こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。
マウスピース矯正は、目立たず快適に歯並びを整える方法として人気があります。
しかし、治療後に歯が元の位置に戻る、後戻りの問題が気になる方も多いのではないでしょうか。整えた歯並びを維持するためにも、後戻りが起こる原因やその予防方法などについて、しっかりと理解しておくことが大切です。
この記事では、マウスピース矯正の後戻りに関する疑問を解消し、効果的に歯並びを維持するための方法を詳しく解説します。マウスピース矯正を検討している人だけではなく、現在マウスピース矯正をしている方もぜひご覧ください。
目次
マウスピース矯正は後戻りしやすい?
後戻りとは、矯正治療で整えた歯並びが元の状態に戻る現象のことです。矯正治療直後の歯や歯茎、顎の骨は完全に安定するまで時間がかかります。歯周組織が不安定な状態のため、適切なケアを行わないと歯が元の位置に戻るのです。
マウスピース矯正が他の矯正方法と比べて特に後戻りしやすいということはなく、後戻りのリスクは、矯正方法に関わらずあります。
重要なのは、矯正治療後に歯を安定させて後戻りを防ぐことです。適切な管理とケアを行えば、どの矯正方法でも整えた歯並びを持続できます。
マウスピース矯正で後戻りする原因
マウスピース矯正で後戻りする原因は以下のとおりです。
保定装置(リテーナー)の装着時間の不足
マウスピース矯正後、歯並びを安定させるためにはリテーナーの装着が重要です。リテーナーには、取り外し可能なものや固定式のものなど、様々な種類があります。
取り外し可能なタイプは、患者さま本人の管理が必要です。装着時間が不足した場合は、後戻りする可能性が高まります。
そのため、食事やブラッシングのとき以外は、リテーナーを常に装着してください。後戻りの程度が大きい場合は再矯正が必要になることもあるので、治療後も指示通りにリテーナーを着け続け、整えた歯並びを保つように努めましょう。
悪習癖
うつ伏せ寝や口呼吸、舌癖などの悪習癖も後戻りを引き起こす原因です。これらの習慣が続くと歯や顎に不自然な圧力がかかり、矯正で動かした歯が元の位置に戻りやすくなるでしょう。矯正後は歯並びに悪影響を与える悪習慣に早めに気づき、改善するよう心がけてください。
親知らずの影響
親知らずは、矯正治療後に歯並びに影響を与えます。
親知らずが正しくない向きに生えたり生えるスペースが不足していたりすると、隣接する歯に圧力をかけて後戻りが起こる可能性があるのです。埋伏した親知らずが骨や周囲の組織に圧力をかけることでも、歯並びが乱れる場合があります。
矯正後に後戻りが起きないよう、先に親知らずを抜いておくケースも少なくありません。
虫歯や歯周病
虫歯や歯周病が進行すると歯を支える骨が弱くなるため、後戻りしやすくなります。そのため、矯正後も徹底したセルフケアや歯科医院でのメンテナンスを続け、虫歯や歯周病の予防をすることが不可欠です。
定期的に歯科検診を受けることで、もし虫歯や歯周病になったとしても早期に発見して治療を受けられます。歯の健康を維持することが、後戻りを防ぐための大切なポイントのひとつです。
加齢による歯の位置の変化
加齢に伴い、歯並びが変わることがあります。年齢を重ねることで歯が磨耗し、歯茎も徐々に痩せていくからです。
これらの変化によって噛み合わせにも影響が出て、結果として歯が移動することがあります。
マウスピース矯正の後戻りを防ぐ方法
マウスピース矯正の後戻りを防ぐ方法は以下のとおりです。
リテーナーの装着時間を守る
マウスピース矯正後、歯並びを維持するためにはリテーナーの装着が欠かせません。特に矯正終了直後は歯が動きやすいため、リテーナーを正しく装着して歯並びを固定することが後戻りを防ぐためには重要です。
自己判断でリテーナーの装着をやめたり、装着時間を短くしたりするのは避けましょう。歯科医師に指示された装着時間を守ることで、後戻りを防いで整えた歯並びを維持できます。
リテーナーの管理を徹底する
リテーナーの適切な管理も、後戻りを防ぐための大切なポイントです。リテーナーが汚れたり破損・変形したりすると、正しく装着できなくなって後戻りを招く可能性があります。
例えば、プラスチックでできたリテーナーは熱に弱いです。変形する恐れがあるため、つけたまま熱い飲み物を飲んだり熱湯で洗ったりするのは避けましょう。
また、取り外し可能なタイプのリテーナーは、定期的に洗浄して清潔に保ってください。破損や変形が見られた場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。
悪習癖の改善
後戻りを防ぐためには、うつ伏せ寝や口呼吸、舌癖などの悪習癖を改善する必要があります。これらの癖が続くと歯や顎に不自然な圧力がかかり、矯正後の歯並びに悪影響を及ぼすのです。
このような悪習癖がある場合は、早急に改善するように意識的に行動してください。悪習癖を改善することで、後戻りのリスクを軽減できます。
口内を清潔に保つ
口内ケアを徹底することも、後戻りを防ぐための大切なポイントです。歯垢(プラーク)や歯石が蓄積すると虫歯や歯周病の原因になり、歯並びに影響を与える可能性があります。
特に、歯周病が進行すると歯を支えている骨が溶けて歯が不安定になるため、後戻りしやすいです。自宅での丁寧なセルフケアに加え、定期的に歯科医院での検診やクリーニングを受けて虫歯や歯周病を防ぎましょう。
マウスピース矯正で後戻りが始まったときの対処法
後戻りしていると気付いたときには、まずはできるだけ早く歯科医師に相談するのが重要です。専門家の判断を仰ぐことで、後戻りの進行具合やその原因を正確に把握できます。
どのような対策が適切かを指示し、必要に応じてリテーナーの調整や再治療を提案してくれるでしょう。放置すると後戻りが進行するため、早期に対処する必要があります。自分で解決しようとせず、歯科医師のサポートを受けてください。
マウスピース矯正で後戻りが始まったときの主な対処法は、以下のとおりです。
リテーナーの装着を続ける
後戻りがごく軽度な場合には、リテーナーの装着を続けることで歯並びを改善できる場合があります。
ただし、装着時に痛みや不快感を感じる場合は、無理に装着を続けるのは避けてください。痛みや不快感が悪化する恐れがあるでしょう。
リテーナーを再製作する
リテーナーが合わなくなった場合は、再製作することができます。歯列にフィットするリテーナーにすることで、後戻りのリスクを減らせるでしょう。
ただし、再製作したリテーナーを装着しても、矯正直後の歯並びに戻すことはできません。後戻りの進行を防げるだけということを知っておきましょう。
再矯正をする
後戻りが大きく進行してリテーナーでは改善できない場合には、再度矯正治療を行う必要があります。再矯正治療では再度マウスピース矯正を行うことが多いですが、場合によってはワイヤー矯正に切り替えることもあるでしょう。
後戻りが少ないほど短期間で治療が終わり費用も抑えられるため、早期に発見して対応することが重要です。
まとめ
マウスピース矯正は、目立たず快適に歯並びを整える治療法として人気がありますが、治療後の後戻りが心配な患者さまも多いでしょう。後戻りの原因としては、リテーナーの装着不足や悪習癖、虫歯・歯周病などが挙げられます。
しかし、これらはしっかりと対策することで防げるものです。リテーナーを正しく装着することや、歯の健康を維持することを心がけましょう。
また、定期的に歯科検診を受けることも重要です。万が一後戻りが起こった場合でも、定期検診を受けていれば、早急に発見して対処することができます。
マウスピース矯正での後戻りにお悩みの方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、痛みに配慮した優しい治療を心がけて診療を行っています。むし歯・歯周病治療だけでなく、矯正治療や小児歯科、インプラント治療など、幅広い診療に力を入れています。