電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
ヘッダーオファー

大人の出っ歯を矯正する方法!放置するリスクと矯正にかかる費用も

2025年4月4日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

出っ歯がコンプレックスの女性

出っ歯は見た目の問題だけでなく、噛み合わせの悪化や発音のしづらさといった機能面にも影響を及ぼします。特に、大人になってから矯正を考える方も多く、どの方法がいいのか、費用はどのくらいかかるのかと悩む方も多いのではないでしょうか。

この記事では、出っ歯の原因や放置するリスク、大人ができる矯正方法、費用について詳しく解説します。

出っ歯とは

出っ歯のイメージ

出っ歯とは、上の前歯が通常よりも前に突出している状態を指します。正式には、上顎前突(じょうがくぜんとつ)と呼ばれ、歯並びや噛み合わせに影響を与えることがあります。

出っ歯の程度には個人差があり、軽度の場合は見た目の問題にとどまることもあります。重度になると、口が閉じにくい、発音がしづらい、前歯が折れやすいといった機能的な問題を引き起こすことがあります。

矯正治療によって改善できるケースが多いため、適切な治療法を選ぶことが大切です。

出っ歯になる原因

出っ歯の原因となる指しゃぶりが癖の子ども

出っ歯の原因は、遺伝的要因と後天的要因の両方が関係しています。以下に、主な原因を詳しく解説します。

骨格の問題

出っ歯の多くは、顎の骨の成長バランスの崩れによって引き起こされます。例えば、上顎の成長が過度に進んだ場合や、下顎の成長が不十分な場合、上の歯が前に出やすくなります。

遺伝の影響を受けやすく、親が出っ歯の場合、子どもも同じ特徴を持つ可能性が高くなります。

指しゃぶりや舌の癖

幼少期の指しゃぶりや舌を前に押し出す癖(舌癖)は、出っ歯の原因となります。長期間続けると、前歯に持続的な圧力がかかり、歯が前方に傾いてしまいます。

特に、3歳を過ぎても頻繁に指しゃぶりをしている場合は、歯並びに影響を与える可能性が高いため、注意が必要です。

口呼吸

鼻ではなく口で呼吸する口呼吸も、出っ歯を引き起こす要因の一つです。口を開けたままの状態が続くと、舌の位置が下がり、歯を正しい位置に維持する力が弱まるため、上の前歯が前に押し出されやすくなります。

また、口呼吸は歯並びだけでなく、口腔内の乾燥や虫歯のリスクを高めることもあります。

顎の成長を妨げる習慣

硬い食べ物をあまり食べない食生活や、姿勢の悪さも顎の成長に影響を与え、出っ歯の原因になることがあります。特に、現代ではやわらかい食事が多くなり、顎の発達が十分でない人が増えているため、歯が並ぶスペースが不足し、前歯が前方に押し出されるケースが見られます。

歯の生え方や噛み合わせの問題

乳歯から永久歯に生え変わる際にスペースが不足していると、前歯が正しい位置に生えず、結果として出っ歯になることがあります。また、下の歯の噛み合わせが深い(過蓋咬合)場合、上の前歯が押し出されて出っ歯が悪化することもあります。

出っ歯を放置するリスク

出っ歯を放置するリスクのイメージ

出っ歯をそのままにしておくと、見た目の問題だけでなく、健康や生活の質にも悪影響を及ぼす可能性があります。ここでは、出っ歯を放置することによる主なリスクについて詳しく解説します。

口元のコンプレックスが強くなる

出っ歯の状態が目立つと、見た目に対するコンプレックスが強くなり、自信を失う原因になることがあります。特に、大人の場合は仕事や人間関係に影響を与えることもあり、笑顔に自信が持てず、無意識に口元を隠すようになる人も少なくありません。

噛み合わせの問題による負担増加

出っ歯の人は、上下の歯の噛み合わせが悪くなる傾向があります。特に、奥歯に過度な負担がかかりやすいため、長期的に見ると歯のすり減りや顎関節症のリスクが高まります。

噛み合わせが悪いと食事の際にしっかりと咀嚼できず、胃腸への負担が増えることもあります。

虫歯や歯周病のリスクが高まる

出っ歯の状態では、前歯が突出しているため歯みがきが難しくなりやすいです。その結果、汚れが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

特に、歯の重なりが大きい場合は、歯ブラシが届きにくいため、定期的な歯科検診やクリーニングが欠かせません。

口呼吸になりやすい

出っ歯の影響で口が閉じにくい人は、無意識に口呼吸をするクセがつきやすくなります。口呼吸が習慣化すると、口の中が乾燥しやすくなり、細菌が繁殖しやすい環境になります。その結果、口臭が強くなるだけでなく、免疫力の低下や風邪をひきやすくなるといった健康リスクも考えられます。

発音に影響を与える

出っ歯が強いと、特定の発音がしにくくなることがあります。例えば、サ行やタ行の発音が不明瞭になることがあり、人と話す際にストレスを感じるかもしれません。特に、営業職や接客業など、人と話す機会が多い職種の人にとっては、大きな悩みとなる可能性があります。

転倒時に歯を損傷しやすい

前歯が前方に出ていると、転んだときに歯が直接地面や物に当たりやすく、折れたり欠けたりするリスクが高まります。特に、スポーツをしている人や、小さい子どもがいる場合は、こうした事故のリスクがより高くなるため注意が必要です。

大人の出っ歯を矯正する方法

大人の出っ歯を治療するワイヤー矯正の模型

出っ歯は、見た目の印象だけでなく、噛み合わせや発音、口の乾燥といった機能面にも影響を与えることがあります。そのため、大人になってから矯正を考える人も少なくありません。

ここでは、大人の出っ歯を矯正する主な方法について解説します。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、最も一般的な矯正方法の一つです。ブラケットとワイヤーを使って歯を徐々に移動させ、理想的な歯並びへと導きます。ワイヤー矯正には、表側矯正と裏側矯正があります。

表側矯正は、歯の表面に装置をつける方法です。目立ちやすいですが、費用が安く治療できる症例が幅広いです。裏側矯正は、歯の裏側に装置をつける方法です。見た目を気にせずに矯正できますが、費用が高くなったり、舌に違和感を感じやすかったりすることがデメリットです。

マウスピース矯正

透明なマウスピースを段階的に交換しながら歯を移動させる方法です。目立ちにくいため、仕事や日常生活で矯正装置を気にせずに過ごせることがメリットです。装置の取り外し可能なため、食事や歯磨きがしやすいのも特徴です。

1日20時間以上の装着が必要であり、自己管理が求められるため向かない人もいます。

抜歯を伴う矯正

出っ歯の原因が、歯や顎の大きさの問題の場合は、抜歯をして矯正するケースもあります。抜歯を行うことで、歯を後ろに下げるスペースを確保し、理想的な歯並びに導きます。

ただし、歯を抜くことに抵抗がある人も多いため、事前に歯科医師とよく相談しましょう。

外科矯正

顎の骨が原因で出っ歯になっている場合は、矯正だけでは十分な改善が難しいことがあります。その場合、外科手術を併用することで、顎の位置を適切に整え、噛み合わせを改善します。特に、重度の出っ歯や骨格のズレがある場合に検討されます。

出っ歯の矯正にかかる費用

出っ歯の矯正にかかる費用のイメージ

出っ歯の矯正にかかる費用は、選ぶ治療方法や歯科医院によって異なります。以下、主な矯正方法と費用の目安を紹介します。

  • ワイヤー矯正(表側):70万〜100万円程度
  • ワイヤー矯正(裏側):120万〜150万円程度
  • マウスピース矯正:80万〜120万円程度
  • 外科矯正:150万〜200万円程度

さらに、定期的な調整費用(5,000円〜1万円/回)や、保定装置の費用(2万〜5万円程度)も考慮する必要があります。まずは歯科医院で相談し、ご自身に合ったプランを確認しましょう。

まとめ

出っ歯を矯正して自信をもって笑えるようになった女性

出っ歯の矯正には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正、外科矯正などさまざまな方法があり、費用や治療期間も異なります。見た目の改善だけでなく、噛み合わせや発音の向上にもつながるため、気になる方は早めに相談してみましょう。

矯正には数十万円以上の費用がかかるため、治療法や費用をしっかり比較し、ご自身に合ったプランを選びましょう。まずは矯正歯科でカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。

出っ歯の矯正を検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、痛みに配慮した優しい治療を心がけて診療を行っています。むし歯・歯周病治療だけでなく、矯正治療や小児歯科、インプラント治療など、幅広い診療に力を入れています。

ホームページはこちら予約・お問い合わせも受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

<< 前のページに戻る



診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0857-38-2118へ

診療時間
9:00~12:30
9:00~13:00
14:30~19:00
-
-
-
/
/
/
-
-
-
/
-
/
休診日:日曜日午後・祝日午後・木曜日
★ 変則診療時間:土曜日午後14:30-18:00
ご予約・お問い合わせはこちら
山根歯科医院の外観
フッターオファー

© 2021 山根歯科医院