電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
ヘッダーオファー

根管治療の目的と必要性

2025年10月1日

こんにちは。鳥取市東町にある「山根歯科医院」です。

歯の中には、歯髄と呼ばれる神経や血管が通っている部分があります。虫歯が進行して、この歯髄にまで細菌が入り込んで、歯髄が炎症をしてしまうこと(歯髄炎)があります。歯髄炎になると、激しい痛みが起こってきます。

また、そのまま放置していると、歯の中の歯髄が腐敗して、歯の根の先に膿がたまり、歯ぐきが腫れることがあります。これは、歯の根の先端部分に発生する病気です。歯の根の先端を「根尖(こんせん)と呼び、その周辺に炎症が起こる口腔疾患で、「根尖病巣」というものがあります。このような口腔疾患が発生すると、必要となるのが根管治療です。

根管治療を行う目的

根管治療は、痛んだ歯髄を除去し、根管を消毒し、根管に詰め物をして、再度感染を防ぐことを目的としています。また、本来であれば、抜歯をしなければならない歯でも、場合によっては、根管治療を行うことで歯を保存できることがあります。

根管治療 鳥取市 歯医者
根管治療

根管治療を行わず放置するとどうなるか

歯髄炎になっていても、治療をせずに放置すると、どんどん感染が広がってしまいます。始めは冷たいもの、温かいものにしみるといった症状ですが、だんだん強い痛みが出るようになり、噛んだ時に痛みが出で、物が噛めないないとか、根の先に膿がたまることで、根尖病巣ができてしまい、歯ぐきが腫れたりすることが起こります。この根尖病巣は、レントゲンなどで見ると黒く写り確認できます。さらに放置すると、根尖病巣が大きくなり、結果として抜歯になるリスクが高くなります。

インプラント治療のリスクイメージ

根管治療のメリット・デメリット

根管治療のメリット

歯の虫歯が進行して、歯の神経に炎症が起こると、根管治療が必要になってきます。根管治療のメリットは、歯の根管を消毒し、炎症を抑制し、痛みをなくすことにあります。もう1つのメリットは、抜歯をしないで、歯を保存することができることです。

根管治療後は型取りを行い、セラミッククラウン、ジルコニアクラウンなどの被せ物を装着するようになります。装着することによって噛む機能を回復し、自分自身の歯を残すことができます。歯を抜歯してしまうと、一生元には戻りません。歯が痛むたびに、なんでも抜歯して痛みをなくすことは容易にできます。しかし、抜歯をすることで失うものも大きいです。歯を保存するためには、根管治療はとても大切です。

根管治療のデメリット

では、根管治療のデメリットはあるのでしょうか。歯を保存するために必要な治療なので、メリットしか頭に浮かばないかもしれません。しかし、根管治療にも、デメリットがあります。

🦷歯がもろくなる

根管治療の最大のデメリットは、歯がもろくなることです。根管治療を行うと、歯髄(歯の神経)を取り除きます。歯髄には、神経だけでなく血管も通っており、歯に栄養を与える役目を果たしています。歯髄を除去することは、歯に栄養分を与えることができなくなってしまいます。栄養分が不足していると歯は脆弱になり、硬い物を噛むと歯が割れたりするリスクが高くなります。そうなると、歯の寿命が短くなってしまうことになります。

鳥取市 歯医者 しみる

🦷痛みなどを感じにくくなるので、異常を自覚しにくい

歯の歯髄(歯の神経)を取ってしまうと、痛みを感じることが少なる分、知覚を失ってしまいます。知覚を失うということは、異常を感じることが少なくなります。例えば、歯の内部で虫歯になっていても、知覚を感じないため(失っているため)、自覚症状を感じることが少ないです。なので、気が付くと被せ物のなかで虫歯が大きく広がり、場合によって、抜歯になるケースも少なくありません。

抜歯のイメージ

🦷治療の回数が多い

小さな虫歯の治療だと、1~2回で治療が終了します。しかし、根管治療は、そう簡単にはいきません。根管治療の場合、根管内がきれいになり、炎症がなくなるまで治療をしなければならないので、場合によっては根管治療だけで数回かかることがあります。

机に置かれたカレンダーとファイル

このように、根管治療には、メリットとデメリットがあります。歯の治療において、できるだけ根管治療をしないで治療することが大切ですが、歯髄炎など、かなり虫歯が進行しているケースは、根管治療が必要となってきます。

根管治療の流れ

問診・視診・レントゲン撮影(パノラマ・CT)

根管治療を行う上で、まず、最初に行うことは患者様と問診を行います。そして、患者様の主訴をお聞きします。そして、歯科用レントゲン撮影(パノラマ・CT)や視診を行うことで、原因となる歯を特定します。

歯の切削

抜髄の時は、麻酔処置を行ってから歯を切削しますが、感染根管の時は、麻酔なしで行うことがあります。抜髄か感染根管の判断は、レントゲン撮影や視診で判断します。感染根管の場合、レントゲンでは、歯根の先に黒い影が写ります。その他、電気診などを使用し、電気歯髄診断器を利用した電気診察を行い、歯髄の生死を確認するようにします。そして、歯を切削し、根管口を明示します。

歯髄の除去

感染した歯髄を専用の器具で除去していきます。

根管の消毒・洗浄

根管内を薬剤で洗浄、消毒を行っていきます。この過程を何回か繰り返します。抜髄と感染根管を比較すると、根管内の消毒、洗浄の回数は、感染根管のほうが多くかかります。

根管充填

根管内が清潔になったら、ガッタパーチャという材料で根管を充填します。

保存処置、補綴処置

根管充填が完了したら、歯の上部を詰め物にしたり、被せ物で修復していきます。

当院の根管治療の特徴

当院では、できるだけ抜髄しないように努めています。なぜなら、失活歯(根管治療を行った歯)になってしまうと、生活歯(神経が残っている歯)に比べて歯の寿命は短くなってしまうからです。それは、失活歯は、歯が脆弱になり、歯が破折・破損のリスク、また、虫歯の再発などのリスクが高くなります。当院では、できるだけ再発を防ぐための工夫を行っています。

鳥取市 歯医者 予防歯科

できるだけ根尖部まで根充剤を入れる

根管内であまりお薬が入っていないと、何年か経て細菌感染を起こすリスクリスクが高くなります。できるだけ根管内にしっかりとお薬を入れて、再感染防止に努めています。

歯科用根管拡大器の利用 

以前は、ファイルと呼ばれる手用器具で根管治療を行っていましたが、現在では、スマートプラスで効率よく、根管拡大、歯髄除去を行っています。

鳥取市 歯医者 虫歯 歯周病 根管 根管治療
スマートプラス

歯髄炎・感染根管の予防方法

歯髄炎や感染根管の予防には、まずは、虫歯を作らないことが第一にあげられます。歯髄炎、感染根管は、虫歯の放置によるものが多いです。日常における適切な歯磨き、定期的歯科検診によって、虫歯の早期発見、早期治療を可能にすることが大切です。食生活の改善もとても大事です。間食の回数、一日の糖分の摂取量を考えることが大切です。その他には、規則正しい生活をストレス解消に努めることも大切です。

まとめ

根管治療が必要なケースは、歯髄炎になっている場合や、さらに虫歯が進行して感染根管になり、根の先に炎症が起こっている(根尖病巣)場合です。これらの原因としては、虫歯の進行度や咬合性外傷などが考えられます。ただ、どの原因で初期段階では、根管治療を必要としないことが多いです。定期的に歯科検診を受けていただくことで、早期発見が可能になり、根管治療をしなくてもよいケースが多くなります。そして重要なのは予防です。日常の適切な歯磨きや食生活改善などを考慮して、いつまでも歯の健康を維持していただきたいと思います。

お口の健康を守りたいとお考えの方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、痛みに配慮した優しい治療を心がけて診療を行っています。むし歯・歯周病治療だけでなく、矯正治療や小児歯科、インプラント治療、医療ホワイトニングなど、幅広い診療に力を入れています。

ホームページはこちら予約・お問い合わせも受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

<< 前のページに戻る



診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0857-38-2118へ

診療時間
9:00~12:30
9:00~13:00
14:30~19:00
-
-
-
/
/
/
-
-
-
/
-
/
休診日:日曜日午後・祝日午後・木曜日
★ 変則診療時間:土曜日午後14:30-18:00
ご予約・お問い合わせはこちら
山根歯科医院の外観
フッターオファー

© 2021 山根歯科医院