電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
ヘッダーオファー

マウスピース矯正で受け口を治したい!メリットや注意点を解説

2025年4月18日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

受け口を治す為にマウスピースを付けているイメージ

受け口の治療を検討している方のなかには「目立ちにくい装置がいい」「痛みが少ない方法を選びたい」という方も多いのではないでしょうか。マウスピース矯正には、装置が目立ちにくく痛みや違和感が少ないという特徴があり、軽度の受け口であれば対応可能です。

しかし、症例によっては適応外となるため、事前に詳しい検査を受ける必要があります。

本記事では、受け口の原因や放置するリスク、マウスピース矯正で治療するメリットや注意点、費用などについて解説します。

受け口とは

受け口のイメージ

受け口とは、上下の歯を噛み合わせたときに、上顎よりも下顎のほうが前に出た状態のことを指します。専門的には反対咬合や下顎前突と呼ばれ、俗にしゃくれと表現されることもあります。

反対咬合には、大きく分けて歯槽(しそう)性と骨格性の2つがあり、前者は歯並びによって引き起こされるものです。

一方、後者は顎の骨の位置や大きさ、形などに起因するものを指します。歯槽性タイプは、歯の位置や向きを整えることで改善できるケースが多いです。

しかし、骨格性タイプは顎の骨の位置や形を調整する必要があるため、治療が難しいとされています。なお、歯槽性と骨格性が合わさったタイプもあります。

受け口は見た目に影響を与えるだけでなく、機能面においても影響を及ぼすことがあるため、放置せずに治療を検討することが望ましいでしょう。

受け口になる原因

受け口の原因になる指しゃぶりをする子供

受け口になる原因には、先天的なものと後天的なものがあります。ここでは、受け口になる主な原因について解説します。

遺伝によるもの

歯の大きさや形、顎の骨格などは遺伝することがあります。特に、骨格性の反対咬合は、遺伝が原因で引き起こされるケースがほとんどです。両親が受け口の場合には、お子さんも遺伝によって受け口になる可能性があるでしょう。

歯の向きによるもの

上の前歯が内側に向かって生えたり、下の前歯が外側に向かって生えたりした場合、噛み合わせが逆になり受け口が引き起こされることがあります。

顎の骨の発育不全や発育過剰によるもの

上顎が下顎に比べて小さい場合や下顎が上顎によりも過剰に発達した場合には、上下の顎のバランスが崩れて受け口になることがあります。

顎の成長に問題があるケースでは、大人になってからの治療は難しいです。そのため、顎の成長を促すことができる小児期に治療を開始することが望ましいでしょう。

幼少期からの癖によるもの

後天的な原因として、幼少期からの悪習慣が挙げられます。具体的には、指しゃぶりや口呼吸、頬杖、舌で下の前歯を押す癖、下顎を突き出す癖などです。これらが習慣化していると歯並びや顎の成長に影響を及ぼす可能性が高くなり、受け口になる原因となります。

受け口のまま放置するリスク

受け口のまま放置するリスクのイメージ

治療を受けるか迷っている方のなかには「いまさら矯正しても意味がないかもしれない」と考えている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、受け口を放置すると、悪い影響が出る可能性も考えられます。放置するリスクは、以下の通りです。

咀嚼がうまくできない

反対咬合の状態では、上下の歯が正常に噛み合わないため、食べ物をうまく噛み切ることができません。また、このようなケースでは全体的な噛み合わせにもズレが生じていることが多く、奥歯で食べ物を十分に咀嚼できない可能性が考えられるでしょう。

咀嚼が不十分なまま食べ物を飲み込むと、消化器官に負担がかかります。

歯や顎に負担がかかる

受け口によって噛み合わせが悪いと、歯や顎に負担がかかりやすくなります。均等ではなく部分的に負荷がかかることによって顎関節症が引き起こされることも考えられます。

顎関節症を発症すると、顎に痛みが出たり口が開けにくくなったりすることもあるため、放置せずに治療することが望ましいでしょう。

口呼吸になる

受け口では歯や顎が突出しているため、口が閉じにくくなります。口呼吸になると、歯並びに影響が及ぶだけでなく、口腔内が乾燥しやすくなります。

唾液には細菌の繁殖を抑えたり食べカスを洗い流したりする作用がありますが、口腔内が乾燥するとこのような作用が働きにくくなります。その結果、虫歯や歯周病になるリスクが高くなるでしょう。

マウスピース矯正で受け口は治せる?

マウスピース矯正で受け口は治せるか考えるイメージ

先にも述べた通り、受け口には大きく分けて歯槽性と骨格性の2種類があります。歯の向きや位置によって引き起こされる歯槽性タイプであれば、マウスピース矯正での治療が可能です。

しかし、顎の骨の位置や形などを起因とする骨格性タイプの場合は、マウスピース矯正のみで改善することは難しいでしょう。このタイプの場合、外科的手術やワイヤー矯正などを用いることが一般的です。

いずれにしても、まずは詳しい検査を受けたうえで、ご自身に合った治療方法を検討する必要があります。

マウスピース矯正で受け口を治すメリット

受け口のまま放置するリスクのイメージ

マウスピース矯正で受け口を治療するメリットは、以下の通りです。

装置が目立ちにくい

マウスピース矯正では、透明なプラスチック製の装置を使用します。装着していても目立ちにくいため、見た目を気にせずに歯並びを整えられるという特徴があります。

特に、人と接する機会が多い方や人前で話す機会が多い方、見た目が気になる方などにとっては、大きなメリットといえるでしょう。

取り外しができる

マウスピース矯正の装置は自由に取り外しができるため、食事や歯磨きは普段通りに行うことが可能です。

ワイヤー矯正の装置のように食べ物が挟まったり歯磨きに支障が出たりする心配もなく、清潔な状態を保ちやすいことはメリットのひとつといえます。また、普段通りに食事ができるため、快適に治療を進められるでしょう。

痛みや違和感が少ない

マウスピース矯正では、装置を定期的に新しいものに変えながら段階的に歯を動かしていきます。そのため、痛みや違和感が少ないのです。

金属アレルギーのリスクがない

ワイヤー矯正では金属の装置を使用しますが、マウスピース矯正の装置には金属が使われていません。そのため、金属アレルギーの方でも安心して治療が受けられます。

マウスピース矯正で受け口を治す場合の注意点

マウスピース矯正で受け口を治す場合の注意点のイメージ

マウスピース矯正のメリットは複数ありますが、注意すべき点もいくつかあります。治療を受けるうえでの注意点は、以下の通りです。

適応とならないケースもある

マウスピース矯正は、すべての症例に適応となるわけではありません。先にも述べた通り、顎の骨格に問題があるケースでは適応外となります。また、反対咬合だけでなく、歯並びも大きく乱れているような場合には、ほかの治療方法を検討する必要があるでしょう。

マウスピース矯正で対応できるかどうかは詳しい検査をしてみなければ判断できませんので、まずは歯科医院へご相談ください。

慣れるまでは違和感を覚えることもある

マウスピース矯正はワイヤー矯正に比べて痛みや違和感が少ない方法ですが、慣れるまでは多少違和感を覚えることもあります。

しかし、多くの場合は、1〜2週間程度で徐々に慣れていきますのでご安心ください。

自己管理が重要

マウスピース矯正の装置は自由に取り外しができますが、その分自己管理が重要になります。計画通りに治療を進めるためには、装置を1日20~22時間装着しなければなりません。装着時間が不足すれば歯並びが改善せず、治療期間が延びることもあります。

「毎日続けられるか不安」「装着するのを忘れそう」という方は、確実に続けていけるように対策を考えておくことが大切です。

対応していない歯科医院もある

マウスピース矯正による受け口の治療は、すべての歯科医院で受けられるわけではありません。歯科医院によってはマウスピース矯正そのものに対応していないケースもありますので、事前に治療が受けられるかどうか確認しておきましょう。

マウスピース矯正で受け口を治す場合の費用

マウスピース矯正で受け口を治す費用のイメージ

マウスピース矯正で受け口を治す場合の費用は、患者さんの顎や歯並びの状態によって異なりますが、30万〜90万円程度が目安となります。

軽度の出っ歯などであれば部分矯正で治療できることもありますが、受け口は部分的な矯正では改善できないケースが多いです。そのため、治療にかかる費用が高額になる場合もあります。

なお、重度の受け口の場合は、外科手術やワイヤー矯正が必要になることもありますので、まずは歯科医院へご相談ください。

まとめ

マウスピース矯正で受け口を治して笑顔の女性

受け口を放っておくことは様々なトラブルの原因となるため、早めに対処することが推奨されます。マウスピース矯正はすべての症例に対応できるわけではありませんが、歯並びを原因とする受け口であれば対応できるケースが多いでしょう。

ただし、実際に治療が受けられるかどうかを判断するためには、詳しい検査を受ける必要があります。

マウスピース矯正を検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、痛みに配慮した優しい治療を心がけて診療を行っています。むし歯・歯周病治療だけでなく、矯正治療や小児歯科、インプラント治療など、幅広い診療に力を入れています。

ホームページはこちら予約・お問い合わせも受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

<< 前のページに戻る



診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0857-38-2118へ

診療時間
9:00~12:30
9:00~13:00
14:30~19:00
-
-
-
/
/
/
-
-
-
/
-
/
休診日:日曜日午後・祝日午後・木曜日
★ 変則診療時間:土曜日午後14:30-18:00
ご予約・お問い合わせはこちら
山根歯科医院の外観
フッターオファー

© 2021 山根歯科医院