Tag Archives: クリーニング

インプラントの寿命はどれくらい?長く安心して使うためのポイント!

2023年10月6日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

インプラント治療をされた顎の骨のイメージ

インプラント治療は、歯科治療のなかでも高額で難易度の高い治療方法の一つです。高額な治療費を出してインプラント治療を受けたなら、少しでも長く使いたいと思う方が多いでしょう。

今回は、インプラントの寿命や、寿命に影響を与える要因、インプラントを長持ちさせるための方法などを解説します。

インプラントの寿命はどれくらい?

顎に手を当てて考える女性

まずは、インプラントとはどのような治療方法なのか確認しましょう。

インプラントとは、虫歯や怪我・事故などで根ごと歯を失った場合や、歯の根が割れた場合に行われる、失った歯を補う治療方法の一つです。インプラント以外に歯を補うための方法はいくつかありますが、ほかの治療方法と大きく違う点は、以下のとおりです。

・自分の歯のような噛み心地を得られる

・天然歯のような自然な見た目に仕上がる

・ほかの歯を削らない

インプラントは、インプラント体、アバットメント、人工歯の3つから成り立ちます。

インプラント治療では、まずインプラント体とよばれる人工歯根を顎の骨に埋め込みます。インプラントは歯根から再現するため、天然歯のような噛み心地を実現できるのです。一番上のパーツの人工歯は、セラミックとよばれる天然歯に近い色調・透明感を再現できる素材を使うため、自然な見た目を叶えられます。

インプラントは単独での治療が可能なので、隣の歯を削って被せ物をする必要がありません。周囲の健康な歯を守りながら治療を受けられるのです。

インプラントの平均寿命

インプラントの平均寿命は、10〜15年程度といわれています。あくまで平均なので、ケアの方法などによってはもっと長く使える場合もあるでしょう。

インプラントを長持ちさせるための方法は後述するので、ぜひ参考にしてください。

ほかの治療方法との寿命の比較

失った歯を補う治療方法は、インプラントのほかにブリッジや入れ歯などが挙げられます。インプラントとブリッジ、入れ歯の平均寿命を比較しましょう。

<インプラント・ブリッジ・入れ歯の平均寿命>

種類 インプラント ブリッジ 入れ歯
治療方法 顎の骨にインプラント体を埋め込んで人工歯を被せる 失った歯の両隣の歯を削って橋のような被せ物をする 失った歯の周囲の歯にバネをかけて義歯を固定する
平均寿命 10〜15年程度 5〜8年程度 4〜5年程度
費用 300,000〜400,000円程度 20,000〜30,000円程度 5,000〜20,000円程度

インプラントの平均寿命は、ブリッジや入れ歯に比べると比較的長いことがわかります。インプラント体はチタンで作られますが、チタンは金属のなかでも丈夫で、歯に強い力がかかっても支えられるといわれています。

ブリッジや入れ歯は周囲の歯を土台として義歯を支えているため、周囲の歯に負担がかかりやすいです。噛む力が強い場合、周囲の歯に過度な負担がかかるでしょう。負担に耐えられず、再治療が必要になることがあります。

インプラントの寿命に影響を与える要因

歯科医院でカウンセリングを受ける女性

インプラントの寿命に影響を与える要因は、以下のとおりです。

・インプラント周囲炎

・噛み合わせ

・喫煙習慣

・メンテナンス

・インプラント以外の歯のトラブル

それぞれ解説します。

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎とは、インプラントの歯周病ともいわれる病気です。インプラント周辺組織が炎症を起こし、進行すると顎の骨が溶けます。インプラントを支えられなくなり、最終的にインプラントが抜け落ちるでしょう。

インプラント周囲炎の原因は、歯周病菌です。磨き残しなどが多いと口内の衛生状態が悪くなり、歯周病菌が繁殖します。

噛み合わせ

噛み合わせが高すぎることなどが原因でインプラントに強い力がかかると、インプラント体やインプラントの周りに大きな負担がかかります。人工歯が破損するなど、インプラントの寿命に影響を与えるでしょう。

天然歯には、顎の骨を衝撃から守るためのクッションの役割を果たす歯根膜という組織があります。インプラント治療をした歯には歯根膜が存在せず、衝撃がダイレクトに伝わります。そのため、強い力がかかるとインプラントの寿命に影響を与えるのです。

噛み合わせが悪いと、インプラント周辺の顎の骨に過度な負担をかけるでしょう。歯ぎしりや食いしばりの癖は、人工歯が破損する原因になります。

喫煙習慣

タバコに含まれるニコチンやタールなどの成分は、歯茎の血流を悪くさせ、免疫力を低下させる恐れがあります。免疫力が低下すると、インプラント周囲炎などの感染症リスクが高まるでしょう。

メンテナンス

インプラント治療後は、歯科医院での定期メンテナンスが欠かせません。定期メンテナンスでは、歯のクリーニングを行い、インプラントに不具合がないかなどをチェックします。

メンテナンスを受けていないと、歯ブラシでは除去できない汚れが長期間付着したままになり、インプラント周囲炎のリスクを高めます。インプラントに何かトラブルが起きたとき、発見するのも遅れるでしょう。

インプラント以外の歯のトラブル

インプラント本体には問題がなくても、インプラント以外の歯が虫歯や歯周病などで抜けると全体のバランスが崩れ、インプラント部分に大きな負担がかかることがあります。噛み合わせが崩れるなど、インプラントに過度な力がかかると寿命に影響を与えます。

インプラントを長持ちさせるための方法

体の横を指さして笑う女性

インプラントの使い方によっては、平均的な寿命よりも長く使用できるかもしれません。インプラントを長持ちさせるための方法は、以下のとおりです。

・毎日のケアをしっかり行う

・禁煙する

・定期メンテナンスを受ける

・強い力がかからないように対策する

それぞれ解説します。

毎日のケアをしっかり行う

インプラントの寿命が短くなる原因は、インプラント周囲炎が多いです。インプラント周囲炎の原因となる細菌は、歯垢(プラーク)が口内にある状態を好みます。

そのため、インプラント周囲炎を予防するには毎日の丁寧なブラッシングが非常に重要です。歯間ブラシやフロスなどを使って、歯と歯の間や細かい部分まで丁寧に磨きましょう。

禁煙する

喫煙は、歯茎の血流を悪くし、細菌に対する抵抗力を弱めます。インプラントを長く使い続けたいのならば、インプラント治療前から禁煙する、もしくは喫煙本数を減らしましょう。

定期メンテナンスを受ける

毎日のブラッシングだけでは、すべての汚れを取り除くことはできません。歯科医院で使用される専用の機械であれば、細かい汚れを落とせます。

インプラントに問題が起きていないか、噛み合わせが変化していないかなどもチェックしてもらえるため、トラブルの早期発見にもつながるでしょう。

強い力がかからないように対策する

歯ぎしりや食いしばりの癖があると、インプラントの寿命を縮めます。インプラントに強い力をかける可能性がある方は、マウスピースを装着するなどして負担を軽減しましょう。

マウスピースは歯科医院で製作できるので、相談してください。

インプラントの寿命がきたら

歯科医院で治療を受ける女性患者

インプラントの寿命がきたら、インプラントの再手術をするか、ブリッジや入れ歯などのほかの治療を受けるかを検討します。

インプラント体からやり直すのか、人工歯の部分だけを取り替えるのかは、症状によって異なります。「そろそろインプラントを交換したほうがいいかも」と歯科医師にアドバイスされたら、治療方法を検討しましょう。

ただし、インプラント周囲炎などの問題が起きている場合は、なるべく早く治療に取り掛かる必要があります。放置すると症状が進行するため、周囲の歯や顎の骨を守るためにも、なるべく重症化させないことが大切です。

インプラント周囲炎が進行すると、徐々に顎の骨を溶かします。顎の骨が溶けると、再度インプラント治療をすることが難しくなるでしょう。

まとめ

インプラントの模型を持って説明する人

インプラントの寿命は、10〜15年程度です。毎日のケアを丁寧に行う、定期メンテナンスに通うなど、適切に取り扱うことで平均寿命よりも長くインプラントを使用できる場合もあるでしょう。

インプラントの寿命を縮める原因としては、インプラント周囲炎や歯に強い力がかかることなどが挙げられます。インプラントの寿命に影響を与える要因を理解して避けることで、インプラントを長く使い続けましょう。

気になる歯の黄ばみ!原因ときれいにする方法を解説!

2023年9月26日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

黄ばんだ歯を見せる女性の口元

「前よりも歯の黄ばみが目立つ」など、歯の黄ばみにお悩みではありませんか。白く美しい歯は清潔感があり、第一印象がよく見えます。歯が黄ばんでいると、老けて見える、清潔感がないように見えるなど、人に与える印象を左右するでしょう。

歯の黄ばみの原因は、加齢や歯の質による内的要因と、歯の表面についた汚れによる外的要因の2つです。歯の黄ばみの原因と、きれいにする方法を知ることで、白く美しい歯が手に入るでしょう。

今回は、歯の黄ばみの原因ときれいにする方法を解説します。自宅で歯の黄ばみをきれいにする方法や、予防法などもご紹介するので、歯の黄ばみにお悩みの方はぜひ参考にしてください。

歯の黄ばみの原因

頭からモヤモヤを出して悩む女子

歯の黄ばみの原因は、以下のとおりです。

歯の質

生まれつき歯が黄ばんで見える方がいます。象牙質の黄ばみがもともと濃いことや、エナメル質が薄く内側の象牙質が透けやすいことなどが原因です。

歯は、内側にある柔らかい組織の象牙質と、歯の外側にあるエナメル質の2層から成ります。象牙質はもともと黄味がかった色をしているため、エナメル質から象牙質の色が透けて見えるのです。

エナメル質の厚さや象牙質の色味は、髪の毛や肌の色と同じく、個人差があります。生まれつき象牙質の黄ばみが濃い場合や、エナメル質が薄い場合、象牙質の色が透けやすいため、歯が黄ばんで見えるでしょう。

加齢

こどもの頃や若いときは歯が白くても、加齢とともに徐々に歯は黄ばみます。加齢によって、象牙質の黄ばみが濃くなるといわれているからです。

食事や歯磨きなどによってエナメル質が削れることも、象牙質の黄ばみが透ける原因になるでしょう。

飲食物の色素

歯の黄ばみの原因の多くは、飲食物の色素汚れ(ステイン)が付着することです。特に、コーヒーや紅茶などのカフェインが含まれたものや、赤ワインやチョコレートなどのポリフェノールが含まれたものは、歯が黄ばみやすいといわれています。

飲食物だけでなく、ケチャップやソース、カレー粉などの調味料も、歯の表面が着色しやすいため注意が必要です。

タバコ

タバコに含まれるタールが歯の表面に付着すると、歯が黄ばみやすくなります。タバコによる黄ばみは、付着したばかりのタイミングなら歯磨きで落とせますが、定着すると頑固な汚れとなります。歯磨きでは除去できないでしょう。

磨き残し

磨き残しである歯垢は、1~2日経つと黄ばみのある歯石に変わります。磨き残しが多いと、歯が黄ばみやすいといえるでしょう。

磨き残しは虫歯菌や歯周病菌の棲み処になるため、磨き残しを放置すると虫歯や歯周病になることもあります。虫歯は黒いイメージがあるかもしれませんが、初期の虫歯は白く濁っている場合や、黄ばんでいる場合があるのです。歯周病が進行して黄ばみのある歯石が歯を覆うと、全体的に歯が黄色く見えるでしょう。

歯科医院で歯の黄ばみをきれいにする方法

歯科医院で歯の状態を見る女性

歯科医院で歯の黄ばみをきれいにする方法は、以下の2つです。

クリーニング

黄ばみの外的要因である着色や歯垢・歯石などの歯の表面についた汚れは、時間が経てば経つほど定着し、歯磨きでは取れなくなります。歯の表面についていた汚れが、時間が経つごとに内部にまで浸透することもあるでしょう。

歯磨きで取れない汚れは、歯科医院で定期的にクリーニングを受けて取り除かなければいけません。歯科医院では、超音波の機械を使って歯垢や歯石を効果的に取り除きます。

定期的に歯科医院でクリーニングを受けることで、歯磨きでは取れない汚れを徹底的に落とせます。歯の表面に汚れをつきにくくする効果もあるので、定期的にクリーニングを受けることで歯の黄ばみを予防できるでしょう。

ただし、歯科医院で行うクリーニングは、黄ばみの原因となる歯の表面についた汚れを落とす方法です。もともとの歯の色よりも白くできるわけではありません。

ホワイトニング

加齢やもとの歯の質などによる歯の黄ばみは、歯磨きやクリーニングなどでは改善できません。体質や歯の質による内的要因で歯の黄ばみがある場合、歯科医院でホワイトニングを受けるとよいでしょう。

ホワイトニング剤を歯の表面に塗ることで、歯の黄ばみを分解して歯の内側から漂泊できるため、もとの歯よりも白くできます。

ただし、ホワイトニングの効果は、個人差があります。1回の施術で白さを実感できる方もいれば、複数回施術が必要な方もいるでしょう。

ホワイトニングで黄ばみをなくせるかどうかは個人差がありますが、繰り返すことで確実に歯は白くなります。加齢やもとの歯の質による黄ばみに悩んでいる方や、自分の歯の色よりも白くしたい方は、検討するとよいでしょう。

自宅で歯の黄ばみをきれいにする方法

自宅で歯を磨く女性

自宅で歯の黄ばみをきれいにする方法は、以下の2つです。

磨き残しをなくす

歯の表面に着色や歯垢・歯石などの汚れがついた状態が続くと、定着して歯ブラシでは取り除けなくなります。歯が黄ばむ原因になるでしょう。そのため、毎日の歯磨きでできるだけ磨き残しをなくすことが大切です。

歯1本につき10~20往復を目安に、1本1本丁寧に小刻みに磨きましょう。汚れを取ろうと力を入れすぎて磨くと、歯の表面にこまかな傷がつき、余計に着色がつくかもしれないので注意してください。力が入りにくい鉛筆持ちで歯ブラシを持ち、歯ブラシの毛先が曲がらない程度の優しい力で磨きましょう。

歯ブラシだけでは大まかな汚れしか落とせないため、歯と歯の間や歯と歯茎の境目などには、歯間ブラシやフロスなどを使ってください。

ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使う

毎日使用する歯磨き粉を「ステイン予防」「ホワイトニング効果」など、着色予防効果のあるものに変更するのも効果的です。毎食後に着色予防効果のある歯磨き粉を使うことで、飲食物の色素のよる汚れを落とし、歯の黄ばみを予防できるでしょう。

しかし、着色予防の効果はあっても、もとの歯の色よりも白くできる効果はありません。過度な期待はせず、あくまでも着色の予防として使いましょう。

市販の着色予防効果のある歯磨き粉には、研磨剤が入っていることがあるため注意が必要です。研磨剤は汚れを効率的に落とせますが、毎日使用することで歯の表面にこまかな傷がつくことがあります。

歯の黄ばみを予防するための歯磨き粉は、着色予防効果のある研磨剤が入っていないものを選ぶとよいでしょう。

歯の黄ばみを予防する方法

顎に手を当てて考える男女

日頃からできる歯の黄ばみを予防する方法をご紹介します。

黄ばみやすい飲食物を避ける

カフェインやポリフェノール、カテキンが含まれる飲食物や、色の濃い飲食物を避けましょう。歯が黄ばみやすい飲食物を避けることで、歯の黄ばみを予防できます。

コーヒーや紅茶、緑茶、赤ワイン、チョコレート、ミートソース、カレー、キムチなどは避けるとよいでしょう。豆腐や豆乳は色が白いですが、ポリフェノールの一種であるイソフラボンが含まれているため、歯が黄ばみやすいです。

しかし、色の濃い飲食物をすべて避けることは難しいです。コーヒーやチョコレートなどのお菓子や嗜好品などは1日1回だけと決めるなど、まずは頻度を控えるとよいでしょう。

着色しやすい赤ワインを白ワインや焼酎に変更するなど、同じアルコールでも色が薄いものに変更することも効果的です。

こまめに歯を磨く

歯の表面に汚れが付着している時間が長ければ長いほど、歯が黄ばみやすいといえます。何か飲食したあとは、できるだけ歯磨きをするとよいでしょう。毎食後すぐに歯を磨くことで、歯の黄ばみを予防できます。

しかし、忙しいときや外出先など、毎食後歯を磨くことが難しい場合もあるでしょう。歯磨きをできないときは、うがいをする、水を飲むなどで対応してください。

よく噛んで食べる

唾液には汚れを洗い流す効果があります。よく噛んで食べることで唾液の分泌を促せば、歯の黄ばみを防げるでしょう。

食事のあとに歯磨きできないときは、ガムを噛んで唾液の分泌を促すのも効果的です。

また、口内が乾燥していると歯の表面に着色汚れがつきやすく、歯が黄ばみやすいといえます。そのため、こまめに水分を補給することも歯の黄ばみ予防に効果があるでしょう。

禁煙する

タバコも歯の黄ばみの原因です。タバコに含まれるタールは時間が経つと歯の表面に定着するため、歯ブラシで落とすのが難しくなります。

歯の黄ばみを防ぐという点では禁煙するのが望ましいです。難しい場合は、こまめに歯磨きを行いましょう。定期的に歯科医院でクリーニングを受けることも忘れないでください。

定期的に歯科医院でクリーニングを受ける

定期的に歯科医院でクリーニングを受けることで、歯ブラシだけでは取り除けない汚れを徹底的に落とし、歯の黄ばみを予防できます。プロによるクリーニングを受けることで、歯の表面の着色汚れを予防する効果もあるため、歯が黄ばみにくくなるでしょう。

虫歯菌や歯周病の温床となる磨き残しを除去することで、虫歯や歯周病を予防できます。口内の健康を維持することにもつながるでしょう。

歯の黄ばみを予防するだけでなく、口内の健康を守るためには定期検診が欠かせません。何も症状がなくても、3~4か月に一度の頻度で通いましょう。

まとめ

鏡で歯の状態を確認する女性

歯の黄ばみの原因は、加齢や歯の質などによる内的要因と、着色や歯垢・歯石などによる外的要因の2つがあります。

歯の黄ばみの原因が着色や歯の汚れによるものであれば、毎日の歯磨きを丁寧に行うこと、歯科医院でクリーニングを受けることで、歯の黄ばみを改善できます。加齢や歯の質によって黄ばんでいる場合、歯の汚れを落としても黄ばみをなくすことは難しいため、歯科医院でホワイトニングを受けるとよいでしょう。

歯の黄ばみの原因はさまざまですが、どんな方でも飲食物や加齢によって徐々に黄ばみます。歯が黄ばむ原因を知り、黄ばみを予防することが重要です。定期的に歯科医院でクリーニングを受けることも大切でしょう。

歯の黄ばみが気になる方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

歯のホワイトニングの費用はどれくらい?保険適用についても解説!

2023年7月14日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

ホワイトニングのビフォアアフター

「ホワイトニングに興味があるけれど費用はどのくらいかかるのだろう」「ホワイトニングは保険適用される?」などの疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。

今回は、歯の4種類のホワイトニングの方法と、かかる費用、保険適用になるのかどうかを解説します。それぞれのホワイトニング方法や費用について理解することで、継続しやすいホワイトニング方法が見つかるでしょう。自分に合ったホワイトニングで、白く輝く歯を手に入れてください。

歯のホワイトニングの費用

黄色い机に置かれた?のブロックとコイン

ホワイトニングには、以下の4種類があります。

・オフィスホワイトニング

・ホームホワイトニング

・デュアルホワイトニング

・セルフホワイトニング

それぞれのホワイトニングの費用と特徴を解説します。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングとは、歯科医院で行うホワイトニングのことです。歯科医師が歯の状態をチェックし、歯の表面の汚れを落とす事前クリーニングや歯を漂白するホワイトニングなど、一連の流れを全て歯科医院で行います。費用相場は、10,000~70,000円程度で、使用する薬剤や機材によって変動します。

オフィスホワイトニングのメリットは、歯科医師や歯科衛生士などの専門職しか扱えない薬剤や機材を使った施術を受けられるため、効果を感じやすい点です。

しかし、漂白作用がある成分の濃度が高い薬剤を使用するため、痛みが出る場合もあることがデメリットでしょう。

施術時間は30分~1時間程度で、通院回数は歯科医院によって異なります。通院予定の歯科医院に確認するとよいでしょう。

オフィスホワイトニングの効果の持続期間は3~6か月程度で、歯の表面の漂白効果が落ちてきた頃に、メンテナンスを受ける必要があります。メンテナンスでは、歯の着色状態に合わせ、初回と同様の施術内容を実施する場合や照射回数を減らして実施する場合があります。メンテナンスにかかる費用は施術内容によって変動するので、歯科医院に確認しましょう。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、専用の薬剤とマウスピースを使用して自宅で行うホワイトニングです。費用相場は25,000~50,000円程度です。費用の内訳は、マウスピース作成に15,000〜40,000円程度、薬剤(7日分×2)が10,000円程度となります。

マウスピースの装着時間は1日1~2時間程度で、効果を実感できるまでには早くても2週間程度を要する場合が多いです。自宅で安全に実施できるように、ホームホワイトニングで使用する薬剤の漂白成分の濃度は低いため、効果が実感できるまでに時間を要します。

自宅で手軽にホワイトニングができますが、効果が出るまで継続したホワイトニングの実施が必要で、実施中はカレーやコーヒーなどの色素が濃い食べ物を控えるなどの飲食制限が必要なため、面倒に感じる方も少なくありません。

また、薬剤の量や使用方法を間違えると、仕上がりの白さにムラが出る場合や、歯茎に炎症が起きる場合があります。使用方法を必ず守ってホワイトニングを実施しましょう。

ホームホワイトニングの効果の持続期間は6か月~1年程度と、比較的長い期間持続するとされています。ホームホワイトニングは、歯の内側の象牙質から徐々に白くしていくため、比較的長い期間の効果持続が期待できるのです。そのため、メンテナンス費用を抑えられる傾向があります。年に一度メンテナンスを行った場合、年間のメンテナンス費用は薬剤代の10,000円程度です。

ホームホワイトニングは、自宅でのホワイトニングの実施が苦にならず、長期間の効果を望む方に向いている方法といえます。

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングとは、歯科医院でのオフィスホワイトニングと自宅でのホームホワイトニングを併用する方法です。まず、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士によるホワイトニングを受け、そのあとホームホワイトニングを繰り返すことで、より高い効果を期待できます。

デュアルホワイトニングの費用相場は、50,000~80,000円程度です。2種類のホワイトニング方法を併用するため、ほかの施術方法よりも高額になる傾向があります。

しかし、ほかの方法と比較して、効果が最も長いことがメリットです。デュアルホワイトニングの効果の持続期間は1~2年程度とされています。2年に一度のメンテナンスが必要ですが、メンテナンス時にはマウスピースの作成代がかからないため、初回よりも費用を抑えられるでしょう。

高く長期間の効果を期待する方は、デュアルホワイトニングを検討するとよいでしょう。

セルフホワイトニング

セルフホワイトニングは、美容サロンで自分で行うホワイトニングです。美容サロンは医療機関ではないため、歯科医師や歯科衛生士は在籍していません。サロンスタッフから手順の説明を受け、溶液の塗布やLED照射を自分で行います。歯科医師や歯科衛生士ではないスタッフが施術として口の中を触るのは違法行為にあたるため、自分で行う必要があるのです。

セルフホワイトニングの費用は2,000~5,000円程度でしょう。1回の施術時間は30分程度で、LED照射を2回程度繰り返す方法が一般的です。

美容サロンでは、歯科医院のように漂白効果のある薬剤は取り扱えないため、本来の白さに近づけるクリーニングの意味合いが強いです。持続期間は2~3週間程度のため、徐々に色戻りがみられます。効果を維持するためには、定期的な施術が必要になるでしょう。

月に2回のペースでセルフホワイトニングを利用した場合、年間のメンテナス費用は48,000~120,000円です。1回あたりのホワイトニング費用を抑えられるため、お試しでホワイトニングを受けてみたい若年層を中心に需要が高まっています。

歯のホワイトニングの費用を決める要素

机に置かれた手帳とペンと電卓

ホワイトニングの費用を決める要素は、以下の4つです。

・ホワイトニング方法

・メンテナンス費用

・使用する薬剤の種類と濃度

・クリーニング費用

前項で解説したとおり、それぞれのホワイトニングで使用する薬剤や機械、メンテナンス期間などが異なるため、費用に差が生じます。そのなかでもホワイトニングの費用を大きく左右するのは、使用する薬剤の種類と濃度です。

ホワイトニングの薬剤には2種類あります。歯の汚れを落とす薬剤と、歯を漂白する薬剤です。

歯を漂白する薬剤は歯科医師の診察と処方が必要なため、高価になる傾向があります。また、高濃度の薬剤は厚生労働省の許可を得て海外から輸入する必要があるため、高価になるのです。

白い歯を維持するには、3~6か月に一度を目安に、歯科医院で定期的なクリーニングを受ける必要があります。クリーニング費用は、種類や範囲によって異なるため、歯科医院に確認するとよいでしょう。

歯のホワイトニングは保険が適用される?

斜め上を見て顎に手を当てた考える女性

ホワイトニングは保険適用外です。

歯科で保険が適用されるのは、虫歯治療をはじめとした歯の機能を回復させるための処置です。ホワイトニングは審美目的のため、健康保険の対象外となります。ホワイトニングの費用に幅があるのも、ホワイトニングが保険診療ではなく自由診療のためです。

ホワイトニングの種類や使用する薬剤によっても費用が変動するため、歯科医院に詳細を確認し、自分が安心して施術を受けられる歯科医院を選びましょう。

歯のホワイトニングの効果を長持ちさせるためのコツ

TIPSと書かれた手帳とバインダー

歯のホワイトニングの効果を持続させるコツは、以下のとおりです。

・色素の濃い食品を控える

・こまめに歯を磨く

・喫煙を控える

・飲食前に水を飲む

・定期的にクリーニングを受ける

それぞれ解説します。

色素の濃い食品を控える

ホワイトニング効果を持続させるために、色素の濃い食品の飲食を控えましょう。色素の濃い食品は歯に浸透しやすいため、歯が着色して色戻りを早めます。

注意が必要な食品として、以下が挙げられます。

・カレー

・ミートソース

・コーヒー

・紅茶

・赤ワイン

上記のような色素の濃い飲食物を摂取した場合は、なるべく早めに歯磨きをしましょう。仕事や外出先などで歯磨きが難しい場合は、水でうがいするだけでも着色予防の効果が期待できます。

こまめに歯を磨く

歯の白さを維持するためには、こまめな歯磨きが必要です。食べかすなどが歯のすき間や表面に付着していると、歯の色素沈着に繋がります。

特に、ホームホワイトニングをしている方は、口の中に汚れが残っていると薬剤の浸透を妨げ、ホワイトニングの効果にムラが出る可能性があります。ホームホワイトニングを実施する前に、念入りに歯磨きをしましょう。

歯磨き粉の選び方にもポイントがあります。研磨剤入りの歯磨き粉は歯の表面を傷つけ、色素沈着しやすい状態を作り出す可能性があります。研磨剤入りの歯磨き粉は避けたほうがよいでしょう。色素沈着の予防には、950ppm以上のフッ素が高濃度に配合された歯磨き粉が適しています。歯の表面をフッ素でコーティングすることで、色素沈着を予防できるでしょう。

喫煙を控える

ホワイトニングの効果を持続させるには、喫煙量を減らす必要があります。

タバコに含まれるタールは黒みがかった茶色のため、色素が付着しやすいです。タールは、粘着性があり食べかすなどを吸い付けやすく、歯に色素が付着する一因となります。

禁煙や減煙が難しい場合は禁煙外来などを利用しながら、タバコの量を減らしていくとよいでしょう。

飲食前に水を飲む

ホワイトニングの効果を持続させるためには、食事の前に水分を摂り、歯を湿らせることも有効です。

唾液量の低下によって歯の表面が乾燥していると、着色汚れが付着しやすくなります。唾液は、食べかすを洗い流す自浄作用を持ち、口の中を清潔に保つ重要な役割があります。歯の表面に膜を張ってくれる牛乳を飲む、ガムを噛んで唾液の分泌を促すことも、着色汚れの予防に役立つでしょう。

定期的にクリーニングを受ける

ホワイトニングの効果を持続させるには、歯科医院での定期なクリーニングが必要です。

歯と歯の間や、前歯の裏側などは歯磨きがしづらく、セルフケアで完全に歯垢や着色汚れを防ぐのは困難です。歯科医院でのクリーニングでは、歯の表面についた茶渋やコーヒーなどの着色汚れを落とし、表面の汚れや黄ばみも除去できます。3〜6か月に一度を目安に歯科医院でのクリーニングを受け、ホワイトニングの効果を維持しましょう。

まとめ

自分の歯を指さして笑う女性

今回は、歯のホワイトニングの方法と費用、保険が適用されるのかどうかについて解説しました。

ホワイトニングには、オフィスホワイトニング・ホームホワイトニング・デュアルホワイトニング・セルフホワイトニングの4種類があり、施術方法や薬剤の違いから費用に差が生じます。

ホワイトニング後の白い歯を維持するには、定期的なメンテナンスと歯科医院でのクリーニングが必要です。ホワイトニングは審美目的で行われるため保険は適用されず、費用が高額になります。歯科医院によって費用が異なるので、事前に確認するとよいでしょう。

ホワイトニング効果を持続させるには、こまめな歯磨きに加え、カレーやコーヒーなどの色素の濃い食品を避ける、飲食前に水を飲む、減煙するなどが効果的です。

ホワイトニングは方法、によって費用に差がありますが、いずれも継続したメンテナンスやクリーニングが欠かせません。ホワイトニングの効果を維持するために、日頃から歯の着色予防を意識した生活を心がけましょう。

歯のホワイトニングを検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。