Tag Archives: インプラント治療

インプラント治療の歯がない期間を知ろう!対応方法や注意点を解説

2023年11月3日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

インプラント治療の説明

インプラント治療において、歯がない期間はどれくらいなのか、気にされている方も多いでしょう。審美面での不安から、治療を受けることをためらっている方もいるかもしれません。

今回は、インプラント治療で歯がない期間について解説します。歯がない期間の対応方法や注意点もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

インプラント治療の流れ

インプラント治療の流れのイメージ

インプラントの治療過程で発生する「歯がない期間」について理解しておくと、治療がよりスムーズに進行します。インプラント治療の基本的な流れと、歯がない期間について具体的に確認しましょう。

インプラント治療のプロセスは、主に以下の7つのステップで成り立ちます。

①カウンセリング

まずは、カウンセリングを行います。インプラントに関する疑問や不安に感じている点を質問するとよいでしょう。

カウンセリングでは、インプラント治療とほかの治療法の違いや、それぞれのメリット・デメリットを説明するのが一般的です。不安な点を解消しておくと、実際の治療もスムーズに進むでしょう。

無料でカウンセリングを実施している歯科医院もありますので、関心がある場合は受診してみるとよいでしょう。

②精密検査

精密検査では、インプラント治療に必要な資料を集め、治療の可否を判断します。治療が可能な場合は、治療期間や費用を立案します。

虫歯や歯周病の有無を確認し、レントゲン写真、CT写真、口内写真、歯型の採取を行うのが一般的です。立案された治療計画を理解し納得できたら、インプラント治療を開始します。

③虫歯・歯周病治療

インプラント治療前に虫歯や歯周病がある場合、先に虫歯や歯周病の治療を行います。特に、歯周病はインプラント周囲炎のリスクを高めるため、完治させてからインプラント治療を開始するケースが多いです。

④インプラント1次オペ

虫歯・歯周病の治療後、インプラント手術を実施します。歯茎を切開し、顎の骨に穴をあけてインプラント体を埋め込む手術です。

手術方法は、口内環境や顎の骨の状態に応じて選択されます。1回法では、インプラント体と被せ物を結合するアバットメントを同時に装着します。2回法は、インプラント体を埋め込んだあと、歯茎を縫合して結合を待ち、結合したらアバットメントを装着する方法です。

骨造成術を同時に行った場合は、2回法が選択されることがあります。

⑤待機期間(歯のない期間)

インプラント体と顎の骨が結合するには時間がかかります。一般的に2〜6か月が目安です。

待機期間中は、仮歯や入れ歯を使用するのが一般的です。

⑥インプラント2次オペ

インプラント体と顎の骨が結合したら、歯茎を切開し、アバットメントを装着します。比較的短時間で終了するので、体への負担は少ないです。

⑦被せ物の型取り・装着

手術後、状態が安定したら被せ物の型取りを行います。歯科医師・歯科技工士が連携して、セラミックなどを用いた被せ物を作成します。

歯の色や形など、細かい部分まで周りの天然歯に馴染むように作成されるでしょう。自然な見た目で審美性の高い仕上がりを実現します。

被せ物が完成したら、口内に装着して見た目や噛み合わせなどの最終確認を行います。歯の色味など気になる点がある場合は、装着前に伝えましょう。問題がなければ被せ物を入れて、インプラント治療は完了です。

インプラント治療中に歯がない期間はある?

歯がない女性

インプラント手術には1回法と2回法が存在し、いずれの方法を選んでも一時的に歯がない状態になります。

しかし、即時荷重インプラントと呼ばれる特殊な術式もあります。即時荷重インプラントでは、外科手術と被せ物の装着を同日に行うため、歯がない期間がありません。

ただし、即時荷重インプラントが適応可能な症例は限定されており、一定期間歯がない状態になることが多いです。

インプラント治療中に歯がない期間はどれくらい?

インプラント治療中に歯がない期間を書き込む

インプラント治療では、インプラント体が顎の骨にしっかりと結合することが重要です。しっかりと結合するによって噛む機能が回復します。

結合を待つ待機期間中に歯がない状態が生じますが、2〜6か月程度です。待機期間は顎の骨の状態によって異なり、骨の幅や深さ、硬さなどが整っている場合は短くなることが多いです。

しかし、手術時に骨造成術を行う必要がある場合は、待機期間が長くなることもあります。

歯がない期間はどのように対応する?

仮歯のイメージ

インプラント治療中に歯がない期間は、仮歯や入れ歯を使って過ごすのが一般的です。仮歯は隣の歯に接着剤で固定します。審美性を維持すると同時に、隣接する歯の移動を防止し、発音の安定と歯茎の保護を行うのです。

仮歯は噛む力を完全に回復させるためのものではないので、安定性に欠けることがあります。場合によっては外れることがあるでしょう。

仮歯が外れた場合は、速やかに歯科医院を受診して再装着してもらいましょう。そのまま放置すると、細菌感染のリスクがあるほか、隣の歯が移動する恐れがあります。

インプラント治療で仮歯や入れ歯にトラブルが起きた際は、早めに歯科医院を受診しましょう。

歯がない期間中の注意点

歯がない期間中の注意点

仮歯・入れ歯の期間中は、どのような点に注意して過ごせばよいのでしょうか。以下、インプラント治療で歯がない期間の注意点を解説します。

仮歯の注意点

インプラントで歯がない期間を仮歯で過ごす場合、以下の3点に注意しましょう。

・強い力をかけすぎない

・ブラッシングをしっかり行う

・外れた場合は歯科医院を受診する

それぞれ解説します。

強い力をかけすぎない

インプラント治療中の仮歯は、主に機能回復ではなく、審美性を保ち患部を保護するために用いられます。強い力が加わると外れやすいため、噛む力に注意し、硬い食べ物は避けましょう。

慢性的に患部に強い力がかかると、インプラント体と顎の骨の結合を阻害する原因になります。

ブラッシングをしっかり行う

仮歯の周囲を清潔に保つためには、丁寧なブラッシングが重要です。仮歯は表面が粗い樹脂製のことが多く、汚れが付着しやすいです。細菌感染のリスクを防ぐためにも、しっかりと磨く必要があります。

ただし、過度なブラッシングで患部に刺激を与えることも、歯茎を傷付ける原因になります。歯のない期間中は、歯科医師・歯科衛生士の指導のもと適切なブラッシング方法を学んでください。

外れた場合は歯科医院を受診する

仮歯が外れた場合は、迅速に歯科医院を受診して再装着してもらいましょう。仮歯が外れたまま放置すると、隣接する歯の移動や細菌感染のリスクが生じ、インプラント治療に悪影響を与えかねません。

インプラント治療をスムーズに進めるためにも、トラブルが起きた際は速やかに歯科医院に相談し、適切な処置を受けることが大切です。

入れ歯の注意点

インプラント治療中の歯がない期間に入れ歯を使用する場合は、以下の2つに注意して過ごしましょう。

・お手入れをしっかり行う

・痛みや違和感を放置しない

それぞれ解説します。

お手入れをしっかり行う

取り外し可能な入れ歯を使用する際は、適切な自己管理が求められます。食後は、入れ歯と歯茎の間に食べかすが残ることがあるので、必ず取り外して清掃してください。

入れ歯を清潔に保たないと、不衛生な状態が続き、患部が細菌に感染するリスクが高まります。インプラント体と顎の骨の結合に悪影響を及ぼす可能性があるため、食後は入れ歯を外して洗浄しましょう。

就寝時には取り外すなど、取り扱いのルールをしっかりと守ることが大切です。

痛みや違和感を放置しない

入れ歯を使用していると、強く当たる部分に痛みや違和感が出る場合があります。痛みや違和感を放置すると患部に刺激を与えるため注意が必要です。

痛みや違和感がある場合は、無理に使用せず歯科医院を受診しましょう。確認してもらい、必要であれば調整してもらうことが重要です。

適切な処置を行うことで、快適な使用感を取り戻し、患部の健康を守ることができます。

まとめ

インプラント治療

インプラント治療中の歯のない期間は、通常2〜6か月程度です。歯がない期間は、仮歯や入れ歯を使用することで審美性は維持されます。

仮歯や入れ歯は見た目だけでなく、隣接する歯の位置を保持し、発音の問題を防ぎ、患部への刺激を減らす役割も果たします。万が一、仮歯や入れ歯にトラブルが生じた場合は、速やかに歯科医院を受診して確認してもらうことが大切です。

インプラント治療は、一人ひとりの口内状態によって治療計画が異なります。インプラントに興味はあるけれど、歯がない期間がどれくらいなのか気になる方は、歯科医院を受診して確認しましょう。

インプラント治療を検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

インプラント治療の3つのリスクと回避方法を詳しく解説!

2023年10月20日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

リスクと書かれた木のブロック

インプラントは、欠損した歯を取り戻すための治療方法として広く知られています。

しかし「インプラントって具体的にどのような治療法なの?」「インプラント治療にリスクはあるの?」などの疑問を持っている方も少なくないでしょう。

今回は、インプラント治療の特徴やリスク、リスクを最小限にする方法を解説します。ぜひ最後までご覧ください。

インプラント治療とは?

インプラント治療の説明

インプラントとは、欠損した歯の代わりに、顎の骨に人工歯根を埋め込み、人工歯を取り付ける治療法を指します。ブリッジや入れ歯と同じく、失った歯を補うために行われる治療です。

インプラント治療の大きな特徴として、実際の歯根を模した人工歯根を骨に組み込むことで、自然な感触や噛み心地を実現できる点が挙げられます。ブリッジや入れ歯と大きく異なるメリットでしょう。

インプラント治療のメリット

インプラント治療には、さまざまなメリットがあります。3つのメリットをご紹介します。

自然に会話・食事ができる

インプラント治療は、人工歯根を顎の骨に固定することで、天然歯のようにしっかりと噛めることが最大の特徴です。そのため、インプラントを使用した歯は、見た目だけでなく機能性においても天然歯に非常に近いです。まるで自分の歯のような使用感を得られるでしょう。

違和感なく会話や食事をできるので、より快適な生活を追求したい方には、インプラント治療は非常に適した選択肢といえます。

審美性に優れた歯が手に入る

インプラント治療では、セラミックやジルコニアを用いた人工歯が主に使用されます。天然歯の色や質感に非常に近いため、見た目が自然で美しいです。セラミックやジルコニアは耐久性や耐摩耗性にも優れているため、長期間の使用にも適しています。

一方、入れ歯の場合は、笑った際に金具が目立つなどのデメリットがあります。

自然な見た目を重視する方や、日常生活での違和感を最小限に抑えたい方は、インプラント治療を選択するケースが増えているのです。

天然歯への影響が少ない

インプラント治療の場合は隣接する歯にダメージや負担を与えることなく、歯の欠損部分だけを治療することが可能です。

ブリッジを使用する場合、隣接する健全な歯を削って支えとして使用する必要があるため、土台となる歯には一定の負担がかかります。入れ歯も継続的に使用すると、顎の骨や歯茎を圧迫する可能性があります。

インプラントの場合は周りの歯を支えにすることなく独立して治療できるため、健全な歯に負担をかけることがありません。長期間の快適な使用を期待する場合、インプラント治療が推奨されることが多いです。

インプラント治療の3つのリスク

インプラント治療のリスクイメージ

メリットの多いインプラント治療ですが、リスクもあります。インプラント治療の3つのリスクを確認しましょう。

歯周病菌への感染リスク

口内環境が悪い状態が続くと、インプラント周囲の歯肉に炎症が起きます。症状が進行すると、インプラントを固定している骨が破壊されます。

骨が減少すると、インプラントの安定性が失われ、最終的にはインプラントが抜け落ちる可能性があるのです。一度骨が溶けた場合、骨移植を行うなどして骨の量を増やし、再びインプラントを安定させる必要があります。

インプラントが抜け落ちるリスク

インプラントが抜け落ちる、顎の骨を突き抜けるなどの症例があります。主な原因は、骨の密度や量が足りないことです。

骨の健康状態を正確に把握できていない状態でインプラントを行うと、問題が生じるリスクがあります。

金属アレルギーが起きるリスク

インプラント治療には、金属アレルギーのリスクが伴います。金属アレルギーは、金属が汗と反応してイオン化した際に発生することが多いです。

金属がアレルギーを引き起こすわけではありません。インプラントには、主にチタンという金属が使用されています。チタンはイオン化しにくいため、アレルギーのリスクは低いといわれています。

しかし、まれにチタンアレルギーの方もいるため、治療を受ける前にアレルギーリスクを考慮することが大切です。

インプラント治療のリスクを回避するための方法

インプラント治療の説明

インプラント治療のリスクを回避するための方法をご紹介します。

日々の口腔ケアを丁寧に行う

歯周病を発症すると、インプラントを固定している顎の骨が失われるリスクが高まります。そのため、日常の口腔ケアが非常に重要です。

食後の歯磨きを欠かさず行い、清潔な口内環境を保ちましょう。

しかし、歯周病の予防には歯磨きだけでは不十分です。定期的なメンテナンスとして医療機関を受診し、入念にケアしてもらってください。

事前に骨の状態を把握する

骨密度や骨量が不足している状態でインプラントを埋入すると、インプラントが抜け落ちるリスクがあります。施術前には、骨の健康状態をしっかりと確認しましょう。

通常、レントゲン検査や歯科用CTでの検査が行われます。

事前にパッチテストを受ける

チタンアレルギーを持つ人がインプラント治療を受けると、アレルギー反応がでることがあります。治療前に、ご自身がチタンに対してアレルギーがないかを確認することが重要です。

アレルギーがないか確認する方法として、パッチテストが行われます。

インプラント治療が向かない人

待ったのポーズをする女性医師

人によっては、インプラント治療が向いていない場合があります。

インプラントが向かない人の特徴は、以下のとおりです。ご自身にインプラントが向いているのかを判断する際の参考にしてください。

骨粗鬆症の人

骨粗鬆症の人は、骨密度が低いです。骨密度が低い状態でインプラント治療を受けると、インプラントが抜け落ちる、骨を突き抜けるなどのトラブルが起きる可能性があります。

そのため、骨粗鬆症の人には、インプラント治療は行えないでしょう。

糖尿病の人

糖尿病の人は血糖値が高くなる傾向があり、傷の治りが遅くなることが知られています。そのため、インプラント治療は避けたほうがいいでしょう。

ただし、血糖値をコントロールできている場合は、医師や歯科医師と相談したうえで治療を検討できます。

顎の骨が弱くなっている人

歯周病によって骨が溶けている人や、歯が欠損している期間が長かったことで骨が吸収されて弱くなっている人は、直接的なインプラントの埋入が難しい場合があります。

骨の量を増やし厚みを持たる骨造成手術を行えば、インプラント治療を受けられることもありますが、手術の際は体に大きな負担がかかるでしょう。歯科医師とよく相談し、骨造成手術を行うのか、インプラント治療を断念するのかを決める必要があります。

セルフケアができない人

インプラントの治療後、口腔内のケアが不十分だと、炎症のリスクが増加します。インプラントを支える顎の骨が溶けるかもしれないので、セルフケアができない人にはインプラント治療は向いていません。

禁煙できない人

禁煙できない人は、インプラント治療は向いていません。タバコに含まれるニコチンには血管を収縮させる効果があり、治療部位への血流が低下するためです。傷の治りが遅くなり、インプラントの成功率が下がる可能性があります。

喫煙は免疫系に悪影響を与え、感染リスクが増加します。インプラント周囲の炎症や感染を引き起こす可能性が高まるでしょう。

また、インプラントが骨としっかりと結合するためには、良好な血流と健康な組織が必要です。喫煙すると血流が低下し、歯茎などの健康にも悪影響を与えます。そのため、インプラント治療を希望するのであれば喫煙の習慣を改善する必要があるでしょう。

まとめ

歯科衛生士

インプラント治療には多くのメリットがあり、天然歯に近い見た目や噛み心地を得られます。

しかし、治療にはリスクも伴います。リスクをしっかりと理解したうえで、治療を受けることが重要です。リスクを知らずに治療を受けると、問題の初期症状に気づけず、深刻な症状を引き起こす可能性があるでしょう。

また、インプラント治療が適していない方もいらっしゃいます。例えば、骨粗鬆症や糖尿病の方などは、治療の適応を慎重に検討する必要があるでしょう。

インプラント治療のメリットだけでなくリスクも考慮し、最適な判断を下すことが大切です。

インプラント治療を検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

インプラントとブリッジの治療法や費用などの違いを徹底比較!

2023年8月18日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

2つのものを比較する天秤

インプラントとブリッジは歯を補う治療法ですが、メリットやデメリット、治療内容が大きく異なります。治療法を選択する場合は、それぞれの特徴をしっかり理解することが重要です。

今回は、インプラントとブリッジの治療法や費用などの違いを徹底比較します。

インプラントとは?

インプラントを入れた時のイメージ

インプラントとは、人工の歯根を顎の骨に直接埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法です。主に欠損した歯の補充に用いられ、自然な噛み心地や見た目を実現します。

治療内容は、まず麻酔を行い、歯茎を切開します。インプラントを埋め込む適切な位置と角度を決定したら、顎の骨に穴を開けるのが次の手順です。開けた穴にチタンなどで作られた人工の歯根(インプラント体)を埋め込みます。インプラント体と人工歯をつなぐアバットメントを取り付けたら、その上に人工歯(被せ物)を取り付けて完成です。

ただし、インプラント体が骨と結合するまでの間(約3か月)は、一時的な被せ物(仮歯)を使用し、結合を確認できたら最終的な被せ物を取り付けます。

インプラントの大きなメリットは、周囲の健康な歯を削る必要がなく、自然な見た目と機能を実現できることです。また、ほかの歯に負担をかけることなく、食事や話すといった日常生活を快適に過ごすことができるでしょう。

しかし、治療費は高額で、手術と骨との結合期間を必要とするため、治療期間が長くなることがあります。さらに、全身の健康状態や口腔内の骨の状態によっては、インプラント治療が適用できない場合もあります。

ブリッジとは?

ブリッジを入れた時のイメージ

ブリッジは、欠損した歯の両隣の健康な歯を土台とし、その間に人工歯を連結させることで、自然な噛み心地や見た目を実現します。治療のプロセスは、以下のとおりです。

まず麻酔を行い、土台となる歯を削って形を整えます。このとき、土台となる歯を削らなければなりません。次に、削った歯の形状に合わせて、ブリッジを製作します。製作が完了したら、土台となる歯にブリッジをセメントで固定します。

ブリッジ治療のメリットは、治療期間が比較的短く、欠損部をきちんと補うことで噛み合わせを整えることができる点です。また、ブリッジは固定式のため、外れる心配がなく、自然な使用感を得ることができるでしょう。

ただし、ブリッジ治療にはデメリットもあります。健康な歯を削る必要があり、土台となる歯が虫歯の場合、痛みや知覚過敏を引き起こす可能性があります。また、ブリッジで補った部分の噛む力は、土台となる歯が負担するため、土台の歯に余計な負担がかかることもあるでしょう。

インプラントとブリッジの違いとは?

クエスチョンマーク

インプラントとブリッジは歯を補う治療法ですが、特徴が大きく異なります。インプラントとブリッジの特徴の違いは、以下のとおりです。

<インプラントとブリッジの特徴の違い>

項目 インプラント ブリッジ
歯を削るか
どうか
削る必要はない 前後の歯を削る必要がある
適用条件 骨の厚み・高さ、神経や血管の位置に影響を受ける 欠損部分の前後に歯があれば適用可能である
外科手術 外科手術が必要である

全身疾患があると治療できない場合がある

外科手術は必要ない

全身状態から制約を受けない

リスク 手術中のトラブルやインプラント周囲炎などのリスクがある 土台の歯が虫歯や歯周病になるリスクがある
最大咬合力、
噛み砕く能力
最大咬合力は天然歯と同じか、それ以上である

※咀嚼能率は約80%

最大咬合力は天然歯とほぼ同じである

※咀嚼能率は約60%

噛む力の負担 ほかの歯に負担が及ばない 土台の歯に余計な負担がかかる
違和感・使用感 入れ歯のような違和感なし 入れ歯のような違和感なし
審美性 被せ物の種類による 被せ物の種類による
平均寿命 10年生存率は90%以上 10年生存率は50~70%
メンテナンス
方法
定期的なクリーニングが必要である 定期的なクリーニングが必要である
費用 保険適用外のため高額である 保険適用内と適用外の選択が可能である
治療期間 約6か月以上必要(最短で約3か月)である

骨造成を行う場合はさらに長くなる

約2~4週間で治療が完了する

インプラントがむいている方

インプラントの模型と患者さま

ここまで、インプラントとブリッジの違いについて解説しました。

次に、インプラントがむいているのはどのような方なのかご紹介します。インプラントがむいている方は、以下のとおりです。

ほかの歯を削りたくない方

インプラント治療は、ほかの歯を極力傷つけない治療法のため、ご自身の歯を大切にしたい方に最適です。ブリッジ治療では、失われた歯の両隣の健康な歯を削ってブリッジを支える役割をさせる必要があります。

しかし、歯を削ると削った歯の強度が劣り、長期的に見ると削った歯に対する負担が増大し、削った歯自体が再治療を必要とする可能性がでてきます。

一方、インプラント治療は基本的に歯を削る必要がなく、顎の骨に直接インプラント体を埋め込むため、残った健康な歯を傷つけることなく治療を行うことが可能です。

見た目や機能性を重視したい方

インプラントは見た目や機能性に優れた治療法であり、審美性を重視する方や頻繁に歯を使う必要がある方に特に推奨されます。

インプラントは天然歯に非常に近い形状をもつため、見た目が自然で美しく、ほかの方が見ても人工の歯だと気づくことはほとんどありません。そのため、見た目が重要な業種に従事している方にとっては大きなメリットとなります。

さらに、スポーツ選手のように歯を食いしばる動作が多い方にとっても、インプラントは強度と安定性があるため理想的な治療法といえるでしょう。

また、発音に影響を与える可能性のある入れ歯や歯がない状態とは異なり、インプラントは天然歯とほぼ同等の発音を可能にします。職業上、発音が重要な方にとっても、インプラントはよい選択となるでしょう。

天然歯のような噛み心地を求める方

顎の骨と直接結合するインプラントは、自然な歯と同じように噛む力を実現できます。食感や味を損なうことなく、天然歯に近い感覚で食事を楽しむことが可能です。

一方、入れ歯やブリッジでは、噛む力が顎骨に直接伝わるわけではないため、噛み心地に違和感がある方も少なくありません。

自然な噛み心地を求めている方は、インプラント治療がむいています。

ブリッジがむいている方

歯科医院で笑顔でこちらをみている女性

次に、ブリッジがむいているのはどのような方なのかご紹介します。ブリッジがむいている方は、以下のとおりです。

費用をおさえたい方

費用をおさえたいと考えている方に対しては、ブリッジがむいています。

ブリッジは保険適用の対象となり、治療費は約2万円程度におさえることが可能です。インプラント治療は保険適用外で、1本あたり約30~40万円の費用がかかることを考えると、大きな金額の差がでます。

つまり、ブリッジ治療はインプラント治療に比べてかなりリーズナブルであり、費用をおさえたいというニーズに対応しています。

ただし、ブリッジ治療では、欠損部分を埋めるために隣接する健康な歯を削る必要があります。削られた歯の強度が低下する可能性があり、将来的に別の治療が必要な場合があります。

治療期間を短くしたい方

ブリッジ治療は基本的に手術が必要ないため、一般的なケースであれば約3~4週間で治療が完了します。抜歯を伴う場合でも、治癒期間を含めて約1か月で治療を終えることが可能です。

一方、インプラント治療は手術や骨組織への結合期間を必要とするため、治療期間は平均的に6か月以上かかります。そのため、時間的な制約がある場合や早く欠損部分を補いたいと考えている方にとっては、ブリッジが適した選択となるでしょう。

外科手術ができない方

インプラント治療は、顎の骨にインプラント体を埋め込むための外科手術が必要ですが、外科手術が困難なケースも存在します。たとえば、外科手術が怖くて受けたくない方、全身疾患や持病があるため外科手術が困難な方、特定の薬を服用していて、薬の影響で外科手術が受けられない方などが該当します。

外科手術が適用できない方は、ブリッジ治療がむいているでしょう。ブリッジ治療は、基本的に外科手術を必要とせず、欠損した歯を補充することができます。そのため、手術が困難なケースや手術に不安を抱えている方にとっては、ブリッジが適した治療法といえるでしょう。

まとめ

ポイントをまとめる女性

インプラントとブリッジは歯を補う治療法ですが、特徴や治療内容は大きく異なります。

インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込むため、安定性が高く、ほかの歯を傷つけることもありません。自然な色味の被せ物を選択すれば、天然の歯と変わらない見た目になります。適切にメンテナンスを行えば、長期的に使用できるのも大きなメリットです。

一方、ブリッジは欠損部分の前後の歯を削る必要があり、また前後の歯を支えとするため健康な歯への負担が大きくなります。

しかし、インプラントと比較して、治療期間が短く費用もおさえられるのがメリットです。インプラントの治療費用は高額ですが、ブリッジと比較して平均寿命が長いため、長期的な視点で考えるとコストパフォーマンスがよい可能性があります。

ただし、インプラントは外科手術が伴い、持病があって服薬している方は適用できないこともあるため注意が必要です。

インプラントとブリッジで迷ったら、まずはそれぞれの特徴をよく理解しましょう。経済的な面も考慮して、歯科医師と相談しながら選択するのがよいでしょう。

インプラントやブリッジを検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。