こんにちは。鳥取市東町にある「山根歯科医院」です。
セラミック治療とは、虫歯治療が審美修復する歯科治療を総称しています。このセラミック治療は、審美性と機能性を兼ね備えた治療と言えます。

セラミック治療の種類
オールセラミック、ジルコニアセラミック、ハイブリッドセラミック、メタルボンドセラミック、イーマックスセラミック、などがあります。

オールセラミック
オールセラミックは、すべてセラミック素材で作られており、最も天然歯に近く審美性が高い材料です。

ジルコニアセラミック
ジルコニアセラミックは、内部に人工ダイアモンドと呼ばれるジルコニアを使用し、外側にセラミックを焼き付けたもので、とても高強度で審美性にも優れています。


ハイブリットセラミック
ハイブリッドセラミックは、セラミックと樹脂が混合した素材で比較的安価で、一定の審美性を維持しています。ただ、オールセラミックやジルコニアセラミックに比べて、強度が弱いのが欠点と言えます。

メタルボンドセラミック
メタルボンドセラミックは、内部に金属、外部にセラミックを使用している被せです。強度は高く、審美性にも優れていますが、その反面、金属を使用しているため、歯茎が黒ずんでくることがあります。また、金属アレルギーを起こすことがあります。以前は、メタルボンドクラウンが多く使用されていましたが、近年では、オールセラミックやジルコニアセラミックが多く使用されています。


高性能ガラスセラミック
高性能ガラスセラミックは、ガラスセラミックを強化した素材のことを言います。透明度が高く色調の再現性が優れているため天然歯のような自然な仕上がりが特徴です。


セラミック治療の特徴
歯のセラミック治療は、金属アレルギーの心配がある方、健康意識の高い方、また、見た目の美しさを手に入れるための審美治療として行われています。
セラミック治療が行われる歯
虫歯で削った歯、変色してしまった歯、欠けてしまった歯などに行われる治療です。その他、銀歯の置き換えや、抜歯などで失われた部位に入れたインプラントの上部冠など、いろいろな治療にセラミックが使われています。

保険治療の相違
セラミックは、被せ物治療の際に使用されていますが、セラミック治療の場合、自費治療となります。被せ物の治療には、保険適用のものがあります。以前は銀歯、硬質レジンジャケット冠、前装冠が挙げられましたが、10年ほど前からCAD/CAM冠という白い被せ物を使った治療が行えるようになりました。銀歯でなく白い歯にしたい、費用を抑えたい人には、CAD/CAM冠をお勧めすることがあります。ただ、素材がプラスチックなため、着色しやすく、破折、取れしまいやすいのが欠点です。

セラミック治療のメリット・デメリット
メリット
見た目が自然で美しい
セラミック治療の最大のメリットは、天然歯に近い見た目を再現できることにあります。セラミックは、天然の歯に近いツヤと透明感があり、審美性に優れています。特に、前歯や人目に付きやすい部位では、とても大きな価値をもたらします。審美性が優れていることにより、笑顔に自信を持てるようになる人もいます。
虫歯が再発しにくい
現在のセラミック治療では、セレックシステムと呼ばれるコンピューター技術を使用することが主流になっています。口腔内をスキャンし、デジタルデータに変換し、そのデータをもとに精密にセラミックを削って被せ物を作製していきます。以前の被せ物と比べて、歯の適合性や精密度に優れているため、虫歯の再発リスクは、かなり減少します。長期的に口の中の健康を維持するためには、セラミック治療はベストな治療といえます。

耐久性が高い
セラミックは、変形したり溶けたりすることがありません。また、表面がつるつるしたいるため、タバコのヤニや、コーヒーやカレーなど、着色しやすい飲食物を摂取しても、表面に着色することがほとんどありません。これに対し、保険適用のCAD/CAM冠などのレジン(プラスチック)を使用した治療の場合、着色したり、変色したりするので、長期的に美しい白さを保つことはできません。
セラミックの中でも、特にジルコニアを使用したセラミックは、非常に高い耐久性と強度があります。奥歯など強い力がかかるところでも、破折することがほとんどなく、適切な口腔ケアを行えば、長期間、口の中の健康を維持することができます。以前は、セラミックといえば、割れることもあるというイメージがありましたが、ジルコニアを使用することで、ほとんど割れる心配がなく、審美性と強度を高いレベルで維持することができます。
生体親和性が高い
セラミックは、生体親和性が高い材料です。生体親和性が高いということは、生体組織とよく馴染み、アレルギー反応が起きにくいことがあげられます。
この生体親和性が高いことから、歯科材料だけではなく、人工関節など、他の医療分野でも広く使用されています。セラミック治療は、金属を使用していないため、金属アレルギーの心配がありません。また、表面が非常になめらかで緻密なため、歯垢が付着しにくいのが特徴です。これにより、虫歯や歯周病のリスクが軽減されることもメリットとしてあげられます。

歯ぐきが黒ずんでくる心配がない
歯ぐきが黒ずんでくる大きな原因は、金属を使用していることがあげられます。セラミック治療の場合は、金属を使用していないため、歯ぐきは黒ずんでくることはありません。
デメリット
治療費が高い
セラミック治療は、健康保険が適用されません。そのため、保険治療と比べると治療費は、高額になります。このことがセラミック治療の最大のデメリットといえます。使用するセラミックの種類によって価格は異なりますが、インレー(部分的な被せ)の場合、1本につき4~6万円程度、クラウン(被せ)の場合、1本につき7~10万円程度かかります。価格は、歯科医院によって異なってきます。複数本のセラミック治療を行うと、数十万円かかることになります。

割れることがある
セラミックの硬さは、陶器のような硬さです。つまり、陶器と同じように割れてしまうことがあります。特に、歯ぎしりや食いしばりの癖がある人は要注意です。そういった方の対策として、就寝時、ナイトガードと呼ばれるマウスピースをつけることをお勧めします。また、材料選びでは、より強度の高いジルコニアセラミックを選択する必要があります。

歯を削る量が多くなる
セラミックは、割れるリスクがあります。セラミックの被せ物が割れないようにするためには、ある程度厚みを持たせて作らなければなりません。そのため、銀歯と比較すると、歯を削る量は多くなります。

まとめ
セラミック治療は、優れた審美性、耐久性、生体親和性を持つ歯科治療です。しかし、自費治療のため、費用が高く、割れる可能性があるといったデメリットもあります。最近では、ジルコニアセラミックが使用されることによって、割れるリスクは減少傾向にあります。セラミック治療を検討する際には、メリット・デメリットを十分に考慮し、自分にとってベストな選択をすることが大切です。また、セラミック治療は、その後のメンテナンスによって寿命が決まってきます。セラミック治療を行っても、虫歯や歯周病のリスクがゼロになるわけではありません。セラミック治療を行った後は、日頃の適切なセルフケアや定期健診を歯科医院で受けていただくことが大切です。そうすることで、長期にわたってセラミックの品質を保つことができ、口腔内の健康を維持することができます。

当院は、痛みに配慮した優しい治療を心がけて診療を行っています。むし歯・歯周病治療だけでなく、矯正治療や小児歯科、インプラント治療など、幅広い診療に力を入れています。


