こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

入れ歯は、歯を失った場合の代表的な治療方法の一つです。入れ歯には保険適用の入れ歯と自費治療の入れ歯があります。経済的な負担を軽減したい場合には、保険適用の入れ歯がよく選ばれます。
では、保険適用の入れ歯には、どのようなメリットがあるのでしょうか。また、デメリットはあるのでしょうか。どれくらいの費用がかかるのかも気になるところです。
この記事では、保険適用の入れ歯の特徴や費用の目安、保険適用の入れ歯のメリットとデメリットについて解説します。保険適用の入れ歯を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
入れ歯は保険が適用される

入れ歯治療は保険が適用される場合があり、健康保険を利用することで手頃な費用で治療を受けることができます。
保険適用の入れ歯は、主にレジン(プラスチック)を使用して作製されます。使用できる材料や作製方法に制限があるため、自費治療の入れ歯に比べて装着感や見た目、耐久性が劣ることがあります。
一方、自費治療の入れ歯は、使用できる材料に制限がありません。患者さんのニーズに合ったものを使用して作ることができます。金属床やシリコン素材を使用した入れ歯、バネのない入れ歯など、装着感や審美性を重視した高品質な素材やデザインを選ぶことができるのです。
また、自費治療の入れ歯は作製方法にも制限がありません。何度も細かく調整を行うため、患者さんのお口にしっかりフィットする入れ歯を作製できます。
自費治療の入れ歯は保険適用の入れ歯に比べて高額になる傾向がありますが、耐久性が高く、患者さん一人ひとりの口腔内に合わせたカスタマイズが可能です。
このように、保険適用の入れ歯と自費治療の入れ歯には異なる特徴があるため、歯科医師に相談のうえ、ご自身に合ったものを選択しましょう。
保険が適用される入れ歯の特徴

保険適用の入れ歯は、手頃な費用で噛む・話すといった機能を回復させることができるのが特徴です。ここでは、保険が適用される入れ歯の、主な特徴を解説します。
費用が安い
保険適用の入れ歯の大きな特徴は、費用が安いことです。保険が適用される入れ歯を選択すれば、国の健康保険制度により一部費用が負担されるため、経済的な負担を軽減することができます。費用を抑えながら最低限の機能を回復できるのです。
レジンが使用される
保険適用の入れ歯には、主にレジン(プラスチック)が使用されます。レジン製の入れ歯は軽量で加工しやすいですが、金属床の入れ歯に比べて耐久性は劣ります。
また、強度を高めるためには厚みが必要となります。そのため、装着時に違和感をおぼえることがありますが、基本的な咀嚼機能を果たすには十分です。
部分入れ歯と総入れ歯の両方に保険が適用される
入れ歯には、一部分の歯が欠損している場合に使用する部分入れ歯と、全ての歯を失った場合に使用する総入れ歯があり、どちらにも保険が適用されます。
保険が適用される部分入れ歯には、金属のバネ(クラスプ)を使用します。残っている歯に金属のバネをひっかけることで入れ歯の安定性を確保し、咀嚼をサポートします。
総入れ歯は歯茎全体を覆って失った歯を補いますが、しっかりとフィットさせるためには何度か調整が必要になることがあります。
見た目や装着感が劣る
保険適用の入れ歯は、最低限の歯の機能を回復させることを目的として作製され、見た目や装着感は自費治療の入れ歯に比べて劣ります。たとえば、口をあけたときに金属のバネが目立つことがあったり、長期間使用すると摩耗や破損のリスクが高まったりします。
保険が適用される入れ歯のメリット・デメリット

保険適用の入れ歯を検討する際は、メリットとデメリットについてよく理解しておくことが重要です。ここでは、保険適用の入れ歯のメリットとデメリットについて詳しく解説します。
保険が適用される入れ歯のメリット
保険が適用される入れ歯のメリットは、以下の通りです。
費用が安価で経済的負担が少ない
保険適用の入れ歯は、国の健康保険によって一部の費用が補助されるため、経済的負担を大幅に軽減できます。特にはじめて入れ歯を作る方や、定期的に修理や交換が必要な高齢者にとって、費用を抑えられる点は大きなメリットです。
基本的な機能を備えている
保険適用の入れ歯は、日常生活で必要な咀嚼や会話をサポートするために設計されています。食事や発音において必要な基本機能を備えているため、日常生活で困ることはないでしょう。
短期間で作製できる
短期間で作製できるのも、保険適用の入れ歯のメリットです。歯がない状態が長くなると、隣接する歯が傾いて歯並びが悪くなる可能性があります。保険適用の入れ歯は自費治療の入れ歯に比べて作製にかかる期間が短いため、歯並びが乱れるリスクを軽減できるでしょう。
短期間で作製できるため、できるだけ早く歯の機能を回復させたいと考える方に選ばれています。
保険が適用される入れ歯のデメリット
保険適用の入れ歯には多くのメリットがありますが、その一方でデメリットもあります。どちらも理解したうえで検討しましょう。保険が適用される入れ歯のデメリットは、以下の通りです。
審美性に欠ける
保険が適用される部分入れ歯には、金属のバネが使用されるため、口をあけたときに目立つことがあります。特に、前歯に使用すると見た目に影響を与えるでしょう。審美性が高い素材は使用できないため、見た目を重視する方には不向きかもしれません。
また、歯茎部分にはレジンが使われているため、天然の歯茎と完全に一致する色合いや質感は得られません。
耐久性が低い
保険適用の入れ歯は、主にレジンで作られており、金属床の入れ歯に比べると耐久性が劣ります。長期間使用すると摩耗や変形が起こり、定期的な調整や交換が必要になります。硬い食べ物を好む方や咀嚼力が強い方は注意が必要です。
装着時に違和感をおぼえることがある
保険が適用される入れ歯は厚みがあるため、装着時に違和感をおぼえることがあります。特に、はじめて入れ歯を装着したときに、話しにくさを感じたり、異物感をおぼえたりすることが多く、慣れるまでに時間がかかることがあります。
装着時に違和感があると、日常生活でのストレスが増えることも考えられます。
修理や調整の頻度が高い
レジン製の入れ歯は摩耗や破損が起こりやすいため、頻繁に修理や調整が必要になる場合があります。何度も修理や調整が必要になることで、コストや通院の手間が増える点はデメリットといえるでしょう。
保険が適用される入れ歯の費用目安

保険適用の入れ歯は、安価で経済的な負担が少ないのが特徴です。保険適用の部分入れ歯の費用は5,000円〜1万円程度、保険が適用される総入れ歯の費用は片顎あたり5,000円〜1万5,000円程度が相場です。
自費治療の入れ歯は10万円以上かかるものがほとんどであるため、保険が適用される入れ歯を選択することで経済的負担を軽減できます。また、調整や修理にも保険が適用されることが多く、経済的に入れ歯を維持することができます。
まとめ

保険適用の入れ歯は、経済的な負担が少ないことが大きなメリットです。保険が適用される部分入れ歯の費用は5,000円〜1万円程度、総入れ歯の費用は片顎で5,000円〜1万5,000円程度です。
保険適用の入れ歯は基本的な機能を備えており、費用が安いため、多くの患者さんにとってメリットの多い選択肢といえます。さらに、調整や修理にも保険が適用されることがあるため、長期的なメンテナンスが必要な入れ歯治療でも経済的な負担を軽減することが可能です。
ただし、自費の入れ歯よりも見た目や装着感、耐久性が劣ることがあり、審美性や快適性を重視する場合には、自費治療の入れ歯を検討する必要があります。歯科医師に相談しながら、患者さんの希望やご予算に合った入れ歯を選択することが重要です。
入れ歯を検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、痛みに配慮した優しい治療を心がけて診療を行っています。むし歯・歯周病治療だけでなく、矯正治療や小児歯科、インプラント治療など、幅広い診療に力を入れています。