方を指導してもらえます。
歯ブラシ以外にも、デンタルフロスや歯間ブラシなどの使い方も教わることができます。セルフケアによる虫歯予防の効果をさらに高められるでしょう。
どれくらいの頻度でメンテナンスを受ける?
インプラント治療後の定期メンテナンスの頻度は、一般的に3ヶ月〜6ヶ月に一回程度です。頻度は患者さまのお口の中の状態や、歯科医院によって異なります。
一度のメンテナンスでかかる費用は3,000円〜1万円程度が相場です。
インプラント治療後のセルフメンテナンスの方法
インプラント治療後のセルフメンテナンスでは、歯ブラシ以外にもフロスや歯間ブラシなども使用しましょう。また、歯磨き粉選びも大切です。
歯磨きを丁寧に行う
最も重要なのは、丁寧に歯みがきをする習慣を身につけることです。柔らかめの歯ブラシを使って、力を入れすぎないように優しく磨きましょう。
毛が硬い歯ブラシを使ったり強い力で磨いたりすると、歯茎やインプラントを傷つける可能性があります。歯ブラシは大きく動かさず、一本一本磨き残しのないように磨いてください。
歯間ブラシ・フロスを使う
歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届きにくく、磨き残しが多い部分です。歯間部に歯垢がたまるとインプラント周囲炎のリスクが高まるため、毎日しっかり歯間ブラシやデンタルフロスを使って汚れを落としましょう。
研磨剤が入っていない歯磨き粉を選ぶ
インプラント治療後のセルフケアには、研磨剤の入っていない歯磨き粉を選ぶようにしてください。研磨剤入りの歯磨き粉は、インプラントの表面を傷つける恐れがあります。
どのような歯磨き粉を使えばいいかわからない時は、歯科医師や歯科衛生士に相談しましょう。
まとめ
見た目が美しく噛む感覚も損なわないインプラントには、多くのメリットがあります。
しかし、定期メンテナンスやセルフケアを怠れば、インプラント周囲炎になるリスクが高まります。保証が受けられなくなるなど、トラブルが起こった際の負担が増加することもあるでしょう。
インプラント治療後はしっかりメンテナンスをして、インプラントを長く使用できるようにしましょう。
インプラントを検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。