電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
ヘッダーオファー

裏側矯正とは?ワイヤー矯正の種類やメリット、デメリット

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

裏側矯正の治療をしている口元

近年、口元の見た目を向上させるために、矯正治療を検討する方が増加しています。

しかし「ワイヤー矯正は目立つ」「治療中の見た目が気になる」という方もいるのではないでしょうか。矯正治療を検討していても、装置の見た目を気にされる方は少なくありません。

そこで注目されているのが、裏側矯正です。

この記事では、裏側矯正とはどのような治療なのか、どのようなメリットやデメリットがあるのか、どのくらいの費用がかかるのかについて詳しく解説します。裏側矯正を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

裏側矯正とは

裏側矯正のイメージ

裏側矯正はワイヤー矯正の一種で、歯の裏側(舌側)に矯正装置を取り付ける方法です。表側矯正とは異なり、装置が外から見えないため、治療中の見た目を維持できることから注目されています。

ただし、取り付けや調整が複雑で、治療期間が長くなりやすく、費用も高くなる傾向があります。

裏側矯正の治療期間と費用

裏側矯正の治療期間は、一般的な表側矯正と同程度であるものの、患者さまの歯並びの状態や使用する装置の種類によって差が生じることがあります。治療期間の目安は、1年半〜3年程度が一般的です。

また、裏側矯正は高度な技術が必要とされるため、費用は表側矯正よりも高めに設定されることが多いです。目安としては100〜150万円程度となりますが、歯科医院によって異なるため、事前に詳細な見積もりを確認することが重要です。

通常のワイヤー矯正の費用は60〜100万円ほどが相場なので、費用に差があるといえるでしょう。

ワイヤー矯正の種類

ワイヤー矯正の種類を説明をするイメージ

ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を接着し、その上に細いワイヤーを通して歯を動かす方法です。ワイヤーの張力を利用して歯に矯正力を加えて、少しずつ歯を動かしていきます。

治療の際は、歯科医院で定期的にワイヤーを調整・交換する必要があります。一般的には1ヶ月に一度通院して、調整を行います。

裏側矯正については上述しましたが、ワイヤー矯正には他にも種類があるため、ご紹介していきます。

表側矯正

表側矯正は、歯の表側(頬側)にブラケットと呼ばれる部品を接着し、そこにワイヤーを通して歯に力を加え、歯並びを整えていく方法です。

表側矯正は長い歴史のある矯正治療法で、多くの症例に対応できるのが特徴です。対応している歯科医院も多く、安心して治療を受けられるでしょう。

一方で、ブラケットとワイヤーが目立つため、審美面ではデメリットがあるといえます。治療中の見た目が気になる方には、あまり向かない治療法と言えるかもしれません。

裏側矯正

裏側矯正は、お伝えしたとおり歯の裏側(舌側)に装置を装着する治療方法です。歯の裏側は口を開けた際にも見えにくいので、治療中の見た目を気にする方に人気です。

ただし、表側矯正と比較すると難易度が高く、担当する歯科医師の技術力や経験が必要な治療法といえます。特殊な装置を使用すること、歯の裏側に装置を装着するのは難しいことから、対応していない歯科医院もあります。

舌に装置が当たって違和感が生じやすく、発音にも影響が出る可能性がある点も理解しておかなければなりません。

ハーフリンガル矯正

ハーフリンガル矯正は、上の歯列を裏側矯正、下の歯列を表側矯正で治療する方法です。目立ちやすい上の歯は裏側矯正で治療するため、審美性を確保しつつ裏側矯正のデメリットを軽減できます。

例えば、舌に装置があたることによる違和感や発音への影響、費用の高さなどを軽減できます。裏側矯正だけで治療するよりもコストを抑えられるため、審美性と費用のバランスを求める方に人気です。

裏側矯正のメリット

裏側矯正のメリットイメージ

裏側矯正の最大の利点は、矯正装置が目立ちにくいことです。人と接する仕事に従事している方でも、学校での見た目への影響を気にする学生でも、審美性を保ちながら治療を進められるでしょう。

また、症例によっては、表側矯正よりも裏側矯正のほうがスムーズに治療できることもあります。歯の裏側に装置を固定するため、前歯を引っ込める動きが得意とされています。ワイヤーの張力を効果的に働かせることができれば、歯の移動がスムーズに進む可能性があるのです。

また、表側矯正と比較すると虫歯や歯周病のリスクを抑えられる可能性もあります。歯の裏側は唾液に触れやすいためです。

唾液には、汚れを洗い流す自浄作用や、細菌の繁殖を抑制する殺菌効果などがあります。唾液の作用がしっかり働けば、虫歯や歯周病を予防することにつながります。

裏側矯正のデメリット

裏側矯正のデメリットイメージ

一方で、裏側矯正にはいくつかの注意点やデメリットも存在します。まず、装着や調整に高度な技術が必要であり、経験の少ない医師が行うと、治療効果や仕上がりに差が出る可能性があります。そのため、症例経験の豊富な歯科医院を選ぶことが非常に重要です。

また、舌に装置が直接触れるため、異物感や違和感を強く感じることがあります。特に、治療初期には、話しにくさや食事のしづらさを感じる方が多いです。数週間から数ヶ月で慣れてくるとされていますが、これをストレスに感じる方もいるでしょう。

さらに、治療期間が長引く傾向にあることや、費用が高くなることもデメリットの一つです。高度な技術と多くの工程を必要とすることから、通常の表側矯正よりも治療が長期化しやすく、通院回数も多くなります。

保険が適用されないことがほとんどであり、全額自己負担となるため、費用面の負担が大きくなる傾向があります。

裏側矯正と表側矯正の違い

裏側矯正と表側矯正のイメージ

ここからは、表側矯正と裏側矯正の違いについて解説します。

見た目の違い

最大の違いは、治療中の口元の見た目です。表側矯正では、歯の表面に金属製のブラケットとワイヤーを取り付けるため、治療中は装置が目立ちやすくなります。特に、接客業や人前に出る機会が多い方にとっては、見た目の影響が気になることがあるでしょう。

一方で、裏側矯正では、装置が完全に歯の裏側に隠れるため外からはほとんど気づかれません。このため、装置を見られたくない方や仕事上の制約がある方に選ばれています。

発音のしやすさ

発音のしやすさにも違いがあります。裏側矯正では舌に装置が触れるため、舌の動きが制限されて発音に影響を及ぼすことが多いです。

表側矯正では、装置が舌に触れることがないので、会話時の違和感を抑えられるでしょう。

費用

表側矯正に比べると、裏側矯正のほうが費用が高くなる傾向があります。表側矯正のほうが装置の装着や調整が容易なため、費用を抑えられるのです。

ただし、矯正治療にかかる費用は、歯科医院ごとに異なります。治療を検討する際は、複数の歯科医院で見積もりを取って比較すると良いでしょう。

治療費用だけでなく、費用の内訳や追加でかかる可能性がある費用、アフターフォローの内容なども考慮して、治療を受ける歯科医院を決定しましょう。

調整にかかる時間

ワイヤー矯正中は、月に1回の頻度で通院して、装置の調整を行う必要があります。矯正力を調整することで歯を理想の位置に移動させていくためです。

この際、見えづらく作業しにくい歯の裏側に装置を装着する裏側矯正のほうが、表側矯正よりも調整に時間がかかる傾向があります。毎月の調整にかかる時間は、治療のモチベーションにも大きく関わるでしょう。継続的な負担も考慮して、治療方法を選ぶ必要があります。

まとめ

ワイヤー矯正で歯列を整える女性

裏側矯正は、表側矯正と比べて高い審美性を確保できる一方で、技術的な難易度が高く、費用も高額になります。どちらの方法が自分に合っているかを判断するには、メリット・デメリットをしっかり理解したうえで、歯科医師と相談して治療法を決定することが重要です。

表側矯正と裏側矯正の違いやそれぞれのメリット・デメリットを把握し、自分に合った方法で美しい歯並びを目指しましょう。

裏側矯正を検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、痛みに配慮した優しい治療を心がけて診療を行っています。むし歯・歯周病治療だけでなく、矯正治療や小児歯科、インプラント治療など、幅広い診療に力を入れています。

ホームページはこちら予約・お問い合わせも受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

<< 前のページに戻る



診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0857-38-2118へ

診療時間
9:00~12:30
9:00~13:00
14:30~19:00
-
-
-
/
/
/
-
-
-
/
-
/
休診日:日曜日午後・祝日午後・木曜日
★ 変則診療時間:土曜日午後14:30-18:00
ご予約・お問い合わせはこちら
山根歯科医院の外観
フッターオファー

© 2021 山根歯科医院