こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

銀歯があると、口を大きく開けて笑えない、話すときの口元が気になるなど、悩みを抱えて憂鬱になる方も多いです。銀歯を長期的に使用すると、金属アレルギーを引き起こす可能性や、舌の癌の発症原因になる可能性があります。
銀歯による健康問題や見た目の問題から、銀歯を白くしたいと思う方もいるでしょう。銀歯を白くするためにはどうしたらよいのでしょうか。
今回は、銀歯を白くしたい場合の治療法や費用、治療を受ける際の注意点について詳しく解説します。銀歯を白くして、人の目を気にせず笑いましょう。
目次
銀歯とは?

まずは、今お口の中に入っている銀歯がどのようなものかを整理しておきましょう。
一般的に銀歯と呼ばれているものは、金・銀・銅・パラジウムなどを混ぜた金属の詰め物や被せ物です。銀だけでできているわけではありません。保険診療で広く使われてきた理由は、強度が高く、比較的安価で作れるからです。
一方で、銀歯にはいくつかのデメリットもあります。代表的なものは、見た目の問題、金属アレルギーのリスク、歯ぐきの黒ずみなどです。これらは、銀歯に含まれる金属成分が長期間お口の中にあることで起こる可能性があると考えられています。
銀歯の主な素材と特徴
現在、保険診療で一般的に使われている銀歯の多くは、金銀パラジウム合金と呼ばれる素材です。強度に優れ、長年日本の保険診療を支えてきた材料ですが、パラジウムなどが金属アレルギーの原因になることが指摘されています。
金属はお口の中で唾液に触れ続けることで、少しずつ金属イオンとして溶け出すことがあります。その一部が体内に取り込まれ、体質や量によっては、皮膚のかゆみや湿疹などのアレルギー症状として現れることがあります。
また、溶け出した金属成分が歯ぐきに沈着すると、歯ぐきの縁が灰色〜黒っぽく見えることがあります。これはメタルタトゥーと呼ばれ、一度起こると自然には戻りにくいとされています。
天然歯は白く半透明なので、銀色の金属が混ざると、どうしても目立ちやすくなります。特に、笑ったときに見える奥歯や、口を開けたときに光が当たる部分に銀歯があると、気になる方が多いようです。
アマルガムの有害性について
今ではほとんど使われなくなりましたが、過去にはアマルガムと呼ばれる金属の詰め物も広く使用されていました。アマルガムは、水銀に銀やスズなどの粉末金属を混ぜて固めた素材です。水銀を含むため、現在では新たに使用されることはほとんどありません。
アマルガムは、現在の銀歯のような銀色の光沢はなく、黒くくすんだ、少し錆びたような色をしているのが特徴です。20〜30年以上前に治療した歯に、このアマルガムが使われていることがあります。
水銀は、量や形態によって健康への影響が異なるとされていますが、体内に蓄積する可能性がある金属の一つです。そのため、海外ではアマルガムの使用を制限したり、中止したりしている国もあります。
過去に治療した銀色の詰め物が黒っぽく見える場合や、いつ治療したか分からない古い銀歯がある場合は、アマルガムかどうかを歯科医院で確認してもらうとよいでしょう。アマルガムであった場合、状態に応じて白い素材への交換を検討することがあります。
ただし、除去の際には水銀が飛散しないような配慮が必要になるため、自己判断で外そうとせず、歯科医師の指示に従ってください。
保険診療で銀歯を白くする方法

できるだけ費用を抑えながら銀歯を白くしたい場合、まず検討したいのが保険診療の範囲で行える治療です。近年は材料や技術の進歩により、以前よりも多くの歯を白い素材で治療できるようになってきました。
ただし、歯の位置や噛み合わせ、虫歯の大きさなどによって、適用できるかどうかが変わります。
ここでは、代表的な保険診療の白い素材についてご紹介します。具体的には以下のとおりです。
・コンポジットレジン
・CAD/CAM
コンポジットレジン
コンポジットレジンは、歯科用の白いプラスチック素材です。樹脂に細かいセラミック粒子を混ぜたもので、ペースト状の材料を歯に直接詰め、専用の光を当てて固めて使用します。
虫歯治療でも広く使われている素材で、小さな銀歯であれば、銀歯を外してコンポジットレジンに置き換えることで、その日のうちに白い詰め物に変更できることがあります。
コンポジットレジンのメリットは、保険が適用されるため自己負担が比較的少ないこと、型取りが不要なため通院回数が少なくて済むこと、金属を使わないため金属アレルギーの心配がないことです。歯を削る量も最小限で済むことが多く、歯にやさしい治療法といえます。
一方で、コンポジットレジンは金属やセラミックに比べると強度が高くありません。噛む力が強くかかる奥歯や、大きく欠けている部分には不向きな場合があります。
また、プラスチック特有の性質として、経年劣化により変色したり、すり減ったりしやすい点もデメリットです。コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレー、タバコなどの色素が付着しやすく、数年単位で見ると黄ばみが気になることがあります。
どの程度の大きさや位置の銀歯であればコンポジットレジンに置き換えられるかは、歯の状態や噛み合わせによって異なります。適用できるかどうかは、診察のうえで判断されます。
CAD/CAM
CAD/CAMは、ハイブリッドセラミックと呼ばれる素材のブロックを、コンピュータ制御の機械で削り出して作る被せ物や詰め物です。
ハイブリッドセラミックは、レジンとセラミックを混ぜ合わせた素材で、コンポジットレジンよりも強度や耐久性が高いとされています。
CAD/CAM冠は歯全体を覆う被せ物、CAD/CAMインレーは部分的な詰め物です。保険診療で白い被せ物や詰め物ができる範囲は、歯の位置や噛み合わせ、金属アレルギーの有無などによって細かく条件が決められています。
一般的には、前歯から小臼歯にかけては適用されることが多く、大臼歯(奥歯)については条件付きで適用されるケースがあります。金属アレルギーと診断されている方は、適用範囲が広がることもあります。
CAD/CAM冠・インレーのメリットは、保険診療で白い歯を入れられること、金属を使用しないため金属アレルギーの心配がないこと、天然歯に近い色調で見た目が比較的自然なことです。また、金属よりも歯に近い硬さのため、噛み合う歯への負担が少ないとされています。
一方で、セラミックや金属に比べると強度が劣るため、歯ぎしりや食いしばりが強い方では欠けたり、割れたりするリスクがあります。
また、レジン成分を含むため、長期的にはある程度の変色やすり減りが起こる可能性があります。
保険でCAD/CAM冠・インレーが使えるかどうかは、制度改定によって変わることもあります。
自費診療で銀歯を白くする方法

見た目の美しさや長期的な耐久性を重視したい場合は、自費診療の白い素材を検討することになります。自費診療では、保険診療よりも選べる素材の幅が広く、色や形を細かく調整できるのが特徴です。
代表的な自費診療の素材は、セラミックとジルコニアです。ここでは、元記事で触れていたセラミックに加え、近年よく使われる素材も含めて整理します。具体的には以下のとおりです。
・セラミック治療
・ジルコニア
・ハイブリッドセラミック
セラミック治療
セラミックは、陶器に似た性質を持つ白い材料です。光の透け方や艶が天然歯に近く、色調の再現性に優れているため、審美歯科で広く使われています。
セラミックの中にもいくつか種類があり、代表的なものにオールセラミックとポーセレンがあります。オールセラミックは、金属を一切使わず、セラミックだけで作られた被せ物や詰め物です。透明感が高く、特に前歯など見た目が重要な部位に適しています。
ポーセレンは、金属やジルコニアなどのフレームの上にセラミックを焼き付けたものを指すことが多く、フレームの素材によって強度や見た目が変わります。
ポーセレンを用いた被せ物は、天然歯に非常に近い色や質感を再現しやすい反面、フレームに金属を用いるタイプでは金属アレルギーや歯ぐきの黒ずみのリスクが残るため、最近は金属を使わないフレームが選ばれることも増えています。
セラミック治療のメリットとしては、ご自身の歯の色に合わせた自然な見た目に仕上げやすいこと、表面が滑らかで汚れが付きにくく、変色もしにくいこと、金属を使わないタイプであれば金属アレルギーの心配がないこと、適切に使えば長期的に安定しやすいことが挙げられます。
一方で、セラミックは強度はあるものの、金属のようなしなやかさはありません。強い衝撃が加わると、欠けたり割れたりすることがあります。
また、保険適用外の自費診療となるため、1本あたりの費用負担が大きくなります。
ジルコニア
ジルコニアは、人工ダイヤモンドにも例えられるほど高い強度を持つ白いセラミック系の素材です。金属に近い強度がありながら、金属ではないため、金属アレルギーの心配が少ない材料として注目されています。
特に噛む力が強くかかる奥歯の被せ物や、複数の歯をつなぐブリッジなど、強度が求められる部位に適しているとされています。近年は、透明感の高い審美性に優れたジルコニアも登場しており、前歯に用いられるケースも増えています。
ジルコニアのメリットは、非常に高い強度と耐久性を持つこと、変色しにくく長期間白さを保ちやすいこと、金属を使わないため金属アレルギーや歯ぐきの黒ずみのリスクが少ないことです。
また、表面がなめらかで汚れが付きにくく、虫歯や歯周病のリスクを抑えやすい点も利点です。
一方で、オールセラミックに比べると、種類によっては透明感がやや劣ることがあります。また、非常に硬い素材であるため、噛み合う歯に負担がかからないよう、噛み合わせの調整が重要になります。
こちらも保険適用外となるのが一般的です。
ハイブリッドセラミック
ハイブリッドセラミックは、レジンとセラミックを混ぜ合わせた素材で、保険のCAD/CAM冠などにも使われています。自費診療では、より高品質で審美性や耐久性に優れたハイブリッドセラミックを選択できる場合があります。
自費用のハイブリッドセラミックは、保険のものよりも色調や質感が自然で、強度も高いとされています。セラミックやジルコニアに比べると費用を抑えられることが多く、小〜中程度の大きさの詰め物などに用いられます。
ただし、レジン成分を含むため、長期的にはセラミックやジルコニアほどの変色のしにくさや耐摩耗性は期待できません。コンポジットレジンよりは丈夫で長持ちしやすいものの、完全なセラミックに比べると耐久性はやや劣ると考えられます。
素材別のメリット・デメリットと向いている人

銀歯を白くしたいと考えたとき、どの素材を選ぶかによって、見た目や費用、耐久性が大きく変わります。ここでは、よく使われる素材ごとの特徴と、どのような方に向いているかを整理します。
コンポジットレジン
コンポジットレジンは、保険診療で使える白いプラスチック素材です。最大の利点は、費用負担が比較的小さいことと、短期間で治療が完了しやすいことです。小さな銀歯であれば、1回の通院で銀歯を外し、その場で白い詰め物に置き換えられる場合もあります。
一方で、強度や耐久性は金属やセラミックに劣ります。特に、噛む力が強くかかる奥歯や、大きく欠けた部分には向かないことがあります。
また、経年劣化により変色やすり減りが起こりやすく、数年ごとにやり直しが必要になるケースもあります。
コンポジットレジンは、費用を抑えたい方、小さな銀歯を早く白くしたい方、金属アレルギーが心配な方などに向いている選択肢といえます。
CAD/CAM冠・インレー
CAD/CAM冠・インレーは、保険診療で使えるハイブリッドセラミックの被せ物・詰め物です。コンポジットレジンよりも強度や耐久性が高く、歯全体を覆う被せ物として使える点が特徴です。
保険診療の範囲内で、ある程度自然な見た目と機能性を両立しやすい素材ですが、セラミックやジルコニアに比べると、長期的な変色やすり減りが起こりやすいとされています。
また、適用できる歯の位置や条件に制限があるため、すべての銀歯をCAD/CAMで白くできるわけではありません。
CAD/CAM冠・インレーは、保険の範囲でできるだけ白い歯にしたい方、金属アレルギーがあり金属を避けたい方に検討されることが多い素材です。
セラミック
セラミックは、見た目の美しさと清掃性に優れた素材です。天然歯のような透明感や艶を再現しやすく、前歯から奥歯まで幅広く使用されています。
表面が非常に滑らかで汚れが付きにくく、変色もしにくいため、長期的に白さを保ちやすい点も大きな利点です。
金属を使わないオールセラミックであれば、金属アレルギーの心配がなく、歯ぐきの黒ずみのリスクも少なくなります。適切に作製・装着されれば、銀歯やコンポジットレジンよりも長持ちしやすいと考えられています。
一方で、セラミックは強い衝撃に弱い面があり、噛み合わせや歯ぎしりの状態によっては、欠けたり割れたりすることがあります。
また、保険適用外の自費診療となるため、1本あたりの費用が高くなります。
セラミックは、見た目をできるだけ自然にしたい方、長期的な安定性を重視する方、前歯や笑ったときに見える部分をきれいに整えたい方に向いている素材です。
ジルコニア
ジルコニアは、非常に高い強度を持つ白い素材で、特に奥歯の被せ物やブリッジなど、強い力がかかる部位に適しています。変色しにくく、長期間白さを保ちやすい点もメリットです。
金属を使わないため、金属アレルギーの心配が少なく、歯ぐきの黒ずみも起こりにくいとされています。表面が滑らかで汚れが付きにくいため、虫歯や歯周病のリスクを抑えるうえでも有利です。
一方で、種類によってはオールセラミックに比べて透明感がやや劣ることがあります。また、非常に硬い素材であるため、噛み合う歯に負担がかからないよう、噛み合わせの調整が重要になります。こちらも自費診療となるのが一般的です。
ジルコニアは、奥歯の大きな銀歯を白くしたい方、噛む力が強い方、長期的な耐久性を重視する方に向いている素材といえます。
銀歯を白くする費用の目安

銀歯を白くしたいと考えたとき、多くの方が気になるのが費用です。実際の金額は、選ぶ素材や治療部位、歯の状態、歯科医院ごとの料金設定によって変わりますが、おおよその目安を知っておくと検討しやすくなります。
ここでは、代表的な素材ごとの費用感と、メンテナンス費用についてご紹介します。具体的には以下のとおりです。
・コンポジットレジン
・CAD/CAM冠・インレー
・自費セラミック・ジルコニア
・メンテナンス費用
コンポジットレジンの費用
保険診療でコンポジットレジンを用いる場合、3割負担の方で1本あたりおよそ1,500〜2,000円程度が目安です。これは詰め物自体の費用の目安であり、レントゲン撮影や診察料、その他の処置が加わると、1回の会計はもう少し高くなることがあります。
一部の歯科医院では、より強度や審美性に優れた自費用のコンポジットレジンを用いた治療(ダイレクトボンディングなど)を行っている場合があります。
その場合の費用は、1本あたりおよそ1万円〜3万円程度が一つの目安です。
CAD/CAM冠・インレーの費用
CAD/CAM冠・インレーを保険診療で行う場合、3割負担の方で、被せ物は1本あたりおよそ6,000円前後、詰め物は1本あたり4,000円前後が一つの目安です。こちらも、診察料やその他の処置が加わると、実際の会計額は変わります。
CAD/CAM冠・インレーは、保険適用の条件が細かく定められているため、すべての銀歯を同じ費用で白くできるわけではありません。
セラミック・ジルコニアの費用
セラミックやジルコニアを用いた治療は、基本的に自費診療となります。素材の種類や歯の位置、被せ物か詰め物かによって費用が大きく変わるため、ここでは一般的な相場の幅をお伝えします。
セラミックの詰め物の場合、1本あたりおよそ4万円〜8万円程度、被せ物の場合は1本あたりおよそ8万円〜20万円程度が一つの目安です。
ジルコニアの場合も、同程度かやや高めの価格帯に設定されていることが多い傾向があります。
これらはあくまで相場であり、実際の費用は歯科医院ごとに異なります。自費診療は自由診療のため、各医院が独自に料金を設定できます。治療を検討する際は、事前に見積もりを出してもらい、内容と費用に納得したうえで進めることが大切です。
メンテナンス費用について
銀歯を白い素材に替えたあとも、詰め物や被せ物を長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。どの素材を選んだ場合でも、歯垢や歯石を放置すると、詰め物の周囲から虫歯や歯周病が進行するリスクがあります。
保険診療で行う定期的なクリーニング(歯石・歯垢の除去)の場合、3割負担の方で1回あたりおよそ2,000円前後、歯周病の検査や指導などを含めると3,000〜3,500円前後になることが多いです。
通院頻度はお口の状態によって異なりますが、一般的には3〜6か月に1回程度が目安とされています。
治療費だけでなく、こうしたメンテナンス費用も含めて、長期的なコストを考えることが大切です。高価な素材を選んでも、メンテナンスを怠ると長持ちしにくくなります。
逆に、適切なケアを続ければ、結果的に再治療の回数を減らし、トータルの負担を抑えられる可能性もあります。
銀歯を白くする治療の流れ

実際に銀歯を白い素材に替える場合、どのような流れで治療が進むのかを知っておくと安心です。ここでは、一般的な流れを簡単にご紹介します。
初診(お口の状態チェックと治療計画の相談)
まず、初診ではお口全体の状態を確認します。レントゲン撮影や視診を通じて、銀歯の下に虫歯がないか、歯ぐきや骨の状態に問題がないかをチェックします。そのうえで、どの銀歯をどの素材に替えるか、優先順位や治療計画を相談します。
銀歯の取り外しと内部の処置
次に、実際に銀歯を外していきます。銀歯を外したあと、内部に虫歯が残っている場合は、必要な範囲をきちんと取り除きます。詰め物で対応できるか、被せ物が必要かは、この時点での歯の残り方や強度を見て判断されます。
コンポジットレジンでの即日治療(詰め物の場合)
コンポジットレジンで治療する場合は、その場で歯に材料を詰めて光で固め、形を整えて噛み合わせを調整します。多くの場合、1回の通院で完了します。
セラミック・ジルコニアなどの型取りが必要な場合
セラミックやジルコニア、CAD/CAM冠など、型取りが必要な素材を選ぶ場合は、銀歯を外して土台となる歯の形を整えたあと、型取りやスキャンを行います。その日は仮歯や仮の詰め物を入れて終了し、歯科技工所で新しい詰め物・被せ物を作製します。
新しい詰め物・被せ物の装着
数日〜数週間後、新しい詰め物・被せ物が完成したら、試適と装着を行います。色や形、噛み合わせを確認し、問題がなければ専用の接着剤で装着します。
装着後は、噛み合わせの微調整や、清掃方法の説明などを受けて終了となります。
定期的なメンテナンス
治療後は、定期的な検診とクリーニングを受けながら、詰め物や被せ物の状態をチェックしていきます。
銀歯を白くしたあとの注意点とケア

銀歯を白い素材に替えたあと、その状態をできるだけ長く保つためには、日常生活での注意点を知っておくことが大切です。ここでは、治療直後から長期的なケアまで、ポイントを整理します。
治療直後の注意点
新しい詰め物や被せ物を装着した直後は、接着剤が完全に安定していない場合があります。特に治療当日は、硬い食べ物や粘着性の高い食べ物を避け、治療した側で強く噛まないようにしましょう。
可能であれば、治療前に食事を済ませておき、治療後しばらくはスープや柔らかいものを中心にするなど、歯に負担をかけない工夫をすると安心です。
強い力で噛むと、詰め物や被せ物が外れたり、欠けたりするリスクがあります。
着色しやすい飲食物への配慮
コンポジットレジンやハイブリッドセラミックなど、レジン成分を含む素材は、コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレー、タバコなどの色素を取り込みやすい性質があります。
セラミックやジルコニアは変色しにくい素材ですが、その周囲の歯や歯垢が着色すると、全体として黄ばみが気になることがあります。
色の濃い飲食物を摂取したあとは、できるだけ早めに歯磨きをすることが望ましいです。すぐに歯磨きができない場合は、水やお茶で口をすすぐだけでも、着色の付着をある程度抑えることができます。
歯磨き粉の選び方
詰め物や被せ物の表面を傷つけないようにするためには、歯磨き粉の選び方も重要です。研磨剤が多く含まれている歯磨き粉を使い続けると、表面に細かな傷がつき、そこに汚れが付きやすくなったり、艶が失われたりすることがあります。
銀歯を白い素材に替えたあとは、できるだけ研磨力の穏やかな歯磨き粉や、研磨剤無配合のジェルタイプなどを選ぶとよいでしょう。
市販のホワイトニング用歯磨き粉や家庭用ホワイトニング剤は、素材によっては表面を傷めたり、接着部に影響を与えたりする可能性があります。
使用を検討する場合は、事前に歯科医師や歯科衛生士に相談してください。
毎日のセルフケアと定期検診
どの素材を選んだ場合でも、毎日のセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアは欠かせません。
食後の歯磨きを習慣にし、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシなども併用して、詰め物や被せ物の周囲の歯垢をしっかり取り除きましょう。
定期検診では、詰め物や被せ物の適合状態、噛み合わせ、周囲の歯ぐきの状態などをチェックします。必要に応じて、歯石の除去やクリーニングを行い、虫歯や歯周病の予防につなげます。
お口の状態が安定している方であれば、3〜6か月に1回程度のペースでの受診が一つの目安です。
歯ぎしりや食いしばりが強い方は、ナイトガード(就寝時に装着するマウスピース)を併用することで、詰め物や被せ物の破損リスクを減らせる場合もあります。
まとめ

銀歯を白い素材に替えることで、口元の印象は大きく変わります。笑ったときに銀色が見えないだけでも、人前で口を開けることへの抵抗感が和らぎ、自然な笑顔が増えたと感じる方も少なくありません。
銀歯そのものの色を変えることはできませんが、コンポジットレジンやCAD/CAM冠、セラミック、ジルコニアなど、さまざまな白い素材に交換することで、「銀歯を白くしたい」という希望を叶えられる可能性があります。それぞれの素材には、見た目、耐久性、費用などの面でメリットとデメリットがあるため、ご自身の優先順位を整理したうえで選ぶことが大切です。
治療後は、毎日のセルフケアと定期的なメンテナンスが、白い歯を長持ちさせる鍵になります。どの素材を選んだ場合でも、適切なケアを続けることで、再治療のリスクを減らし、健康的で美しい口元を保ちやすくなります。
銀歯を白くしたい、どの素材が自分に合っているのか知りたいなどのお悩みがある方は、を検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、痛みに配慮した優しい治療を心がけて診療を行っています。むし歯・歯周病治療だけでなく、矯正治療や小児歯科、インプラント治療など、幅広い診療に力を入れています。
ホームページはこちら、予約・お問い合わせも受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。


