こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

マウスピース矯正を検討しているけれど、治療期間は何年くらいか気になってはいませんか。治療期間は一人ひとりの口内環境や目指す歯並びによって異なります。また、思ったより治療が長引いてしまうケースも少なくありません。
治療期間が長くなるのにはいくつか原因があり、計画どおりに治療を進めるためには意識しなければならないことがあります。
本記事では、マウスピース矯正の治療期間の目安と治療期間が長くなるケースについて解説します。治療を長引かせないためにできることについてもご紹介しますので、マウスピース矯正を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
マウスピース矯正は何年かかる?

マウスピース矯正にかかる期間は、歯の状態や治療の難易度によって異なりますが1〜3年程度が一般的です。軽度の歯列不正であれば半年〜1年程度で治療が終わることもあるでしょう。
一方で、歯を大きく移動させる必要がある場合や骨格的な問題を伴う場合は3年以上かかることもあります。
加えて、矯正治療後には保定期間が必要です。保定期間とは、矯正治療で動かした歯が元の位置に戻らないように安定させるための期間のことで、1〜2年程度が目安とされています。矯正期間と保定期間を合わせた治療全体の期間は2〜5年程度が目安となります。
保定期間中はリテーナーと呼ばれる保定装置を装着する必要があります。保定を怠ると後戻りを起こす可能性があるため、歯科医師に指示された時間装着しなければなりません。
矯正期間は、患者さんの自己管理によって左右されます。計画どおりに治療を完了させるためには、歯科医師の指示に従うことが大切です。
マウスピース矯正はほかの矯正方法と比べて時間がかかる?

矯正治療にはマウスピース矯正以外にもワイヤー矯正などの選択肢があります。マウスピース矯正はワイヤー矯正などと比べて時間がかかるのか気になっている方も多いでしょう。
治療期間は、歯並びや選択する治療法などによって異なります。マウスピース矯正の治療期間は1〜3年程度が目安です。
一方、ワイヤー矯正の治療期間も1〜3年程度と両者に大きな差はありません。
マウスピース矯正で使用する装置は取り外しができますが、装着時間を守らないと予定よりも治療期間が延びる可能性があります。計画通りに治療を進めるためには装着時間を守ることが必要不可欠です。
ワイヤー矯正は装置が固定されているため装着時間を管理する必要はないものの、装置に慣れるまで不快感が伴う場合があります。
また、装置が固定式のため、歯磨きがしにくいです。しっかりと歯磨きができていないと、虫歯や歯周病になり、矯正期間が延びる可能性があるでしょう。
マウスピース矯正の期間が平均より長くなるケース

マウスピース矯正の治療期間は、さまざまなことが原因で平均よりも長くかかる場合があります。以下に、マウスピース矯正の治療期間が長くなるケースと理由について解説します。
歯の乱れが重度の場合
重度の不正咬合である場合、治療期間が長くなる傾向があります。例えば、歯と歯が大きく重なり合っている場合や、歯が並ぶスペースが極端に不足している場合は、歯を移動させる距離が長くなります。移動距離が長くなると、その分治療に時間がかかるでしょう。
また、あごの骨格に問題があるケースでは、外科的な処置が必要になる場合も少なくありません。外科的な治療が必要な場合は、全体の治療期間が延びる可能性があります。
マウスピースの装着時間が不足している場合
マウスピース矯正は、マウスピースと歯のズレを利用して歯並びを整える治療法です。矯正中はマウスピースを1日20〜22時間装着する必要がありますが、装着時間が不足すると、計画通りに歯が動かず、結果として治療が長引く可能性があります。
マウスピースを長時間外していると、治療が進まず、治療計画の見直しが必要になるケースも少なくありません。マウスピース矯正をスムーズに進めるためには、マウスピースの装着時間を守ることが重要なのです。
歯の動きが遅い場合
矯正治療で歯が動くスピードは一人ひとり異なります。例えば、成人の場合、成長期の子どもと比べて歯を支える骨が硬くなっているため、歯が移動するスピードが遅くなる傾向があります。歯の動きが遅い方は治療期間が長くなるでしょう。
定期的に通院できない場合
マウスピース矯正では、1〜2か月に1回の頻度で歯科医院を受診して、治療の進行状況を確認してもらう必要があります。
スケジュール通りに通院ができないと、お口の中にトラブルが起こっていても発見が遅れる可能性があります。これによって、結果的に治療期間が長引くこともあるでしょう。仕事や家庭の事情で通院が難しい場合は、事前に歯科医師に相談しておくことが大切です。
虫歯や歯周病が見つかった場合
マウスピース矯正中に虫歯や歯周病になると、場合によっては虫歯や歯周病の治療が優先されます。歯の健康状態が改善されるまで矯正治療を進めることができないので、その分治療期間が延びる可能性が高いでしょう。
矯正を始める前に、虫歯や歯周病はしっかりと治療しておくことが重要です。また、マウスピース矯正中は虫歯になるリスクが高くなるため、丁寧なブラッシングを心がけましょう。
マウスピース矯正の期間を長引かせないためにできること

マウスピース矯正を計画どおりに進めるためには、ご自身の生活習慣を見直す必要があります。以下に、マウスピース矯正の期間を長引かせないためにできることについて解説していきます。
装着時間を守る
マウスピース矯正で歯を計画通りに動かすためには、マウスピースの装着時間を守る必要があります。マウスピースは一般的に1日20〜22時間の装着が推奨されています。これを守らないと歯の動きが遅れ、治療期間が延びる原因となるでしょう。
特に、食事やブラッシングをしたあとに装着を忘れることが多いため注意してください。マウスピースの付け忘れが多い方はリマインダー機能などを使用して、付け忘れを防ぎましょう。
歯科医師の指示どおりに通院する
治療をスムーズに進めるためには、歯科医師の指示どおりに歯科医院に通院することも大切です。通院を怠ると、歯が治療計画どおりに動いていなかったり、虫歯や歯周病になっていたりしても発見が遅れ、結果として治療期間が延びる可能性があります。
仕事などが忙しい場合でも、歯科医院を受診する時間を確保するようにしましょう。
口腔ケアを徹底する
虫歯や歯周病が見つかった場合、矯正治療を一時中断せざるを得なくなることがあります。特に、マウスピースを装着すると唾液の自浄作用が得られにくくなるため虫歯になるリスクが高まります。糖分の多い飲食物は虫歯のリスクを高めるため、矯正期間中は控えましょう。
また、食後はしっかりと歯磨きをするだけでなく、マウスピースを洗浄することも大切です。マウスピース自体も清潔に保つことで、虫歯や歯周病になりにくい口内環境を保つことができます。
装着方法や交換時期を守る
マウスピース矯正の治療期間を長引かせないためには、マウスピースの装着方法や交換時期を守ることも重要です。マウスピースを正しく装着できていなかったり、交換時期を守れていなかったりすると、歯の動きが計画からズレて結果的に治療期間が長引くことがあります。
装着方法や交換時期などに疑問点があれば早めに確認することも大切です。
まとめ

マウスピース矯正の治療期間は1〜3年ほどが目安といわれています。
ただし、歯並びの乱れが重度の場合やマウスピースの装着時間が不足している場合などには、治療期間が長くなるケースもあります。
計画どおりに治療を進めるためには、マウスピースの装着時間を守り、歯科医師の指示どおりに通院することが大切です。マウスピース矯正は継続的な自己管理が求められる治療なので長期的な視点を持ち、計画的に取り組んでいきましょう。
マウスピース矯正を検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、痛みに配慮した優しい治療を心がけて診療を行っています。むし歯・歯周病治療だけでなく、矯正治療や小児歯科、インプラント治療など、幅広い診療に力を入れています。