こんにちは。鳥取市東町にある山根歯科医院です。
歯がグラグラと動揺してきた時、多くの人が、不安に感じるのではないでしょうか。歯が、動揺していても、「痛くないから大丈夫かな。」と思っている人も少なくないと思います。しかし、歯の動揺は、決して軽く考えてはいけない症状です。歯の動揺は、お口の中に問題が生じているとても重要なサインです。自己判断しないで、早めに歯科受診し、原因を特定し、適切な対処法をすることで、大切な歯を守ることができます。

本日は、歯がグラグラと動揺する原因と対処法についてお話します。
目次
歯がグラグラと動揺する原因
歯周病
歯が動揺する原因は、いくつか考えられますが、一番多いには、歯周病です。歯周病には、進行のステージがあります。まず、歯周病の初期段階では、歯の周囲に付着した歯周病の原因菌によって歯肉部分に炎症が起こります。(歯肉炎)

この段階では、歯磨きをすると、歯肉から出血することはありますが、しっかりと歯磨きなどで、適切なセルフケアを心掛けていれば、治っていきます。また、この場合は、ほとんど歯が動揺することはありません。しかし、初期の歯肉炎の状態に気づかず、そのまま放置してしまうと炎症が歯槽骨に波及し歯槽骨が吸収してきます。(中等度の歯周病)

さらに放置していると歯槽骨が吸収して歯がグラグラと動揺してきます。(重度歯周病)
歯槽骨は歯を支えている土台の働きをしているため、歯槽骨が大きく吸収して失ってしまうと、歯を支える骨がなくなり、歯がグラグラと動揺するようになります。

~歯周病の進行~

歯周病が重度になってきた時は、歯がグラグラと動揺するようになります。歯周病が重度になってしまったほとんどの場合は、抜歯になるケースが多いです。歯周病は、初期段階で治療をしなければなりません。歯を失う原因として1番多いのが歯周病です。皆さんも歯周病には、気を付けてください。
根尖性歯周炎
根尖性歯周炎とは、歯の根の先端部分が炎症し、膿が溜まっている状態です。膿が原因で歯を支えている周囲の歯槽骨が吸収して溶けてしまい、歯周病と同様に歯がグラグラと動揺してきます。これは虫歯が進行し、歯の神経から根の先端まで感染し、歯髄が壊死してしまった場合に起こります。また、一度根管治療を行った歯が再度感染した場合も起こってきます。

外傷
転倒やスポーツの衝撃などによって一部に歯だけに過度な力がかかった場合、歯が動揺してくることがあります。これは、クッションの役割を果たしている歯根膜がダメージを受け、歯が不安定になることが原因と考えられます。また、歯ぎしりや食いしばりなどで長期的に一部の歯に過度な力が加わっている場合も、歯に動揺の原因になります。

被せ物や差し歯が外れかかっている場合
被せ物や差し歯が外れそうな時は、歯がグラグラと動揺することがあります。ここでは、被せ物や差し歯が脱離する原因を説明します。一番多い原因としては、被せ物の下で虫歯になっている(二次カリエス) があげられます。この二次カリエスは、歯と被せ物との間に小さな隙間があると、そこにプラークが溜まり、虫歯になってしまうことが原因です。二次カリエスになってしまうと、接着剤として使用されたセメントが溶解して、被せ物が脱離する原因になります。

治療法
歯周病が原因の場合
歯周病が原因の場合は、まず、プラークや歯石除去をしっかりと行わなければなりません。先ほど述べたように、歯周病の初期段階でしっかりとプラークコントロールができていれば治ります。しかし、中等度の歯周病になると、プラークコントロールや歯石除去に加えて、歯茎の中の歯石(縁下歯石)を除去するため、ルートプレーニングと呼ばれる処置も必要となってきます。場合によっては、歯周外科治療(フラップオペレーション)などが必要となってきます。歯茎を切開し、 剝離を行い、歯周ポケットの深部 の歯石あるいは、感染組織を除去し、歯槽骨の再生を促進する材料を使用したりします。中等度の歯周病で軽度の動揺がある場合は、隣在歯と連結固定することがあります。しかし、重度の歯周病で歯がかなり動揺しているケースは、抜歯することが多いです。歯周病の治療では、早期発見、早期治療はとても重要です。

根尖性歯周炎の場合
根尖性歯周炎の治療としては、まず、根尖の膿を除去するための根管治療が第一選択となります。根管治療を行って、根の先の膿を除去しきれないケースでは、膿が溜まっている部分を切開し、膿を除去することがあります。また、状況によっては、抜歯になってしまうこともあります。


外傷が原因の場合
まずは、歯の神経の状態を確認します。歯の神経に炎症があると判断した場合、根管治療を行います。歯ぎしりや食いしばりによって歯に動揺がある場合は、マウスピースの装着を行います。しかし、外傷によって歯根破折が起きていると判断した場合は、歯を抜歯することが多いです。

被せ物や差し歯が外れかかっている場合
一度、被せ物や差し歯を外して劣化状況を確認します。また、二次カリエスになっているかどうか確認します。二次カリエスもなく、劣化もあまりしていない場合、被せ物を再着することがあります。ただ、二次カリエス、あるいは被せ物が劣化している場合は、カリエスをしっかり除去した上で、新しい被せ物を作製することになります。

歯がグラグラして痛い場合の対処法
硬い食べ物や粘着性のある食べ物の摂取は避ける。
抗生剤、鎮痛剤の服用する。痛みや炎症がある場合は抗生剤か鎮痛剤の投与は不可欠です。
歯科医院に早めに受診する。

以上のことがあげられます。
まとめ
歯がグラグラと動揺するという症状が起こる原因として一番多いのは、歯周病です。それ以外にも、根尖性歯周炎、二次カリエスなどがあります。どの原因によっても軽度なもので早期に適切な治療を行うことができれば、歯を保存することが可能になってきます。「歯がグラグラする感じがする」 「歯が浮いたような感じがする」といった症状が出たら、早めに歯科医院に受診し検査をしてもらうことをお勧めします。当院では、3ヵ月に1回程度の定期健診をお勧めしています。そこで口腔内のチェックを行っています。いつまでもお口の中の健康を維持して頂きたいと思っています。

当院は、痛みに配慮した優しい治療を心がけて診療を行っています。むし歯・歯周病治療だけでなく、矯正治療や小児歯科、インプラント治療、医療ホワイトニングなど、幅広い診療に力を入れています。