電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
ヘッダーオファー

ワイヤー矯正中の歯磨き、どうすればいい?正しい磨き方と便利なケア用品を解説

2025年9月19日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

ワイヤー矯正の模型

ワイヤー矯正中の歯磨きに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。装置が邪魔で歯磨きがしづらく感じるかもしれませんが、磨き残しが増えると虫歯や歯周病になるリスクが高まります。

では、ワイヤー矯正中はどのように歯磨きをしたらいいのでしょうか。

今回は、ワイヤー矯正中の歯磨きが重要な理由や歯磨きの仕方などについて解説します。矯正治療中の歯磨き方法や注意点が知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

ワイヤー矯正中の歯磨きが重要な理由

ワイヤー矯正中の歯磨きが重要な理由を説明する歯科医師のイメージ

ワイヤー矯正とは、歯に固定したブラケットと呼ばれる部品にワイヤーを通して歯並びや噛み合わせを整える治療法です。

ワイヤー矯正は幅広い症例に対応できる治療方法ですが、歯に装着されたブラケットやワイヤーが邪魔になり、口腔内の清掃が難しくなります。

特に歯と歯の間や装置の周囲には汚れが溜まりやすく、歯ブラシの毛先も届きにくいため、磨き残しが生じやすいです。

プラークとは口腔内の細菌が塊になったもので、その中には虫歯や歯周病の原因菌も含まれています。そのため、プラークを取り除かないまま放置していると、その中で細菌が増殖し、虫歯や歯周病を引き起こすリスクが高まります。

また、唾液には本来、食べかすを洗い流したり、細菌の繁殖を抑えたりする働きがありますが、装置があることでその効果が十分に発揮されません。これにより、口腔内の衛生状態が悪化しやすい状態となります。

矯正治療の治療期間は数ヶ月から数年に及びます。この期間中、清掃が不十分な状態が続くと、口腔内のトラブルが慢性化する可能性があります。

例えば、虫歯や歯周病が進行すると、矯正治療そのものが中断されたり、治療期間が延びたりする可能性もあるため、日々の丁寧な歯磨きが極めて重要なのです。

ワイヤー矯正中の正しい歯磨き方法

ワイヤー矯正の模型と歯ブラシ

ここでは、ワイヤー矯正中の正しい歯磨き方法をご紹介します。

歯ブラシの選び方と使い方

歯ブラシはヘッドが小さく毛先が細い歯ブラシを選ぶことで、ブラケットの周囲やワイヤーの下にも届きやすくなります。歯を磨くときは、歯ブラシを歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、小刻みに動かして磨きましょう。

また、汚れの溜まりやすいブラケットの周りも上下・左右・斜め方向から毛先を差し込むようにして、汚れを落としてください。さらに、ワイヤーの上下の隙間は、タフトブラシや歯間ブラシ、矯正用フロスで丁寧に清掃しましょう。

ケアの習慣化

毎食後の歯磨きを習慣づけることがとても重要です。食事のたびに食べかすやプラークは装置の周囲に付着するため、これを放置すると虫歯や歯周病のリスクが高まります。

基本的には1日3回、毎食後すぐに歯を磨くことが理想的です。それに加え、間食をした場合もできるだけ早めにケアを行えるとよいでしょう。外出先などで歯磨きが難しい場合は、うがいをするだけでもある程度の汚れを洗い流すことができます。

ただし、帰宅後には必ず丁寧に歯磨きを行い、口腔内を清潔な状態に保つようにしましょう。

1回の歯磨きにかける時間は、最低でも3〜5分が目安です。装置の周囲や歯と歯の間など、磨き残しが起きやすい部分を意識して、時間をかけて丁寧に磨くことが大切です。

ワイヤー矯正中の歯磨きに役立つアイテム

さまざまなオーラルケア用品

歯ブラシと併用していただきたい、届きにくい部分の清掃に役立つアイテムをご紹介します。

ワンタフトブラシ

ワンタフトブラシとは、先端に小さな毛束がひとつだけ付いた歯ブラシです。通常の歯ブラシでは届きにくい部分をピンポイントで磨くことができます。特に矯正装置の周辺や歯並びが複雑な部分、奥歯・親知らずの周囲などの清掃に非常に効果的です。

毛先を磨きたい部分に当てて、小さく円を描くようにクルクル動かします。回転が難しい場合は、小刻みに振動させるように動かしてください。1箇所につき5〜10秒を目安に使うとよいでしょう。

歯間ブラシ

歯ブラシのみでは歯と歯の間の汚れは完全には除去できません。この部分の汚れは、歯間ブラシや矯正用フロスを使うことで効率的に除去できます。

歯間ブラシは細いブラシ状の形状で、歯間に差し込んで使います。

ただし、複数のサイズのものが販売されており、間違ったサイズのものを無理に挿入すると歯ぐきを傷つける恐れがあります。そのため、歯科医師や歯科衛生士にご自身の口腔内に合った適切なサイズを教えてもらいましょう。

矯正用フロス

矯正用フロスとは、ワイヤー矯正中でも歯と歯の間の清掃ができるように工夫されたフロスのことです。通常のデンタルフロスではワイヤーやブラケットが邪魔になって使いづらいでしょう。

矯正用のフロスはワイヤーの下に通しやすいよう先端が硬く加工されています。そのため、プラークを絡め取りやすいでしょう。

また、糸通しのような形状で、通常のデンタルフロスをワイヤーの下に通すフロススレッダーという補助具もあります。

これらを使うことで、歯間の汚れやプラークをしっかり除去でき、虫歯や歯肉炎の予防につながります。

マウスウォッシュ(洗口液)

マウスウォッシュも日常的なケアに取り入れたいアイテムです。殺菌・消臭効果があり、口腔内全体の衛生を保つのに役立ちます。フッ素入りのタイプを選べば、虫歯予防にも効果が期待できます。

ワイヤー矯正中の歯磨きにかかる費用

ワイヤー矯正中の歯磨きにかかる費用のイメージ

ワイヤー矯正中は、通常の歯磨き以上に丁寧なケアが求められるため、専用のアイテムや定期的なプロケアが必要になります。その分、歯磨きにかかる費用も多少増加する傾向があります。

  • 歯ブラシ・ワンタフトブラシ:1本あたり300円〜600円程度
  • 歯間ブラシ・矯正用フロス:1パックあたり500円〜1,000円程度
  • マウスウォッシュ・歯磨き粉:500円〜1,000円程度

また、矯正治療中は定期的な歯科医院でのケアも推奨されています。専門的な器具を使って行う歯科医院でのクリーニングでは、セルフケアでは落とすのが難しい部分の汚れまで効率的に除去することができます。

1回あたり3,000円〜6,000円程度が一般的で、これらは保険適用外の場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。

なお、矯正治療中の歯科医院でのメンテナンスやクリーニングの頻度、内容については、担当の歯科医師にご相談ください。個人の口腔状態や治療方針により、最適なケア方法は異なる場合があります。

適切な歯磨きで得られる効果

胸に手を当て歯磨きの効果を感じている女性

適切な方法で歯磨きを続けることは、虫歯や歯周病の予防だけではなく次のような効果が期待できます。

口臭の予防につながる

口臭の主な原因は、口腔内に残った食べかすやプラークが分解される際に発生するガスです。矯正装置の周囲に汚れが溜まると、これが悪臭の原因となり、周囲に不快感を与えることもあります。

歯間ブラシや矯正用フロスなどを活用し、細かい部分まで丁寧に清掃することで、口臭の発生を抑えることができます。特に就寝前の歯磨きは、唾液の分泌量が減る夜間の細菌繁殖を防ぐためにも重要です。

矯正治療をスムーズに進められる

口腔内が不衛生な状態では、虫歯や歯周病の治療が必要となり、矯正装置の一時的な取り外しや治療の中断が発生することがあります。

これにより、矯正治療のスケジュールが遅れたり、治療期間が延びたりする可能性もあります。

毎日しっかりと歯磨きを行うことによって口腔内のトラブルを未然に防ぐことで、矯正治療を計画通りに進めることができ、最終的な仕上がりにも良い影響を与えます。

清潔感が得られる

治療後の美しい歯並びをより魅力的に見せるという効果もあります。歯並びが整っていても、歯の表面に着色があると印象が損なわれます。矯正中から清潔な状態を保つことで、治療後の笑顔に自信が持てるようになるでしょう。

ワイヤー矯正中の歯磨きの困難さと注意点

ワイヤー矯正中の歯磨きの困難さと注意点のイメージ

ワイヤー矯正中は、先述したように固定した装置が邪魔になり、歯磨きに通常以上の時間と手間がかかります。さらに、治療中は装置が粘膜に接触することで、口内炎や歯ぐきの炎症などのトラブルが起こるリスクが高まります。

歯磨きが不十分だと、細菌の繁殖によって炎症が起こりやすくなることがあるため、これらの予防のためにも、1日3回、食後すぐに歯磨きを行いましょう。ワイヤーの下やブラケットの周囲も丁寧に磨くことが重要です。

まとめ

笑顔で歯を見せ指さす親子

ワイヤー矯正中は、装置の影響で歯磨きが難しくなりがちですが、虫歯や歯周病を予防するためには、日々の丁寧なケアが欠かせません。

歯ブラシは小刻みに動かし、ワイヤーの下やブラケットの周囲までしっかり磨きましょう。さらに、歯間ブラシやタフトブラシなどの補助アイテムを活用することで、細かい部分の汚れも効果的に除去できます。

日々の正しい歯磨き習慣は、矯正治療の効果を最大限に引き出し、治療後の美しい歯並びと口腔の健康を支える重要な役割を持ちます。

歯列矯正を検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、痛みに配慮した優しい治療を心がけて診療を行っています。むし歯・歯周病治療だけでなく、矯正治療や小児歯科、インプラント治療など、幅広い診療に力を入れています。

ホームページはこちら予約・お問い合わせも受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

<< 前のページに戻る



診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0857-38-2118へ

診療時間
9:00~12:30
9:00~13:00
14:30~19:00
-
-
-
/
/
/
-
-
-
/
-
/
休診日:日曜日午後・祝日午後・木曜日
★ 変則診療時間:土曜日午後14:30-18:00
ご予約・お問い合わせはこちら
山根歯科医院の外観
フッターオファー

© 2021 山根歯科医院