電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
ヘッダーオファー

口腔清掃を行う上で知っておくべきこと

2025年4月30日

こんにちは。鳥取市東町にある「山根歯科医院」です。

みなさんは、日常のセルフケアにおいて、どんなことに注意していますか。

多くの方は、食後に歯磨きを行うことが、真っ先に頭に浮かぶのではないでしょうか。もちろん、歯磨きも大切ですが、その他にも色々注意すべき点があります。本日は、日常のお口の中のセルフケアの注意すべき点についてお話しします。

正しい歯磨きの方法の習得

歯磨きは、口腔ケアを行う上で基本的な方法であることは言うまでもありません。しかし、歯磨きを行うにしても、間違った 歯磨き方法を行っていては、むし歯や歯周病を予防することは困難です。正しい歯磨き方法をマスターすることが大切です。

ただ、正しい歯磨き方法をマスターする前に考えていただきたいことがいくつかあります。

歯磨き粉の選択

自分に合った歯磨き粉を選ぶことによって、虫歯や歯周病の予防に大きな効果が期待できます。

①虫歯予防 タイプ

虫歯予防に最適な歯磨き粉には、フッ素が含まれていています。フッ素は歯の再石灰化を促進することで、歯の表面のエナメル質を強化し、虫歯予防に大きな効果が期待できます。虫歯ができやすい方、糖分を頻繁に摂取される方にお勧めします。

②歯周病 歯肉炎予防 タイプ

歯周病・歯肉炎予防を目的とした歯磨き粉は抗炎症成分や抗菌成分が多く含まれています。代表的な成分としてグリチルリチン酸・ トラネキサム酸などがあげられます。これらの成分によって歯茎の腫れや 出血を抑制する効果が期待できます。歯茎がよく腫れたり、歯周病が気になる方に、お勧めします。

③知覚過敏予防 タイプ

冷たいものや甘いものにしみる知覚過敏が現れる方には、硝酸カリウムや乳酸アルミニウム・塩化ストロンチウムなどが配合されている歯磨き粉がお勧めです。これらの成分で、象牙細管を封鎖することにより 神経への過敏反応を抑制する効果があります。「冷たいものや甘いものにしみる 」といった症状がある場合は、知覚過敏症予防の歯磨き粉をお勧めします。また、ホワイトニング後に、しみる症状を訴える方にも使用することをお勧めします。ただ、強くしみるような場合は、歯科医師にご相談ください。

④ホワイトニング効果を期待するタイプ

歯の表面の着色汚れを効果的に除去し、白い歯を保つことを目的とする場合に使用する歯磨き粉です。このような歯磨き粉には、ポリリン酸ナトリウムなどが配合されています。ホワイトニング用の歯磨き粉は、歯の着色を分解する効果のある反面、過度に使用すると、歯の表面のエナメル質を傷つけてしまうことがあります。最近では、研磨剤を抑えながら歯の着色を除去できる歯磨き粉も出ています。当院では、ホワイトニング用の歯磨き粉においては、1日1回の使用をお勧めしています。

⑤口臭予防 タイプ

口臭の主な原因は、口腔内に存在する細菌によるものが多いです。特徴としては、殺菌成分や香料・消臭成分(亜鉛化物)が配合されたものが多いです。口臭が気になる方や舌が白くなる方に、お勧めしています。

歯磨きの方法

歯磨きの方法においては、ポイントがいくつかあります。歯を磨く時は、磨く部位の順番を決めて磨いて行くことが大切です。あちこち磨いていくと、歯ブラシの毛先が当たらなかった部分が出てくる可能性があります。次に歯に対して歯ブラシの当て方が大切です。まず、横磨きで歯の根元の汚れを落とし、次に縦磨きで歯の表面の汚れを落とすようなイメージで磨いていくことが必要です。

鳥取市 歯医者 歯みがき

🦷横磨きについての説明

まず、歯ブラシを歯に対して斜め45度の角度で当て、軽く小刻みに歯と歯茎の境目を磨いていきます。   少しずつ、ずらして磨いていきます。この方法(バス法)で、歯と歯茎の境目に溜まった汚れ(プラーク)を除去することができます。

バス法
バス法

🦷縦磨きについての説明

1本の歯の「側面・中央・側面」の3つの角度から、歯の表面を小刻みに上下に動かして磨きます。奥歯の縦磨きは頬が邪魔をして歯ブラシが縦にできないので、歯ブラシを少し斜めにして縦磨きをできる限り行うようにします。

縦磨き

歯の舌側は、歯ブラシの先端と、後ろ側を使って磨いていきます。(スクラビング法) 主に、バス法とスクラビング法を併用して磨いて行きますが、歯茎をマッサージする効果がある ローリング法を併用することもあります。ローリング法とは、歯ブラシを歯の根元に当て、軽く上下に動かして磨く方法です。歯茎が気になる方は、ローリング法も併用しても良いかもしれません。歯磨きが終わった後は、口をゆすぐ時にもポイントがあります。歯磨き粉を洗い流すために、しっかりと ゆすぐ 方がいらっしゃいますが、歯磨き粉に含まれているフッ素も流れ出てしまうため、コップ1杯で1~2回 程度のゆすぎで良いと思います。(スウェーデンでは、歯磨き後、20分ぐらいしてから軽く ゆすぐようにしています) 特に、フッ素入りの歯磨き粉を使用している場合は、うがいを少量にしてフッ素が口の中に残るようにした方が良いです。

ローリング法
ローリング法
スクラッピング法
スクラッピング法

舌の磨き方

口腔ケアにおいて、舌磨きもとても重要です。歯磨きを行う際、舌の表面にも細菌がしっかりと残存していることが多いです。舌の汚れもしっかりと除去しなければなりません 。舌磨きは、舌ブラシまたは 舌クリーナーを使用し、清掃を行うようにしてください。力を入れて磨くと舌が傷ついてしまうことがありますので、軽い力で優しく磨くようにしましょう。 1日1回程度、行うことをお勧めします。

歯間清掃

歯と歯の間には、食べ物の汚れが付着しやすく、歯ブラシでは十分に除去できないことがあります。このような場合は、歯間清掃器具の使用をお勧めします。代表的なものとして、デンタルフロスや歯間ブラシがあげられます。歯と歯の間は虫歯になりやすいので、丁寧に汚れを除去する必要があります。

歯間ブラシ デンタルフロス 鳥取市 歯医者

歯ブラシの持ち方

歯磨きをする時、歯ブラシを握りゴシゴシ 磨く方がいらっしゃいます。 歯ブラシを握って磨くと力が入りすぎてしまい、歯の表面のエナメル質が傷ついたり 摩耗してしまうことがあります。歯と歯茎の境目が楔状欠損になり、その部分だけ くぼんでしまっている方がいらっしゃいます 。このような状態になると「冷たいもの 温かいものにしみる」 といった 知覚過敏症を引き起こすことになります。歯ブラシの持ち方には、2つの方法があります。鉛筆を持つように 握って持つ「ペングリップ」と手のひらで握るように持つ「パームグリップ」の2つがあります。どちらの持ち方でも軽く握り、力を入れすぎないようにしてください。力が入りすぎている方は、1~2週間ぐらいで歯ブラシの毛先が開いてしまうことが多いです。このような方には、ペン グリップがお勧めです。余計な力が入らず、小刻みに動かすことができるので、歯や歯茎を傷つけず、丁寧に磨くことができます。パームグリップの特徴は、歯ブラシを手のひら全体で握るため、安定した持ち方と言えます。しかし、ブラシ圧力が強くなりやすいため、歯や歯茎を傷つけたり、場合によっては、楔状欠損になることがあります。当院では、基本的にぺングリップをお勧めしています。しかし、指先に一定の力が必要であるため、小さなお子様には バーム グリップの方が適してと思います。

歯ブラシのお手入れ

歯ブラシの使用後は、しっかりと 歯ブラシを洗い流してください。水で歯ブラシをさっと洗ってそのままにしておく方も多くいらっしゃいますが、しっかり歯磨きをしていても歯ブラシに汚れがついていれば 大問題です。歯ブラシ使用後は、雑菌を残さないようにするために乾燥させる必要があります。清潔なタオルやキッチンペーパーで水分を拭き取るようにしてください。また、同じ歯ブラシを長く使い続けると毛先が広がってきます。毛先が広がったブラシでは、歯の汚れを落とすのが困難になります。当院では、1ヶ月程度で新しい歯ブラシに交換することをお勧めしています。

鳥取市 歯医者 歯磨き

歯ブラシの選択

歯ブラシ選びは、歯磨きの効果に直結します。歯ブラシの毛は、表記はそれぞれ違いはありますが、「硬い・普通 ・柔らかい」の3種類あります。歯ブラシの毛先の硬さの選択は患者様によって異なります。

🦷硬めの歯ブラシ・・・力が弱い高齢者でも汚れを落としやすいです。強く磨くと歯茎を傷付けてしまうので、注意して磨きましょう。

🦷普通の歯ブラシ・・・お子様から大人まで幅広い世代に使用することができ、最も扱いやすいです。当院では、多くの方にお勧めしています。

🦷柔らかい歯ブラシ・・・歯ブラシの毛が柔らかく、歯茎が傷つきにくいです。歯周病が進行している方にお勧めしています。

まとめ

毎日行うブラッシングは、口腔内の健康を保つためにとても重要な役割を果たしています。適切な歯磨きの方法、歯ブラシの選択、歯間ブラシの使用や舌の磨き方などをマスターすることで、虫歯や歯周病の予防が可能になります。もし、痛みや出血、腫れなど気になる症状があれば、早めに歯科医院を受診していただければと思います。

当院は、痛みに配慮した優しい治療を心がけて診療を行っています。むし歯・歯周病治療だけでなく、矯正治療や小児歯科、インプラント治療など、幅広い診療に力を入れています。また、患者様お一人お一人に合わせたブラッシング指導も丁寧にさせていただいております。

ホームページはこちら予約・お問い合わせも受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

<< 前のページに戻る



診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0857-38-2118へ

診療時間
9:00~12:30
9:00~13:00
14:30~19:00
-
-
-
/
/
/
-
-
-
/
-
/
休診日:日曜日午後・祝日午後・木曜日
★ 変則診療時間:土曜日午後14:30-18:00
ご予約・お問い合わせはこちら
山根歯科医院の外観
フッターオファー

© 2021 山根歯科医院