電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
ヘッダーオファー

根管治療とはどんなもの?

2025年5月28日

こんにちは。鳥取市東町にある「山根歯科医院」です。

歯の神経治療、 一般的根管治療と呼ばれている治療法は、虫歯が歯の神経(歯髄)まで進行してしまった場合や、歯の中に 感染が生じた場合 、外傷によって 歯髄が炎症を起こした場合に歯を抜歯せず保存するための治療法です。根管治療は虫歯がC 3以上に進行した時に行われますが、適切に根管治療を行うことによって、歯を抜歯せず元の機能に戻すことが可能になります。本日は、根管治療の流れについてお話しします。

根管治療 鳥取市 歯医者
根管治療

初診

まず、患者様のお口の状態を正確に把握し診断しなければなりません。そのために、お口の中の検査、痛い歯はもちろんのこと、全ての歯の状態を確認していきます。そして、患者様の主訴をお聞きしま。 特に、歯の痛みの種類、例えば冷たいものや熱いもの、普段から痛みがあるかどうか、また痛みの程度なども しっかりお聞きします。その後、視診や触診、X 線撮影をします。X 線撮影においては、主にパノラマ撮影 、部分的 X 線撮影が多いのですが、必要に応じて CT 撮影をすることがあります。

カウンセリング

検査結果をもとに、患者様の歯の状態についてご説明し、どのような治療が必要なのか、また治療に必要な期間についてもお伝えさせていただきます。腫れや痛みがある場合は、消炎処置を行います。

レントゲン
レントゲン

根管治療 1回目

根管治療の最初の段階では、感染した歯の神経を完全に除去します。そのためには、歯の咬合面を削合し、小さな穴を開け根管内部に器具が行き届くようにします。そして 根管内の神経や感染した部分をしっかり除去し、根管内を消毒していきます。その後、仮の歯をつけて終わります。

根管治療 2回目以降

2回目以降は、根管内の清掃がしっかりとできているかどうか、また、膿などの炎症がないかどうかを確認しながら根管治療を続けていきます。

鳥取市 歯医者

2回目以降は、根管の汚れを除去するために、根管長測定器やリーマーなどを使用し、根尖までしっかりと 消毒していきます。この時、気をつけなければならないことがあります。これは、1回目の根管治療でも言えることですが 、神経が根尖部付近に残っていないか、残髄を確認しなければなりません。もし、残髄が根尖部付近にあると、炎症が起こりやすくなります。よく出る症状としてはら噛んだ時に痛む 、咬合痛が起こってきます。 根管治療のポイントは、根尖までしっかりと感染した歯髄を除去し清掃することです。

根管充填

根管内の清掃がしっかりとでき、症状がなくなったことが確認できれば、根管充填を行います。根管充填では、根管内の清掃が終わり、空の状態になった根管内にガッタパーチャーという特殊な素材のものを入れて蓋をすることです。根管充填の目的は、再感染を防ぐことです。皆さんは、根管内が綺麗になり症状がなくなると、根管治療は終わり!と思われるかもしれません。実は、根管治療が終わっても根管内が空洞になっていると、再び細菌感染を起こしてしまう恐れがあります。そうなると、また歯の痛みが出てきてしまいます。根管内には、お薬をしっかりと詰める 昆虫をしなければなりません。根管充填後は、X 線写真を撮影し、根管内に適切にガッタパーチャーが封鎖されているかどうかを確認します。不備がある場合は、再度重点をすることがあります。

補綴物

根管治療が完了した歯は、一般的に中が脆弱になっています。そのため、歯の機能を回復させる補綴物を作製することになります。ただ、最終補綴物を作る前に土台を作成しなければなりません。歯の破折を防ぐためにも、土台をしっかり装着し、その上から最終的な被せ物の型取りを行い、完成した 被せ物を装着します。被せ物を装着することによって、咀嚼機能を回復させることができます。被せ物の種類としては、パラ( FMC )セラミック、ジルコニアなどがあります。また、患者様の希望に応じて選ぶことができます。セラミック や ジルコニアのかぶせは、審美性もよく、自然な感じで仕上がるので患者様に喜ばれる 被せ物です。

クラウン 鳥取市 歯医者

根管治療の通院回数

根管治療になると、患者様から「あと、どれくらい(何回)通うことになりますか」 と質問されることがあります。これは、実は難しい質問です。患者様の症状や状況により通院回数が異なってくるからです。抜髄根管の場合は、根管治療が2〜3回で、その後 土台が入り、冠作製で1ヶ月~2ヶ月ぐらいで終わることもあります。感染根管治療で根管内部に細菌が多い場合や、根尖病巣が大きい場合などは、根管治療で4ヶ月以上かかることもあります。特に、根管治療においては、早期に治療を行えば同じ根管治療でも早期回復が見込めます。

鳥取市 歯医者 根管治療

治療後のメンテナンス

根管治療後は、適切なメンテナンスを行うことがとても大切です。そもそも、歯の神経は、歯に栄養を送る役割を果たしています。歯の神経を処置すると、歯は栄養を失ってしまいもろくなってしまいます。また、感染を起こしても自覚症状が少ないため 早期発見・早期治療が困難になってしまうケースがあります。せっかく、しっかりと根管治療を行っても、 メンテナンスをしていないと、再感染が起こり、歯を失ってしまう場合もあります。根管治療を行った歯は、今まで以上に、しっかりとメンテナンスを行うことが重要になってきます。日常で行う ブラッシングを徹底的に行うことはもちろんのこと、定期的に歯科医院を受診し 定期検診と歯のクリーニングを行っていただきたいと思います。当院での根管治療後のメンテナンスでは、以下のことを行っています。

PMTC、噛み合わせのチェック、虫歯や歯周病のチェック、 歯石除去などです。

特に力を入れているのは、 PMTCとスケーリングです。PMTCとは、歯科医院で行う歯面清掃のことです。歯ブラシだけでは落としきれない歯の汚れを、専用の機械で使用し除去し、さらに歯の表面を滑沢にする治療です。目的としては、虫歯・歯周病の予防、口臭の予防、 歯の美白効果などがあります。歯石は、歯ブラシでは除去することは困難なので、専用器具 スケーラーで歯石除去を行っています。

予防歯科で歯石除去を行う器具

当院では、3ヶ月に1度の定期検診をおすすめしています。歯科医院でのメンテナンスは、長期的なお口の中の健康を維持することに重要な役割を果たしています。

まとめ

歯の根管治療は、歯を保存するために重要な治療と言えます。ここでは、2つのポイントがあります。

①早期発見 早期治療!

同じ根管治療でも症状や歯の根管の状態によって通院回数 通院期間が異なってきます そして 根管治療後の予後再発リスクも異なってきます 治療後に歯の健康を長期的に維持していくためには定期的な歯科検診を受けていただくことをおすすめします。

②しっかりとしたアフターケア

特に、根管治療後の歯は、虫歯・歯周病の再発が起こりやすいと言えます。歯科医院での定期的なメンテナンスはもちろんのこと、日常生活においても注意しなければなりませんり毎日の歯磨き、食事、 生活習慣の改善などはとても大切です。例えば、糖分の多い食べ物を控えることで虫歯や歯周病の再発を防ぐことができます。これらのことを念頭に入れて、お口の中の健康を長期的に維持してほしいと思います。

何か気になる点がございましたら、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

鳥取市 歯医者 山根歯科医院

当院は、痛みに配慮した優しい治療を心がけて診療を行っています。むし歯・歯周病治療だけでなく、矯正治療や小児歯科、インプラント治療など、幅広い診療に力を入れています。

ホームページはこちら予約・お問い合わせも受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

<< 前のページに戻る



診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0857-38-2118へ

診療時間
9:00~12:30
9:00~13:00
14:30~19:00
-
-
-
/
/
/
-
-
-
/
-
/
休診日:日曜日午後・祝日午後・木曜日
★ 変則診療時間:土曜日午後14:30-18:00
ご予約・お問い合わせはこちら
山根歯科医院の外観
フッターオファー

© 2021 山根歯科医院