こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

入れ歯は、歯を失った方にとって生活の質を大きく左右する重要な選択肢の一つです。保険診療で作る入れ歯もありますが、見た目や快適性、耐久性を重視する方の間では自費診療の入れ歯が注目されています。
「自費診療の入れ歯にはどんな種類があるの?」「どんな特徴があるの?自分に合うのはどれ?」といった疑問を抱く方も多いでしょう。
この記事では、自費診療で作る入れ歯の種類とその特徴を詳しく解説します。合わせて、自費診療の入れ歯を選ぶメリット・デメリットや自分に合った入れ歯の選び方もご紹介します。
目次
自費の入れ歯の主な種類と特徴

自費診療の入れ歯にはさまざまな種類があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、見た目の自然さや装着時の快適性、耐久性などが異なります。
ここでは、自費診療で作製できる代表的な入れ歯の種類を取り上げ、その特徴について詳しく解説していきます。
金属床義歯
金属床義歯(きんぞくしょうぎし)は、入れ歯の土台部分に金属を使用した入れ歯です。保険診療の入れ歯ではレジン(樹脂)が主に使われますが、自費診療の金属床義歯では、コバルトクロムやチタン、白金加金などの金属が用いられます。これにより、強度と薄さを両立できます。
入れ歯の床の薄さは、装着時の違和感を軽減する大きな要素です。特に、上あごを覆う床の部分が薄く仕上がることで発音や味覚への影響が少なくなり、より自然な会話や食事が可能になります。
また、熱伝導性に優れているため、食べ物や飲み物の温度を感じやすくなるのも利点です。
一方で、金属を使用しているため金属アレルギーのある方には合わないことや、製作に高度な技術と時間を要するため費用が高額になることがデメリットです。
ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャーは、金属のバネ(クラスプ)を使わない入れ歯で、見た目の自然さを重視したい方に人気の高い入れ歯の一つです。
従来の入れ歯は、残っている歯に金属のバネを引っかけて固定していました。そのため、金属が目立つことが多く、特に前歯に近い部分では審美性が損なわれやすいです。
ノンクラスプデンチャーでは、柔軟性のある特殊な樹脂素材を使って、歯ぐきに近い自然な色合いと形状を実現しています。装着時もフィット感が良く、笑ったときや話すときに目立ちにくいため、見た目を気にされる方に人気です。
また、金属を使用していないため、金属アレルギーのリスクも低減されます。審美性と快適性を両立したい方には非常に魅力的な選択肢といえるでしょう。
ただし、金属に比べると耐久性にやや劣ることや、修理や調整が難しい場合があることには注意が必要です。さらに、噛む力が強く加わる奥歯の部分などでは変形する可能性もあります。
シリコン義歯
シリコン義歯は、歯ぐきに接する部分に医療用シリコンを使用した入れ歯です。最大の特徴は、やわらかさとクッション性です。入れ歯が歯ぐきに強く当たって痛みを感じやすい方や、骨が痩せてフィットしにくい方でも快適に装着できることが評価されています。
素材の柔軟性が衝撃を吸収し、歯ぐきへの圧力を均等に分散させるため、長時間装着していても疲れにくいのが利点です。また、安定性も高く、咀嚼時などにズレたり外れたりしにくいのも特徴です。
ただし、シリコン部分は経年劣化しやすく、定期的なメンテナンスや取り替えが必要になることがあります。さらに、構造が複雑になる分、製作には高度な技術が求められ、費用も高めです。
それでも、痛みを軽減したい方やフィット感を優先する方にとっては、非常に有用な選択肢と言えるでしょう。
アタッチメント義歯
アタッチメント義歯は、残っている歯や歯根に専用の装置(アタッチメント)を取り付け、それに入れ歯を固定するタイプの入れ歯です。磁石や差し込み式のジョイントなどを用いてしっかりと固定するため、見た目が自然で外れにくく、発音や咀嚼時の安定感が高いのが特徴です。
アタッチメント義歯は、入れ歯が口の中で動くことに悩んでいる方や審美性を重視したい方にとって非常に魅力的な選択肢です。特に、前歯に金属が見えることを避けたい場合や、インプラントを併用できない方に選ばれています。
また、義歯自体がコンパクトに設計されることが多く、異物感が少ないのも大きな利点です。
ただし、アタッチメントを取り付けるためには、ある程度健康な歯や歯根が残っていなければなりません。精密な作製と装着技術が必要なため、費用も高額になりがちです。
定期的なメンテナンスも重要で、使用中のアタッチメント部品の摩耗や劣化に応じて調整が求められます。
インプラントオーバーデンチャー
インプラントオーバーデンチャーは、顎の骨に埋め込んだ複数のインプラントを支えにして入れ歯を安定させる方式の入れ歯です。通常の入れ歯とは異なり、顎の骨にしっかりと固定されたインプラントと連結することで、ずれたり外れたりしにくいというメリットがあります。
特に、総入れ歯を使用している方や骨が痩せて通常の入れ歯では安定しない方に効果的です。インプラントによって義歯がしっかり固定されるため、食事や会話中のストレスが大きく軽減され、日常生活の質が向上します。
外科手術が必要となるため、身体的な負担がかかる点は避けられません。費用も高額で、インプラントの埋入本数や使用するパーツによってさらに変動します。
自費の入れ歯を選ぶメリット

ここでは、自費診療の入れ歯を選ぶメリットを確認しましょう。
審美性が高い
自費診療の入れ歯のメリットとしてはまず、審美性の高さが挙げられます。自然な歯の色合いを再現できる素材を使用するため、見た目に違和感がなく、他人に気づかれにくい入れ歯を装着できます。
また、薄くて軽い素材を用いることで装着時の異物感を最小限に抑え、会話や食事の際にも快適に過ごせる点も魅力です。
耐久性に優れている
自費診療の入れ歯は耐久性にも優れており、正しく使用・管理することで長期にわたって安定させられます。加えて、細かな調整や修理がしやすい設計となっていることが多く、使用中のトラブルにも柔軟に対応できます。
自費の入れ歯を選ぶデメリット

自費診療の入れ歯は多くの利点を持つ反面、いくつかのデメリットも存在します。詳しく確認しましょう。
費用が高くなりやすい
最も大きな課題は、費用負担の大きさです。保険診療の入れ歯と比べて、使用される素材や製作工程が高度である分、費用は数倍以上になることもあります。
部分入れ歯であっても数十万円、総入れ歯やインプラントを併用するタイプになるとさらに高額になることが一般的です。
製作期間が長くなる
自費診療の入れ歯は、製作にかかる期間が長くなる傾向もあります。自費診療では精密な型取りや複数回の調整が必要となるため、完成までに数週間から数か月を要する場合もあります。その間に、仮の入れ歯で生活する必要があることを理解しておかなければなりません。
選択肢が多くて迷う
選択肢が多いがゆえに、どの種類を選ぶか迷うケースもあります。素材や構造に関する専門的な知識が必要となる場面もあり、患者さま自身が情報を理解し、納得して選ぶためのサポートが不可欠です。
日々のケア・メンテナンスが必要
高品質な入れ歯であっても、日々のケアを怠ると快適性が損なわれたり、劣化が早まったりするリスクがあります。定期的なメンテナンスや、長期的な口腔内の健康管理も必要であることを忘れてはなりません。
自分に合った入れ歯の選び方

自費診療の入れ歯には多様な種類があり、それぞれ特徴があります。そのため、自分に合った入れ歯を選ぶためには、口腔内の状態や生活スタイル、求める快適性や機能性など、さまざまな要素を考慮する必要があります。
大切なのは、自身の口の中の状態を正確に把握することです。残っている歯の本数や歯ぐきの状態、顎の骨の量などによって、選べる入れ歯の種類が異なります。
また、見た目を重視する方は、金属が目立たない設計や歯ぐきに近い自然な色合いが再現できる素材を選ぶのがよいでしょう。
さらに、自費診療の入れ歯はメンテナンスや調整を前提とした長期使用が基本となるため、信頼できる歯科医師との連携が欠かせません。複数の選択肢を提示してくれたり実際の症例を踏まえてアドバイスしたりしてくれる歯科医師を選ぶことが重要です。
最後に、自分にとって何を優先したいのかを明確にしましょう。見た目なのか、装着時の快適性なのかなど、入れ歯に求めることに優先順位をつけて考えてみてください。
まとめ

自費診療の入れ歯にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴が異なります。自分に合った入れ歯を選ぶには、歯科医師との丁寧なカウンセリングを通じて、自身の口腔状態や希望を明確にすることが重要です。
自費の入れ歯を検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、痛みに配慮した優しい治療を心がけて診療を行っています。むし歯・歯周病治療だけでなく、矯正治療や小児歯科、インプラント治療など、幅広い診療に力を入れています。