【治療に関する質問】
Q:急に歯が痛くなりました。この場合、予約なしでも診てもらえますか?
A:診療いたします。当院では急患の方を随時、受付ております。しかしながら基本的には事前にご予約いただいている方を優先とさせていただいておりますので、ご来院いただいた際に少々お待ちいただく時間があることをご了承ください。可能な限り迅速に対応させていただきます。Q:どのような人が虫歯になりやすいですか?
A:正しいブラッシングができていない人です。正しいブラッシングができていないとプラークが溜まり、虫歯になってしまいます。また糖分(チョコレートやアメなど)を摂取する量が多い人あるいは唾液の量が少ない人は虫歯になりやすいです。
Q:虫歯になったら治療をしなければなりませんか?
A:基本的に虫歯になれば治療が必要です。ただしC₀(虫歯の初期の段階)の場合はエナメル質が少し脱灰し白濁している状態ですので歯に穴が空いているわけではありません。このような場合はしっかりとブラッシングを行い、定期的に歯科医院でフッ素塗布をしていただくことで歯の表面のエナメル質に再石灰化が起こり、治癒します。虫歯を初期の段階で見つけるためにも定期的な歯科検診をおすすめしています。
Q:虫歯の治療って痛いですか?
A:虫歯の治療は進行度によって異なります。C₁(虫歯が歯の表層の組織・エナメル質にとどまっている状態)の虫歯においては少し削ってプラスチック素材で充填することが多いです。この場合、麻酔をしなくても充填できるので痛みを伴うことはほとんどありません。ただC₂(虫歯の範囲が神経に近い象牙質に達している状態)あるいはC₃(神経のある場所まで虫歯が広がっている状態)クラスの虫歯の場合は麻酔をして治療を行います。できるだけ痛みを伴わない治療をいたしますので心配ないと思います。ただ麻酔が切れた後は麻酔した所が少し痛むことはあるかもしれませんが、2~3日後にはほとんど治ります。
Q:親知らずは、抜いた方が良いですか?
A:親知らずは、抜いた方が良い場合と抜かない方が良い場合があります。歯全体がしっかり萌出(歯が生えていること)していて噛み合わせも良く虫歯になっていない場合は抜かない方が良いです。しかし歯が斜めに生えていて隣在歯に影響しそうな場合や虫歯や歯周病になって腫れたり痛みがある場合は抜歯をおすすめします。
【予防歯科に関する質問】
Q:PMTCとはどういう治療法ですか?
A:専用の特殊な器具を用いてプラークや歯石の除去またまた着色の除去を行います。歯面清掃をして、ステインなどしっかり除去して、歯の表面をつるつるにします。治療後は、口の中が、すっきりしますし、虫歯予防にもつながりますのでおすすめしています。
Q:予防歯科とはどういうものですか?
A:痛みなどの自覚症状が出てから歯科医院に行って治療するのではなく、普段から歯の病気(虫歯・歯周病)を予防することが大切です。そのひとつが自宅で日頃行うブラッシングです。正しいブラッシングを行い、またブラッシングでは取れにくい部位(歯と歯茎の間など)は歯間ブラシやデンタルフロスなど使用してしっかりと歯垢を除去しましょう。歯石などは歯ブラシではなかなか取れませんので歯科医院に行って専用器具で除去してください。そうすることによって虫歯や歯周病の予防につながります。
Q:定期検診に行った方が良いですか?また、どれくらいの間隔で行けば良いですか?
A:虫歯の早期発見・早期治療のためにも定期的に行かれることをおすすめします。歯が痛くなってから来院された場合、虫歯や歯周病がかなり進行しているケースが多く見られます。最悪の場合、抜歯をしなければならなくなることも考えられます。当院では3~4ヶ月に一度の定期検診をおすすめしています。
【歯周病に関する質問】
Q:歯周病はいつごろから起こる病気ですか?
A:幼少期から成人に至るまでどの年代でも起こる病気です。歯周病というと成人になってから起こると思われる方も多くいらっしゃるかもしれませんが、歯周炎の初期段階と言える歯肉炎は幼少期からでも起こります。歯肉炎の場合はブラッシングで出血がある程度で痛みなどの自覚症状はほとんどありません。歯周病を予防するには幼少期から毎日ブラッシングをすることが重要です。
Q:歯周病とはどんな病気ですか?どういう治療をしますか?
A:歯と歯肉の間に歯垢が溜まり、そこから細菌感染を起こし、歯槽骨(歯を支える骨)を吸収していく病気です。歯周病の初期段階は歯肉炎(歯肉の炎症)が起こります。そして歯肉炎がさらに進行し、歯を支えている骨を溶かすようになります。これを歯周炎といいます。歯肉炎の場合、ブラッシング指導やスケーリング(歯垢や歯石を除去する治療)で治癒しますが、歯周炎が重度になると歯がグラグラして噛めなくなり、抜歯しなければならなくなりますので気をつけてください。
Q:歯周病にはどんな人がなりやすいですか?
A:歯ぎしりや食いしばりをする人、歯並びが悪い人、基礎疾患がある人(重度の糖尿病)は歯周病になりやすいです。歯周病は予防することによって改善できますので、毎日のブラッシングや定期検診での歯石除去などしっかりとメンテナンスを行ってください。
Q:歯がグラグラして痛くて噛めません。抜歯しないとだめですか?
A:歯がどの程度動揺しているか、あるいは歯周病がどの程度進行しているかによります。P₃(かなり歯周病が進行している状態)であれば抜歯をする可能性は高くなります。
【審美歯科、ホワイトニングに関する質問】
Q:審美歯科とはどういうものですか?
A:審美歯科とは、一般歯科の治療でよく噛めるようにするだけでなく、個人の歯の形態や色調、歯並びなどを考慮した歯科治療のことです。審美歯科は、一般的な歯科治療に加えて必要に応じて矯正治療・ホワイトニングなどがあり、補綴物(歯に入れる詰め物や被せ物)では耐久性が良いセラミック冠、ジルコニア冠を使用することが多いです。
Q:ホワイトニングは痛みがありますか?
A:個人差があって痛みが出る方と出ない方がいらっしゃいます。ほとんどの方は痛みが出ませんが、出る人でも知覚過敏抑制剤を併用しますので心配はありません。
Q:ホワイトニングはどれくらい治療期間がかかりますか?
A:オフィスホワイトニング(歯科医院で行う方法)なら2日ほどかかります。ホームホワイトニング(自宅で行う方法)なら1ヶ月ぐらいです。個人差もありますので、ご相談下さい。
【インプラントに関する質問】
Q:インプラントの手術は痛いですか?
A:術中は局所麻酔をして行うので痛みはありません。手術では歯肉を切開して外科的刺激を与えているので患者さんによっては麻酔が切れた後に痛みが出たり腫れたりすることがあります。ほとんどの場合2~3日後には腫れは引き、術後約1週間から10日後には痛みや腫れはほとんど消失していることが多いです。
Q:喫煙者でもインプラントできますか?
A:喫煙者でもインプラントが出来ないわけではありません。ただ、喫煙は歯周病になりやすいと言われていますので、インプラントにおいてもインプラントの周りの骨が吸収して、インプラント周囲炎になることがあります。 統計的にも喫煙者と非喫煙者に比べ、インプラントの寿命は短いと言われております。
Q:インプラントに年齢制限はありますか?
A:だいたい18歳以上(顎の発育が止まる時期)であれば特に問題ありません。高齢者の方も大丈夫です。
Q:インプラントの治療期間はどのくらいですか?
A:早い方なら3ヶ月ぐらいで正常に噛めるようになります。骨の状態があまり良くないGBR・サイナスリフトなど特殊な手術を行った場合は4~5ヶ月かかります。
Q:インプラントの寿命はどれくらいですか?
A:一般的にインプラントの生存率は10年(95%)ぐらいと言われています。口腔内の状況や骨質・骨量によっても変化し、インプラントの寿命が短くなる場合があります。例えば、口腔内の清掃状態が悪い場合は早期にインプラント周囲炎になってインプラントが脱落してしまうことがあります。GBR(骨誘導再生法)やサイナスリフト(骨量を装荷させる手術)などを使用したケースでは若干寿命は短くなるかもしれません。しかし、そのようなケースを考慮してもインプラントの10年生存率は90%以上あると思います。ちなみに義歯は3~4年、ブリッジは7年くらいが平均寿命ですので他の治療法と比べるとインプラントの生存率はかなり良いかと思います。
【矯正治療に関する質問】
Q:矯正中は痛みますか?
A:虫歯や歯周病のように激痛やまったく嚙めない、ということはありません。歯科矯正中はブラケット(歯並びの矯正の際に歯に装着する装置の名前)にワイヤーを装着することによって歯列を治そうという力が歯に持続的にかかります。そのため歯根のまわりが炎症し、軽い痛みが出ることがあります。特に治療初期に起こることが多いです。弱い力で歯を動かすので7~10日間ぐらいで気にならなくなることが多いです。ほとんどが違和感程度で治ることが多いです。
Q:矯正治療の期間は、どれぐらいですか?
A:2年ぐらいでだいたい終了します。個人差があるので多少ずれがあります。矯正装置を外した後は後戻りを防止するために2~3年保定装置をつけます。
Q:矯正治療はいつから始めたら良いですか?
A:12~13歳頃から始めるケースが多いです。その理由の一つとして、第二大臼歯が萌出していて、なおかつすべての歯が乳歯から永久歯に置き換わった時が最適なためです。場合によっては早くに矯正を始めることもあります。始める時期についてはかかりつけの歯科医院にご相談ください。
Q:矯正歯科は抜歯が必要だと言われたのですが、必ず抜歯が必要ですか?
A:治療上、抜歯が必要なことがあります。便宜抜歯といって矯正治療では正しい位置に歯を並べるために第一小臼歯を抜歯して全体を横に広げることがあります。可能な限り抜歯をせずに第二大臼歯を後方に移動させてスペースをつくり矯正治療を行うようにしています。
Q:矯正治療中に食べてはいけないものはありますか?
A:基本的に食べ物の制限はありません。ガムやキャラメルなど歯と歯にくっつきやすいものは矯正装置が外れたり破損したりする可能性があるので控えた方が良いと思います。
【義歯に関する質問】
Q:入れ歯はどれくらいもちますか?
A:個人差はありますが、3~4年で作り替えることが多いかと思います。口の中は日々変化していきますので入れ歯も月日が経つとともに合わなくなります。健全歯と同じように定期的なメンテナンスが重要です。
Q:入れ歯を入れるとクラスプ(留め具)が見えて気になります。
A:保険適用の部分入れ歯には、入れ歯を固定するため残存歯にクラスプ(留め金)をつけるようになります。もしクラスプが気になるのであれば保険外治療にはなりますがクラスプがない入れ歯(ノンクラスプデンチャー)をおすすめします。
【小児歯科に関する質問】
Q:ものすごく恐怖心の強い子どもで痛みに対してとても敏感ですが治療できますか?
A:リラックスして治療に臨めるようにゆっくり時間をかけて治療環境を整え、痛みが極力無いように細心の注意を払って治療を行ないます。麻酔が必要な際はしっかりと表面麻酔をし、お子さまのペースに合わせて行うようにしています。不安を取り除くためにTell Show doなども実践しています。
Q:治療の回数・期間はどれくらいですか?
A:治療内容によって異なりますが、軽い虫歯であれば1~2回くらい、神経を処置しなければならない治療であれば4~5回くらいかかるかと思います。
【その他の質問】
Q:保険診療と保険外診療はどう違いますか?
A:保険診療の場合は、治療費の3割を負担することで全国どこでも安価で診療を受けることができます。ただ、口腔内を機能的に保つための最低限の治療となるため、治療法や使用する材料も限定されてしまいます。そのため虫歯や歯周病などの再発リスクも高くなります。その点、保険外治療は費用面では高価かもしれませんが、インプラント・矯正治療・ホワイトニングなど様々な治療法に加えて補綴物(冠)などの素材も耐久性に優れたものを選択いただけるため虫歯等の再発リスクを抑えることができます。一概に「保険治療は悪い」「保険外治療は良い」とは言えませんが、患者様おひとりおひとりに合った治療をご提供できたらと考えております。
Q:妊娠中でも歯の治療を受けることができますか?
A:妊娠中でも歯の治療を受けることは可能です。しかし局所麻酔などを使用した治療においては母体に負担がかかる可能性があるため妊娠4ヶ月以降の安定期になってからの治療をおすすめしています。かかりつけの産婦人科にご相談の上、治療を受けてください。
Q:クレジットカードは使えますか?
A:自費治療にのみご利用いただけます。保険診療の場合はご利用いただくことができない旨、ご了承ください。保険診療および自費診療のいずれもpaypayはご利用いただけます。