こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。
インビザラインとは、マウスピース矯正の一種です。世界100か国以上で提供されており、さまざまなマウスピース矯正がある中で、最も実績数が多いともいわれています。
しかし「ほかのマウスピース矯正と何が違うの?」「メリットやデメリットは?」などの疑問を抱えている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、インビザラインと他のマウスピース矯正との違いや、対応できる症例などをご紹介します。費用や治療期間についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
目次
インビザラインとは
インビザラインは、アメリカのアライン・テクノロジー社が開発したマウスピース型の矯正装置です。3D画像技術やソフトウェアを用いてマウスピースを作成し、歯列を整えます。
インビザラインを用いた矯正治療は世界中で行われており、2023年12月末の時点で1,700万人以上の治療実績があります。インビザラインは、豊富な治療データを生かして適切な治療計画を立てられる矯正方法です。
インビザラインと他のマウスピース矯正との違い
インビザラインと他のマウスピース矯正との違いは、以下のとおりです。
幅広い症例に対応できる
インビザラインは、他のマウスピース矯正では難しいとされてきた症例にも、対応できるケースが多いです。例えば、抜歯を伴う全体矯正も可能で、アタッチメントなどの補助装置を利用し、マウスピース矯正だけでは苦手としている動きをカバーして治療します。
また、インビザライン・ファーストという6歳から10歳頃の子供向けの装置もあり、永久歯が生えそろう前に行うことも可能です。他のマウスピース矯正では、前歯のみに対応している場合や、永久歯が生えそろう前はできないことがあります。
型取りが一度しかない
多くのマウスピース治療では、次の段階の矯正装置につけ替えるタイミングで毎回型取りを行います。
インビザラインの場合は、3Dスキャナによる型取りを一度行うのみで、スキャンした情報を用いてマウスピースを作成できます。そのため、通院頻度も少ないでしょう。
また、3Dスキャナは歯列の細部まで情報を得られるため、マウスピースと歯列がフィットしやすく、違和感を覚えにくい点もメリットです。
治療開始前にシミュレーションできる
インビザラインでは、歯型を3D画像化したデータをもとに、シミュレーションを行い、治療のゴールをイメージしてから治療を開始します。矯正治療後にどのような状態になるのかをイメージしてから治療を行うため、前向きに取り組みやすいでしょう。
他のマウスピース矯正でも、コンピュータ上で治療計画を立てる場合はありますが、歯型模型を使って治療計画を立てることも多いです。
治療の精度が高い
インビザラインは3Dスキャナで歯列の情報を取得し、コンピュータ上でシミュレーションを作成します。コンピュータにはこれまでの治療データが蓄積されており、それを基に最適な治療計画を立てます。
手作業で型取りをしてマウスピースを作成する場合は、コンピュータのように精密な歯の動きを予測するのは難しいでしょう。インビザラインでは、従来のマウスピース矯正よりも高い精度での治療が期待できます。
インビザラインで治療できる症例
インビザラインで治療できる主な症例は、以下の通りです。
・乱ぐい歯:歯が重なりあい乱れている状態
・交叉咬合:一部の上の歯が下の歯の内側にある状態
・受け口:下の歯が上の歯よりも前に出ている状態
・すきっ歯:歯と歯の間に隙間がある状態
・過蓋咬合:噛み合わせが深い状態
・開咬:口を閉じても前歯が噛み合わない状態
インビザラインは対応できる症例が多く、永久歯が生えそろう前の小児矯正にも対応可能です。
ただし、骨格に問題があるケースや抜歯をして歯を大きく動かすケースは、対応できない場合があります。歯並びの状態や歯科医院の治療方針によっても対応できる範囲が異なるため、ご自身が治療できるか気になる場合は、歯科医院で相談しましょう。
インビザラインのメリット・デメリット
ここからは、インビザラインのメリットとデメリットについて解説します。
インビザラインのメリット
インビザラインのメリットは、以下のとおりです。
目立ちにくい
ワイヤー矯正の場合は金属のワイヤーやブラケットが目立ちますが、インビザラインのマウスピースは透明の樹脂でできているため、口を開けてもほとんど目立ちません。そのため、営業や接客業など人と話す機会が多い方でも、見た目を気にせず治療できるでしょう。
清潔に保ちやすい
インビザラインのマウスピースは取り外せるため、食べ物が挟まりません。また、歯磨きも通常通り行えるため、口腔内を清潔に保ちやすいです。そのため、虫歯や歯周炎になりにくいでしょう。
食事の制限を受けにくい
ワイヤー矯正の場合は、食事の内容によっては装置に負担がかかって破損したり、ブラケットやゴムが着色したりする恐れがあるため、食事に気を付ける必要があります。
インビザラインの場合は装置を外して食事をするため、基本的に食事制限はありません。そのため、食事を今まで通り楽しめて矯正治療にストレスを感じにくいでしょう。
痛みが少ない
インビザラインは、患者さまそれぞれに合った透明の樹脂製のマウスピースを使用します。そのため、ワイヤー治療のように矯正装置が口の中に当たって痛みが生じたり、口内炎になったりするリスクが低いです。
また、マウスピースを交換しながら歯を少しずつ動かしていくので、痛みが少ないとされています。
インビザラインのデメリット
インビザラインのデメリットは、以下の通りです。
費用が高額になりやすい
インビザラインは、他のマウスピース矯正やワイヤー矯正と比べて高額になる場合があります。高額になる理由は、患者さま一人ひとりにあわせて独自のソフトウェアを使用し、精密なシミュレーションを行うためです。
ただし、治療にかかる費用は治療範囲や期間によって異なります。自分の歯並びの場合はいくら程度になるのか、歯科医院で相談してみましょう。
対応できない場合もある
インビザラインは、すべての症例に対応できるわけではありません。
骨格が問題の場合は、外科矯正が必要になるでしょう。また、埋没歯という歯が半分以上埋まっている歯がある場合、ワイヤーを用いて引っ張り出す必要があるため、インビザラインは向いていません。
インプラントがある場合も、矯正治療では動かせないため、治療できないことが多いでしょう。
自己管理が必要
インビザラインは食事や歯磨きの時間以外、1日20時間以上マウスピースを装着しておく必要があります。装置を外している間は治療の効果が得られません。
装着時間が短くなると、歯が計画通りに動かず治療期間が伸びたり、満足のいく結果が得られなかったりする恐れがあります。
特に、外出時は食事後歯磨きができないことを理由に、再装着しない方もいます。治療に影響を及ぼすため、マウスピースの専用ケースと歯ブラシを持ち歩き、いつでも歯磨きができるようにして装着時間が短くならないようにしましょう。
インビザラインの治療期間
インビザラインの治療期間は、部分矯正の場合6か月〜1年程度、全体矯正の場合は2年〜3年程度かかることが多いです。
矯正治療後は、後戻りを防ぐための保定装置を装着しなければなりません。保定装置の装着期間は、矯正治療にかかった期間と同程度必要とされています。
治療の範囲や歯並びの状態によって治療期間は異なるため、ご自身の場合はどの程度かかるのかは、歯科医院で相談しましょう。また、マウスピースの装着時間が短かったり、途中で虫歯や歯周炎になったりすると、計画通りに治療が進まず治療期間が長くなる場合があります。
インビザラインの費用
インビザラインの費用は、治療の範囲や治療期間によって異なります。部分矯正の場合は30〜50万円程度、全体の歯並びを整える場合は70〜100万円程度が相場です。
そのほか、カウンセリング代や検査代、保定装置代が別途必要となる場合もあります。費用を確認する際は、基本的な治療費用に何の費用が含まれているのか、別途必要な費用はいくらかかるのかを確認しましょう。
また、通院のたびに調整代が発生する場合もあるため、トータルでいくらかかるのかを把握しておくことが大切です。
まとめ
インビザラインは、3D画像技術やソフトウェアを用いて行う、マウスピース矯正の一種です。他のマウスピース矯正との違いは、永久歯が生えそろう前の小児矯正も可能な点や、多くの症例データを生かしてマウスピースを作成し治療できる点です。
透明で目立ちにくく取り外しが可能なため、日常生活に支障が出にくいでしょう。
インビザラインができるかどうかや、治療にかかる費用・期間については歯並びの状態によっても異なるため、気になっている方は歯科医院に相談してみてください。
インビザラインを検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、痛みに配慮した優しい治療を心がけて診療を行っています。むし歯・歯周病治療だけでなく、矯正治療や小児歯科、インプラント治療など、幅広い診療に力を入れています。