こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。みなさんは、歯医者に通うときはどんな時でしょうか?
歯が痛くなった時、歯茎が腫れて痛かったり血が出た時、詰めたものがとれた時などの他にも、歯並びが気になる、歯を白くしたいなど見た目も気になりますよね。日々の健康は歯の健康を保つことと密接な関係があります。それは、歯の健康を保つことと全身の健康が密接に関係しているためです。
今回は、歯科健診についてお話します。

検診はどうして必要でしょうか?
歯が痛くなったり、被せや詰めたものがとれたら歯医者を予約して行きます。治ったら快適に過ごせますが、また、同じようなことが起こるかもしれません。実際に、虫歯になってしまうと再度虫歯にかかる確率は高くなっています。虫歯がない方でも、お口の中が気になる(歯茎の状態、歯並びや着色など)時にも歯医者に行きます。
検診は、皆様のお口の健康を保つためにとても重要です。
検診の頻度について
検診はお口の健康の為に必要ですが、期間が1ヶ月~3ヶ月に一回なのは、その人に合った検診の期間がある為です。虫歯や歯肉炎などで受診した場合は、完治してから確認や虫歯、歯肉炎などにかからない為の口腔ケアが必要です。その為、最初のうちは1ヶ月検診になります。(すべての方に当てはまる訳ではありません。)その後、3ヶ月に一度の検診を行います。この時にお口の中全体を診て、歯の掃除や、必要な処置をします。この時に虫歯や歯肉炎などがあれば処置をします。(お口の中で気になるところを教えてください。)

検診ではどのようなことをするのでしょうか?
最初に、お口の中の問診を行います。問題がなければ、口腔ケアを始めます。その時に虫歯、歯肉炎になっていないか、歯の欠け、詰めたものや被せの状態を確認します。
歯と歯茎の隙間(ポケット)の測定を行います。1~3mmであれば、正常の範囲内です。4mm以上になると、歯肉炎や歯周病になっています。もし、歯茎の間に歯石がたまっていれば、麻酔をして歯石を取り除きます。その後、経過観察をしながら歯肉炎や歯周病を治していきます。歯の掃除をします。機械で歯石、プラークを取り除きます。着色部分も取り除いていきます。歯茎が腫れていると出血することがあります。歯茎の出血(歯肉の炎症)は痛みがない、少ないためすぐに治療しなくても問題がないように思いますが、歯肉炎は少しずつ進行していきます。その為、検診を行ってお口の中の状態を確認していきます。歯の掃除がおわったら、歯面を磨きます。その時に茶渋やコーヒーなどの着色、煙草による汚れなどを取り除きます。その後、ブラッシング指導を行います。お一人お一人にあったブラッシング方法を鏡を見ながら実践していただいたり、ブラシの当て方、動かし方の指導を行います。(ここの磨き方が難しい、どのくらい磨いたらよいかなど、聞きたいことを教えてください。)

歯ブラシ・歯磨き粉の選び方
歯ブラシは、どの様なものを選べば良いでしょうか?
歯ブラシは波型やヘッドが小さい、大きいもの、毛が多く歯肉まで磨けるものなど、沢山売ってあります。歯ブラシはお口に合ったものを選びたいですが、本当に多くて時に迷ってしまいませんか?
お勧めしたいのは、シンプルでお口が小さい方には少し小さめのヘッドのもの、お口が普通または、大きい方には普通のヘッドのものです。あまり大きなヘッドになると奥の歯まで毛先が届かない事があるためです。毛先は、歯と歯茎の間の隙間に入る細いものをお勧めします。最初は、少し痛みがあったり慣れないことも、あるかもしれないですが、徐々に慣れて収まってきます。ネックは、持ちやすいこれもシンプルなものをお勧めします。あまり細すぎても太すぎても持ちにくいものです。
山根歯科では、検診時に、患者様お一人お一人に合ったブラッシング指導をさせていただだくなかで、適切な歯ブラシ選びもアドバイスさせていただいております。歯ブラシ選びに迷われておられましたら、お気軽にご相談ください。

歯磨きの仕方について
一人一人にあった歯磨き方法がありますが、一番シンプルな磨き方は、歯と歯茎の間に毛先を当てて磨く方法です。角度は90度くらいが目安です。毛先を歯と歯茎にあてて1歯1歯磨くように小刻みに動かして磨いてください。歯間ブラシの当て方は、ゆっくりと歯と歯の間に通して、歯茎をマッサージするようにゆっくりと動かします。その後歯と歯の間の歯茎をマッサージします。歯の面に沿わせて歯茎をマッサージしてください。

歯の健康を保つための食事
歯に良い食べ物は何でしょうか?
カルシウムを含む食品・・・牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、小松菜やホウレン草などの緑黄色野菜豆腐や納豆などの大豆製品 卵、小魚、高野豆腐、切り干し大根など
ビタミンを多く含む食品・・・かぼちゃ(ビタミンA)かぶの葉(ビタミンC) パセリ、ピーマン、ケール(ビタミンC)ブロッコリー(ビタミンC 鉄分)など
食物繊維を多く含む食品・・・肉の切り身、小魚、乾魚などの噛み応えのある食物 にんじん、ゴボウ、レタス、セロリなど
また、お茶やナッツ類、ゴマなども歯の健康に役立ちます。
では、歯に悪い食べ物は何でしょうか。
酸性の食品や飲料・・・お酢、かんきつ類、スポーツドリンク、ソーダ飲料など
粘着性のある甘い食べ物・・・キャラメル、チョコレート、キャンディーなど
辛いものや熱いもの・・・タバスコ、キムチなど
糖分を多く含む食品 ・・・ケーキ、アイスクリーム、ガムなど
食べたら歯を磨く習慣をつけて、間食をなるべく控えて、歯の健康を保ちましょう。
まとめ
歯を健康に保つために、歯の検診はとても重要だということが分かっていただけると幸いです。検診を進めていくうえで、患者様のご意見やご要望を丁寧に聞き、一人一人にあった口腔ケアをすすめていきます。お口の健康を大切にして、日々の健康を促進していきましょう。

当院は、痛みに配慮した優しい治療を心がけて診療を行っています。むし歯・歯周病治療だけでなく、矯正治療や小児歯科、インプラント治療など、幅広い診療に力を入れています。