電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
ヘッダーオファー

インビザラインで行うゴムかけ!種類や行うタイミング、注意点を解説

2025年7月4日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

インビザラインでゴムかけをしている口元

インビザラインで矯正治療を進めていく中で、ゴムかけを提案されることがあります。ゴムかけとはどのような治療なのだろうと疑問に思った方もいらっしゃるでしょう。

今回は、インビザラインで行うゴムかけとは何かを詳しく解説します。ゴムかけを行うタイミングや注意点も取り上げるので、ぜひ参考にしてください。

インビザラインで行うゴムかけとは

インビザラインのゴムかけで使用するゴム

インビザラインにおけるゴムかけは、エラスティックゴムまたは顎間ゴムと呼ばれる医療用のゴムで歯の位置を調整する処置です。ゴムかけには、通常のマウスピースによる歯の移動を補助する目的があります。

マウスピースは歯を水平方向に移動させることを得意としていますが、上下方向への移動や複雑な回転には限界があります。ゴムの収縮力を加えることで、複雑な歯の移動に対応できるようになるのです。

マウスピースとゴムかけは互いに補い合う関係です。マウスピースは歯全体を包み込むように設計され、歯を少しずつ理想的な位置に移動させます。歯にかけられる力は比較的均等で穏やかなものとなります。ゴムかけは、目的に合わせて特定の部位に強い力を加えます。

ふたつを組み合わせることで、マウスピースによる全体的な歯列調整と、ゴムかけによる局所的な矯正力の両方を活用して矯正を進めるのです。

ゴムかけの効果

ゴムかけに期待できる効果は、以下のとおりです。

噛み合わせを改善する

ゴムかけは、上下の歯の噛み合わせの改善が得意です。正常な噛み合わせでは、上の歯が下の歯を軽く覆うように接触しています。このような理想的な噛み合わせが崩れているときに、ゴムかけを行います。

また、出っ歯や受け口などのように噛み合わせに問題がある場合にも、適切な力を加えて正常な噛み合わせに導きます。

歯の移動をサポートする

ゴムかけは、マウスピース単体では困難な歯の移動を強力にサポートします。必要な部位に集中的に力を加えることで、効率的な歯の移動が可能になります。

また、マウスピースによる水平方向の力だけではなく、ゴムかけによって歯の根元から歯冠部にかけて複雑な方向に力を加えることで、三次元的な歯の移動を実現できます。

細かな歯のズレを調整する

治療の後半で実施されるゴムかけは、微細な歯のズレを調整するために使われることが多いです。マウスピースによって歯列がある程度整った後でも、より理想的な歯並びを実現するために、ゴムかけによって精密な調整を行います。

矯正期間の短縮

ゴムかけを併用すれば、マウスピースの力に加え、ゴムによる強力な矯正力を歯に加えることができます。これにより、より大きな歯の移動を実現しやすくなります。歯の移動がスムーズに行われるので、ゴムかけを行わない場合に比べて治療期間の短縮が期待できます。

インビザラインで行うゴムかけの種類

インビザラインで行うゴムかけの種類を紹介する女性

インビザラインで行うゴムかけには、次のような種類があります。

II級ゴム

II級ゴムは、出っ歯の改善に使われます。上顎の歯列を後方へ、下顎の歯列を前方へ引く力を与えることで、上下の噛み合わせの前後のズレを修正します。下の奥歯から上の犬歯へゴムをかけて、適切な噛み合わせに導きます。

III級ゴム

III級ゴムは、受け口の改善に使われます。下の前歯が上の前歯より前に出ていて、見た目や顎関節への影響があるケースなどで、前後のバランスを改善するのに役立ちます。

垂直ゴム

垂直ゴムは、前歯が正しく噛み合わず隙間が生じる開咬に対して使われます。上下の同じ位置に垂直にゴムをかけ、上下の歯列をしっかりかみ合わせる力を加えます。前歯の間にスペースがある場合に、ゴムをかけることで前歯でしっかり噛めるように働きかけます。

交叉ゴム

交叉ゴムは、交叉咬合や鋏状咬合(はさみじょうこうごう)に対して使われます。上の歯が内側に入り込み、下の歯が外側にずれているような場合に、ゴムかけをすることによって上の歯が下の歯を覆うような適正な位置関係に導きます。

インビザラインでゴムかけをするタイミング

インビザラインでゴムかけをするタイミングについて考えるイメージ

ゴムかけのタイミングには個人差があります。治療開始からすぐに始めるケースもあれば、治療の中盤から始めるケースもあります。

多くの場合、治療開始から3か月程度が経過して歯列が整ってきてから、噛み合わせの精密な調整を行うためにゴムかけを導入します。歯科医師が歯の動きや咬合の状態を見極めてタイミングを判断します。

ただし、歯ならびは整っていても上下の噛み合わせにズレがある場合は、治療の当初からゴムかけを開始することもあります。

なお、期間については、1か月程度で終わることもあれば、半年以上続けることもあります。

ゴムかけをするときの注意点

ゴムかけをするときの注意点をチェックするイメージ

ゴムかけをするときは、次に挙げる注意点を意識しましょう。

正しく装着する

歯科医師から指示された正確な位置にゴムを装着します。ゴムの装着位置がずれると歯にかかる力の方向や強さが変わり、期待した効果を得られなくなる可能性があります。

治療開始時には、歯科医師や歯科衛生士から詳しい装着方法の指導を受けます。自宅で行う際は、鏡を使って正しく装着できているかどうかを慎重に確認することが大切です。

エラスティックホルダーと呼ばれる専用の器具があり、これを使用するとゴムを簡単に装着できます。

毎日交換する

ゴムかけで使用するエラスティックは、毎日新しいものに交換するのが基本です。ゴムの持つ弾力の低下や衛生面を考慮すると、同じゴムの使い回しは避けなければなりません。

治療計画では、新品のゴムが持つ力を前提に歯の移動を計算しています。弾力の低下したゴムを使い続けると、予定通りに歯が移動しない可能性があります。

また、口腔内は細菌が繁殖しやすい環境です。ゴムの表面には汚れや細菌が付着するので、毎日新しいゴムに交換することで、口腔内を清潔に保ちましょう。

左右同時に交換する

ゴムかけでは、通常左右対称の位置にゴムが装着されます。左右の歯にかかる力を均等に保つために、左右のゴムを同時に交換します。

例えば、左側のゴムが切れた場合、右側のゴムがまだ使用可能な状態であったとしても、両方のゴムを新しいものに交換することが大切です。ゴムの使用時間が異なると、弾力にも差が生じ、一方の歯により強い力がかかり続ける心配があるためです。

痛みへの対処

ゴムかけを開始した当初は歯や顎に違和感や軽い痛みを感じることがあります。これは、これまでとは異なる方向や強さの力が歯にかかることによる自然な反応で、数日から1週間程度で慣れる方が多いです。

特に就寝中の歯ぎしりや食いしばりがある方は、ゴムかけによって痛みを感じることがあります。痛みが続くようなら歯科医師に相談しましょう。

話しづらさに慣れる

ゴムかけを開始すると口の中に異物感があり、最初は話しづらさを感じるかもしれません。前歯の近くにゴムが装着されている場合などは、舌の動きが制限され、発音が困難になることがあります。

多くの場合、1~2週間程度で自然な発音ができるようになります。普段よりも、ゆっくりとはっきり発音することを心がけたり、発音練習を行ったりすることによって、ゴムかけをした状態でも上手に発音できるようになっていきます。

まとめ

インビザラインでゴムかけを行い綺麗な歯並びを手に入れた女性

インビザラインのゴムかけには、マウスピースの働きを補う効果があります。マウスピースは、歯に適切な力が加わるように設計されており、それだけでも歯を移動させる効果があります。

ゴムかけを行うことで、特定の部位に強い力をかけられるようになります。例えば、出っ歯や受け口、開咬、交叉咬合といった症状がある方は、ゴムかけを取り入れた方が改善しやすくなるケースがあります。

ゴムかけが必要かどうか、どのタイミングで行うのかは、歯並びの状態や矯正治療の進み具合によって変わってきます。気になる方は、担当の歯科医師に相談してみましょう。

インビザライン矯正を検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、痛みに配慮した優しい治療を心がけて診療を行っています。むし歯・歯周病治療だけでなく、矯正治療や小児歯科、インプラント治療など、幅広い診療に力を入れています。

ホームページはこちら予約・お問い合わせも受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

<< 前のページに戻る



診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0857-38-2118へ

診療時間
9:00~12:30
9:00~13:00
14:30~19:00
-
-
-
/
/
/
-
-
-
/
-
/
休診日:日曜日午後・祝日午後・木曜日
★ 変則診療時間:土曜日午後14:30-18:00
ご予約・お問い合わせはこちら
山根歯科医院の外観
フッターオファー

© 2021 山根歯科医院