電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
ヘッダーオファー

口臭の原因と対処法

2025年7月30日

こんにちは。 鳥取市東町にある「山根歯科医院」です。

皆さんの多くは、「口臭」を経験されたことがあると思います。あるケースとして、起床後は、口の中のねばつき感が口臭を感じることがあるかと思います。口臭は、社会生活において大きなコンプレックスの原因となることもあり、多くの人の悩みでもあると思います。本日は、口臭の原因とその対処法についてお話します。

口臭の原因

口臭には、大きく分けて生理的口臭病的口臭外的口臭があります。

生理的口臭

誰にでも起こる自然な口臭で、以下のような原因があります。

①起床時の口臭

睡眠中は、唾液の分泌が減少することにより、口腔内の細菌が増殖し口臭が発生しやすい。

②空腹時・緊張時

空腹時や緊張状態の時においても、」唾液の分泌量が減少し、細菌が増殖しやすい環境になり口臭が発生しやすくなります。生理的な口臭は、唾液の分泌量に影響されると考えられています。口腔内には、たくさんの細菌が潜んでいますが、唾液の自浄作用によって、細菌の増殖が抑制されています。しかし、状況によっては、唾液の分泌量が減少することにより、口臭が発生することになります。起床時、空腹時、緊張時などのほかにストレスを感じた時、あるいは、加齢によるものものなども考えられます。

病的口臭

病的口臭とは、何らかの病気で口臭が発生しているものですが、多くの場合(80~90%)が口の中の原因と考えられています。

歯周病

歯周病は、口臭の原因の一つです。歯周炎によって歯茎が炎症を起こし、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の隙間に細菌が溜まることで、口臭が発生します。特に、歯周病菌が作り出す揮発性硫黄化合物(硫化水素やメチルメルカプトン)が強い口臭の原因となります。

口臭の強さと歯周病の関係

①歯周ポケットの深さ

歯周ポケットが深くなればなるほど、日常の歯磨きでは、プラーク汚れを除去することが困難になり、歯周病の病原菌が増殖しやすくなります。歯周ポケットが5㎜以上になると、口臭が強くなる傾向にあると言われています。

②膿の有無

歯周病がある程度進行すると、歯の周りから膿が出ることがあります。この膿の有無も口臭に大きく関連しています。

③歯の動揺度

歯の動揺も歯周病がかなり進行している状態に現れる症状です。歯がグラグラしてくると、歯を支えている骨(歯槽骨)が吸収され、歯周ポケットが深くなり、細菌の増殖も活発になり、口臭が強くなります。

歯科 虫歯 歯周病

虫歯が口臭の原因とケース

虫歯が原因と考えられるケースは、大きく分けて2つあります。1つは、虫歯の穴に食物残渣が詰まる場合です。虫歯によって大きな穴が生じて、そこに食べ物などが詰まり、長時間放置していると、悪臭が生じることがあります。食物残渣は、細菌が分解する過程で腐ることがあるからです。2つめは、虫歯がかなり進行し、歯の神経まで広がっていると口臭が強く出ることがあります。歯の神経まで、虫歯が到達すると、歯の神経が虫歯菌によって腐敗するからです。虫歯が初期の段階(C2まで)の場合は、口臭はほとんど発生しません。

全身疾患による口臭

口腔内の状態が良いと考えられる場合は、全身疾患が原因で発生している可能性が高いです。口臭を伴う疾患として、糖尿病、肝臓疾患、呼吸器疾患などが考えられます。多くの場合、口臭の原因は、口腔内の問題で起こることが多いですが、全身疾患が原因で発生することもあります。その場合、早期発見が鍵となりますので、気になる症状がありましたら、早めに医療機関への受診をおすすめします。

マウスピース矯正で受け口を治す場合の注意点のイメージ

外的口臭

外的口臭とは、食べ物や飲み物、タバコなど口に入れたものが直接的な原因で発生する口臭のことです。例えば、ニンニクやニラなどの臭いの強い食べ物を摂取すると、一時的に口臭が強くなることがあります。代表的な例として、食べ物では、ニンニク、ニラなど、飲み物はアルコール類、嗜好品は、タバコなどです。外的口臭が原因と考えられる場合、原因となるものを摂取しなければ、比較的に早く口臭は改善することができます。端的に言うと、臭いの強い食品を摂取しない。タバコをやめる。アルコールの飲酒量を減らす。などの試みをすれば改善できるということです。

口臭の治療法と対策

口臭の治療法としては、原因によって異なってきますが、主な方法は次の通りです。

お口の中のケア 

日頃から、正しいブラッシングを丁寧に行うことです。さらに歯と歯の間の清掃には、歯間ブラシやデンタルフロスなどを使用し、しっかりとプラークを除去することが大切です。また、舌の清掃も大切です。舌ブラシなどを使用して舌苔をしっかり除去するようにしてください。 そして、歯科医院でのクリーニングをおすすめします。口臭の原因の80%〜 90%は、口の中の病気、 歯周病、 または虫歯によるものです。定期的に歯科医院でのクリーニングを行い歯科予防をしっかりとしなければなりません。

鳥取市 歯医者 歯間ブラシ

口腔乾燥の予防

口臭の原因として、唾液の分泌量の減少があげられます。唾液の分泌量は、1日1 L ~1.5 L ありますが、 ストレスなどの理由で減少してしまうことがあります。お口の中でも乾燥すると細菌が増殖し、虫歯や歯周病のリスクが向上するのはもちろんのこと、口臭を発生する原因にもなります。唾液の分泌量を増やし予防する必要があります。そのために、次の2つのことを心がけて食生活を送ることをお勧めします。

よく噛んで食べる

水をこまめに摂取する

よく噛んで食べることは、唾液の分泌量が増加し、虫歯予防や消化を助けストレスの緩和にもつながります。

まとめ

口臭は、全世代に共通した悩みになっています。若い世代においては、3人に1人が口臭を気にしていると言われています。当院では、口臭に悩んでいる患者においては、唾液検査を行っています。唾液検査では、口臭の有無はもちろんのこと、歯周病や虫歯のリスクがどの程度かを知ることができます。当院では、口臭の改善方法や虫歯や歯周病の予防方法なども患者様の声をお聞きした上でしっかりと サポートしていきたいと思っています。

唾液検査 口臭 虫歯 歯周病 口臭予防 鳥取 鹿田
唾液検査 鳥取市 歯医者 口臭

何か気になる点がございましたら、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、痛みに配慮した優しい治療を心がけて診療を行っています。むし歯・歯周病治療だけでなく、矯正治療や小児歯科、インプラント治療など、幅広い診療に力を入れています。

ホームページはこちら予約・お問い合わせも受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

 

<< 前のページに戻る



診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0857-38-2118へ

診療時間
9:00~12:30
9:00~13:00
14:30~19:00
-
-
-
/
/
/
-
-
-
/
-
/
休診日:日曜日午後・祝日午後・木曜日
★ 変則診療時間:土曜日午後14:30-18:00
ご予約・お問い合わせはこちら
山根歯科医院の外観
フッターオファー

© 2021 山根歯科医院