Tag Archives: 保険適用

保険が適用される白い歯はある?それぞれの特徴やメリットを解説!

2023年8月25日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

机に置かれた歯の模型と歯科用器具

保険が適用される白い歯は、コンポジットレジン・硬質レジン前装冠・CAD/CAM冠の3種類です。それぞれ材質が異なるため、メリット・デメリットに違いがあります。

今回は、保険が適用される白い歯のそれぞれの特徴やメリットなどを解説します。

保険が適用される白い歯はある?

顎に手を当てて考える女性

近年、保険が適用される白い被せ物の歯は、適用範囲が広がっています。以前は、下顎の6番目の歯に限って、特例として白い被せ物が保険適用されていました。

しかし、2020年4月からは、特例が上顎の6番目の歯にも拡大されました。

6番目の歯で白い被せ物を入れる条件は、7番目の歯が上下左右4本すべて残っていることです。ほかにも噛み合わせに関する条件などがありますが、具体的には診察を受けないと分からないため、歯科医師に相談するとよいでしょう。

また、金属アレルギーのある患者さまは条件を問わず、白い歯を選ぶことができます。金属アレルギーが原因で白い歯を入れる際は、金属アレルギーを証明する診断書が必要です。

保険が適用される白い歯の種類

歯科医院で治療を受ける女性

保険が適用される白い歯は主に3つあります。それぞれの特徴やメリット・デメリット、費用について解説します。

コンポジットレジン

コンポジットレジン(CR)は、セラミック粒子と合成樹脂を混ぜ合わせた白いプラスチック素材です。ペースト状で用意され歯に合わせて成形したあと、特殊な光を照射して固めます。

さまざまな歯の形状に合わせて修復でき、天然歯に近い見た目を再現することが可能です。

<コンポジットレジンのメリット・デメリット・費用>

メリット ・歯に直接のせて固められるため、型取りしなくてよい
・歯を削る量が少ないので患者さまの負担が少ない
・天然歯に近い色調なので自然な見た目に仕上がる
・直接詰めることができるので治療期間が短くなる
デメリット ・使用期間が長くなると変色する可能性がある
・強度が低い
・深い虫歯や大きい虫歯、強い力が加わる奥歯の修復には向かない
費用 約1,000~2,000円

硬質レジン前装冠

硬質レジン前装冠は、金属のフレームにレジンという白いプラスチック樹脂を張り付けて作られる白い歯です。主に前歯の修復に使用され、保険が適用されます。金属部分には、銀歯と同じパラジウム合金が使用されます。

<硬質レジン前装冠のメリット・デメリット・費用>

メリット ・表面に白い樹脂が使用されているため、自然に美しく仕上がる
・内部に金属フレームを持つため強度が高い
・強い噛み合わせにも耐えられる
デメリット ・金属アレルギーのリスクがある
・長期間使用すると変色する可能性がある
・奥歯への使用は保険適用外になる
費用 約8,000円

CAD/CAM冠

CAD/CAM冠は、歯の形状をスキャンしてコンピュータにデータとして入力し、データをもとにハイブリットセラミックのブロックを機械で削り出される歯です。歯科技工士が介在せず、すべての工程をコンピュータが行うため、コストや治療期間の短縮が可能となります。

<CAD/CAM冠のメリット・デメリット・費用>

メリット ・白い色調で自然に仕上がる
・金属アレルギーのリスクがない
・天然の歯の硬さに近いため隣接する歯へのダメージが少ない
・プラスチックの歯よりも汚れにくい
デメリット ・セラミックや金属に比べると強度が劣る
・歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は破損のリスクがある
・接着が難しいため安定性が劣る
費用 約6,000円

保険適用外の白い歯とは何が違う?

二つのチェックボックスを比較して悩む男性

保険が適用される白い歯と保険適用外の白い歯には、さまざまな違いが存在します。詳しく解説します。

材質が違う

保険が適用される人工歯は、使用できる材料を自由に選択できません。代表的な保険適用内の人工歯の材質として、銀歯で知られる歯科用合金やレジンが挙げられます。近年では、プラスチックとセラミックを組み合わせたCAD/CAM冠も、保険適用の範囲に含まれるようになりました。

保険が適用される詰め物や被せ物は、自由診療で使われる高品質な材料と比較すると、素材の性質上、耐久性に劣ることが多いです。時間が経つと劣化しやすく、定期的に交換や修理が必要となるでしょう。

保険が適用される治療は、経済的な負担が軽くなる一方、使用する材料の特性から定期的なメンテナンスや交換が求められます。治療方法を選択する際は、長期的な視点でのメリット・デメリットをしっかりと理解して歯科医師と相談して決定しましょう。

保険適用外では高度な治療を受けられる

健康保険を利用することで、患者さまは治療費の全額を負担することなく、歯科治療を受けることができます。具体的には、治療費の大部分が保険料でカバーされ、患者さまの負担は通常3割です。年齢や所得によっては、1割や2割の負担になることもあるでしょう。

しかし、保険料の総額には上限があります。上限のなかで多くの人々の医療費をまかなう必要があるため、必然的に取り扱える治療や材料にも限界が生じます。

例えば、セラミックやジルコニアセラミックは、非常に高品質で美しく、耐久性にも優れています。

しかし、先進的な材料や技術はコストが高くなるため、健康保険の範囲内での提供が難しく、保険適用外の治療となります。

最先端の治療や高品質な材料を希望する場合、保険適用外の自由診療を選択しなくてはいけません。治療費は全額自己負担となるため、費用や治療の内容について十分に理解し、歯科医師としっかり相談して選択しましょう。

保険適用外の白い歯は種類が豊富にある

自由診療を選択することの最も大きな魅力は、治療方法や材料の多様性にあります。保険診療の場合、取り扱うことができる治療法や材料は保険の範囲内で定められています。範囲外のものを使用することは許されません。

しかし、自由診療では、患者さまのニーズや希望、お悩みに合わせて、最新の技術や材料を取り入れた治療を受けることが可能です。前歯の白い被せ物を例に挙げると、自由診療で使用される材料は、耐久性や見た目の美しさに優れています。

保険適用外の治療では、治療の満足度をより高めることが可能です。治療の過程や結果について患者さま自身が前向きに選択することができるため、治療内容に対する納得感も高まるでしょう。

まとめ

鏡で歯並びを見て笑う女性

保険が適用される白い歯は、コンポジットレジン・硬質レジン前装冠・CAD/CAM冠の3種類です。今回は、それぞれの特徴や費用を解説しました。

保険が適用されるので費用は抑えられますが、耐久性や強度はセラミックやジルコニアなどの自由診療の白い歯に比べて劣ります。特に、奥歯などの強い衝撃が加わる部分に保険適用の白い歯を使用した場合、破損するリスクが高まります。再治療を繰り返すことで、治療費の総額が増大する可能性や歯の寿命を縮める可能性があるでしょう。

保険適用外の白い歯は治療費がかかりますが、審美性や耐久性が高いなどのメリットがあります。繰り返し治療を受ける可能性を低減できるため、長期的に考えるとコストパフォーマンスがよいといえるでしょう。

安さだけを基準にするのではなく、長期的な視点で考えて、メリットの大きい治療方法を選んでください。自由診療の白い歯は種類が豊富にあるため、検討する場合は歯科医師と相談しましょう。保険適用、保険適用外を問わず、自分に合った治療を選択してください。

保険が適用される白い歯の治療を検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

インプラントの骨造成手術の費用はどれくらい?保険は適用される?

2023年8月4日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

歯の模型を使って説明する女性歯科医師

インプラントの外科手術で行うことがある「骨造成」という治療を聞いたことがあるでしょうか。

骨造成は、インプラント治療を受ける方全員が行うものではありません。顎の骨が痩せている・小さい・薄いなどの理由で、現状のままではインプラントの外科手術が難しい方に行う、骨を増やす手術が骨造成です。骨造成手術の術式は多くあり、術式によって費用が大きく異なります。

今回は、インプラントの骨造成手術について解説します。

インプラントの骨造成手術とは?

顎に手を当てて考える女性

インプラントを埋め込む外科手術を行う際には、顎の骨の厚みが必要です。

しかし、加齢や骨格の問題で、顎の骨の厚みや量が不足している方もいらっしゃるでしょう。顎の骨が不足していると、インプラント体を埋め込んだ際に、歯肉からはみ出る、顎の骨を突き抜けるなどのトラブルが起きる可能性があります。

顎の骨の量や厚みが足りない場合、骨造成手術を行います。骨造成手術とは、骨が不足している部分に骨や骨補填材を充填し、土台を作ることです。

骨造成を行うことで、インプラントを埋め込む際に起きやすいトラブルを未然に防ぐことができます。安心してインプラントを装着できるでしょう。

インプラントの骨造成手術の種類

歯科医院で治療を受ける女性

骨造成手術にはさまざまな種類・術式があります。ご自身の顎の骨の状態や骨格、既往歴などを考慮して、歯科医師と相談して術式を選択します。

インプラントの骨造成手術の種類をご紹介しましょう。

ソケットリフト法

ソケットリフト法は、上顎洞挙上術とよばれる術式のひとつです。顎の骨の高さが5mm以上ある方に適応されます。

インプラントを埋め込む方向から骨補填剤(人工材料)を注入し、骨の再生を試む方法です。インプラント手術を安全に行えるまで顎の骨が再生するには、4か月以上かかります。

サイナスリフト法

サイナスリフト法は、上顎洞挙上術のひとつです。ソケットリフト法との違いは、顎の骨の高さが5mmを満たさない場合に適応されます。

ソケットリフト法よりも多くの骨を再生させる必要があるため、歯肉切開を行って骨補填剤を注入する (骨を再生させる)スペースを作ります。インプラントを埋め込む方向ではなく、側面からアプローチしたり切開したりする場合があるため、ソケットリフト法より身体的な負担が大きい術式といえます。

遊離骨移植

遊離骨移植は、患者さまの骨を採取して不足している部分に移植する方法です。移植と聞くと拒絶反応が起こるイメージがあるかもしれませんが、自家骨移植であるため、拒絶反応の可能性は低いです。

骨が生着までに半年程度かかります。

GBR法

GBR法はインプラント体を埋入した際に、骨が不足している部分に自家骨や骨補填剤を注入し、メンブレンとよばれる人工膜を被せて、骨の形成を誘導する術式です。

GBR法の最大の特徴は、インプラントを埋め込む手術と同時に施行できる点です。そのため、治療期間が大幅に延びることがありません。

ソケットプリザベーション

ソケットプリザベーションは、抜歯後の骨の吸収を防ぐために行う術式です。抜歯した際、根幹にあいた穴に骨補填剤を入れて骨を再生させます。

遅くても10か月程度経過すれば骨が形成されるので、インプラントを埋め込むことが可能です。

インプラントの骨造成手術のメリット・デメリット

MERIT DEMERITと書かれたノート

骨造成が必要であるかは、顎の骨の量で決まります。骨造成手術を行うことに不安のある方は、手術を受けることによるメリットとデメリットを理解しましょう。

骨造成手術を行うメリット

骨造成手術を行うメリットは、以下のとおりです。

安全にインプラント治療を受けられる

インプラント体を埋め込む顎の骨が少ないと、安定性が保たれません。薄い顎の骨をインプラント体が突き破るなどのトラブルも起こります。骨造成を行うことで、トラブルが起きるリスクを最小限に抑えて安全に治療を受けられるでしょう。

歯肉の審美性が高くなる

美しい歯肉を手に入れるには、顎の骨が整っていなければなりません。骨造成によって顎の骨を整えると、周囲の歯肉がきれいになります。

インプラント自体の寿命が長くなる

土台である顎の骨を補強してからインプラント体を埋め込むことで、インプラントの劣化による脱落や動揺などのトラブルが起きにくくなります。

骨造成手術を行うデメリット

骨造成手術を行うデメリットは、以下のとおりです。

治療期間が長引く

インプラント手術と骨造成手術を同時に行える場合、極端に治療期間が延びることはありません。

しかし、骨造成手術を別で行わなければならない場合、顎の骨が再生し定着するまでに半年〜1年ほどの期間が必要です。顎の骨が再生してからインプラント手術を行うので、治療期間が大幅に延びるでしょう。

痛みや腫れが生じる

骨造成も外科的手術であり、痛みや腫れ、感染症などのリスクはゼロではありません。患部を清潔に保つ、鎮痛剤を飲むなどして対応する必要があるでしょう。

治療にかかる合計の費用が増大する

顎の骨の量や厚みが十分にあって骨造成手術が必要でない方と比較すると、治療にかかる費用が多くなります。費用をできるだけ抑えたいと考えている方にとってはデメリットといえるでしょう。

インプラントの骨造成手術の費用はどれくらい?

机に置かれた植物と電卓

骨造成の術式別に、それぞれの費用相場をご紹介します。

<骨造成手術の費用相場>

術式 費用
ソケットリフト法 30,000〜100,000円
サイナスリフト法 150,000〜350,000円
遊離自家骨移植術 50,000〜300,000円
GBR法 30,000〜150,000円
ソケットプリザベーション 50,000〜150,000円

自由診療では歯科医院が独自に金額を設定することができます。ご紹介する相場と大きく異なる場合もあるので、実際の料金は治療する歯科医院に問い合わせてください。

インプラントの骨造成手術は保険が適用される?

資料を見ながら電卓を使う女性いし

インプラント治療は自由診療なので、保険は適用されません。インプラント治療の一部として扱われる骨造成手術も、保険は適用されないのです。

しかし、骨造成は医療費控除の対象になるため、希望する方は申請することができます。医療費控除とは、1年間に基準を超えた医療費を支払った場合、所得税や住民税の控除が受けられる制度です。

まとまった費用を捻出することが困難な場合は、デンタルローンや医療機関独自の分割制度を利用する方法もあるでしょう。

また、先天的・後天的な理由で顎の骨の大部分が欠損している方は、インプラント治療が保険が適用される場合があります。非常に限定的であり、歯科医師の配置基準などを満たした医療機関で手術を受ける必要があるため、インプラント治療はほとんどすべての症例で自由診療だと考えてよいでしょう。

インプラントの骨造成手術後の注意点

黄色い背景に浮かぶ黄色の!マーク

インプラントの骨造成手術は、入院せずに外来で手術を行う場合が多いです。手術が終わった当日に帰宅できますが、生活の制限がまったくないわけではありません。

骨造成手術後の注意点は、以下のとおりです。

・術後数日間は浴槽につからない

・激しい運動を控える

・術後数日間は、柔らかいものを食べる

・かための歯ブラシなどを避ける

血行がよくなりすぎると、疼痛や出血の原因となります。術後数日間は浴槽にはつからず、入浴はシャワーで行いましょう。血行を促進するため、激しい運動も控えてください。

手術した部位で硬いものを食べることも避けましょう。手術後の食事には、卵豆腐やおかゆなど柔らかい食べ物が適しています。

また、口腔内を清潔に保つことは大切ですが、患部を刺激することはやめてください。かための歯ブラシで歯を磨くと傷口が広がる可能性があります。患部が治癒するまでは、やわらかめの歯ブラシを使用するなど、刺激しないようにしてください。

まとめ

インプラントを入れて笑う男性

今回は、インプラントの骨造成手術について解説しました。

インプラント治療や骨造成手術の費用は、決して安いとはいえません。骨造成手術は術式によって費用が大きく変わります。術式を選択するのは主に歯科医師ですが、医師とのカウンセリングでは、費用についても相談するとよいでしょう。高額だからと諦めるのではなく、医療費控除やデンタルローン、クレジットカードの分割払いなど、支払い方法も検討してください。

インプラント治療や骨造成を検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

歯のホワイトニングの費用はどれくらい?保険適用についても解説!

2023年7月14日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

ホワイトニングのビフォアアフター

「ホワイトニングに興味があるけれど費用はどのくらいかかるのだろう」「ホワイトニングは保険適用される?」などの疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。

今回は、歯の4種類のホワイトニングの方法と、かかる費用、保険適用になるのかどうかを解説します。それぞれのホワイトニング方法や費用について理解することで、継続しやすいホワイトニング方法が見つかるでしょう。自分に合ったホワイトニングで、白く輝く歯を手に入れてください。

歯のホワイトニングの費用

黄色い机に置かれた?のブロックとコイン

ホワイトニングには、以下の4種類があります。

・オフィスホワイトニング

・ホームホワイトニング

・デュアルホワイトニング

・セルフホワイトニング

それぞれのホワイトニングの費用と特徴を解説します。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングとは、歯科医院で行うホワイトニングのことです。歯科医師が歯の状態をチェックし、歯の表面の汚れを落とす事前クリーニングや歯を漂白するホワイトニングなど、一連の流れを全て歯科医院で行います。費用相場は、10,000~70,000円程度で、使用する薬剤や機材によって変動します。

オフィスホワイトニングのメリットは、歯科医師や歯科衛生士などの専門職しか扱えない薬剤や機材を使った施術を受けられるため、効果を感じやすい点です。

しかし、漂白作用がある成分の濃度が高い薬剤を使用するため、痛みが出る場合もあることがデメリットでしょう。

施術時間は30分~1時間程度で、通院回数は歯科医院によって異なります。通院予定の歯科医院に確認するとよいでしょう。

オフィスホワイトニングの効果の持続期間は3~6か月程度で、歯の表面の漂白効果が落ちてきた頃に、メンテナンスを受ける必要があります。メンテナンスでは、歯の着色状態に合わせ、初回と同様の施術内容を実施する場合や照射回数を減らして実施する場合があります。メンテナンスにかかる費用は施術内容によって変動するので、歯科医院に確認しましょう。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、専用の薬剤とマウスピースを使用して自宅で行うホワイトニングです。費用相場は25,000~50,000円程度です。費用の内訳は、マウスピース作成に15,000〜40,000円程度、薬剤(7日分×2)が10,000円程度となります。

マウスピースの装着時間は1日1~2時間程度で、効果を実感できるまでには早くても2週間程度を要する場合が多いです。自宅で安全に実施できるように、ホームホワイトニングで使用する薬剤の漂白成分の濃度は低いため、効果が実感できるまでに時間を要します。

自宅で手軽にホワイトニングができますが、効果が出るまで継続したホワイトニングの実施が必要で、実施中はカレーやコーヒーなどの色素が濃い食べ物を控えるなどの飲食制限が必要なため、面倒に感じる方も少なくありません。

また、薬剤の量や使用方法を間違えると、仕上がりの白さにムラが出る場合や、歯茎に炎症が起きる場合があります。使用方法を必ず守ってホワイトニングを実施しましょう。

ホームホワイトニングの効果の持続期間は6か月~1年程度と、比較的長い期間持続するとされています。ホームホワイトニングは、歯の内側の象牙質から徐々に白くしていくため、比較的長い期間の効果持続が期待できるのです。そのため、メンテナンス費用を抑えられる傾向があります。年に一度メンテナンスを行った場合、年間のメンテナンス費用は薬剤代の10,000円程度です。

ホームホワイトニングは、自宅でのホワイトニングの実施が苦にならず、長期間の効果を望む方に向いている方法といえます。

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングとは、歯科医院でのオフィスホワイトニングと自宅でのホームホワイトニングを併用する方法です。まず、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士によるホワイトニングを受け、そのあとホームホワイトニングを繰り返すことで、より高い効果を期待できます。

デュアルホワイトニングの費用相場は、50,000~80,000円程度です。2種類のホワイトニング方法を併用するため、ほかの施術方法よりも高額になる傾向があります。

しかし、ほかの方法と比較して、効果が最も長いことがメリットです。デュアルホワイトニングの効果の持続期間は1~2年程度とされています。2年に一度のメンテナンスが必要ですが、メンテナンス時にはマウスピースの作成代がかからないため、初回よりも費用を抑えられるでしょう。

高く長期間の効果を期待する方は、デュアルホワイトニングを検討するとよいでしょう。

セルフホワイトニング

セルフホワイトニングは、美容サロンで自分で行うホワイトニングです。美容サロンは医療機関ではないため、歯科医師や歯科衛生士は在籍していません。サロンスタッフから手順の説明を受け、溶液の塗布やLED照射を自分で行います。歯科医師や歯科衛生士ではないスタッフが施術として口の中を触るのは違法行為にあたるため、自分で行う必要があるのです。

セルフホワイトニングの費用は2,000~5,000円程度でしょう。1回の施術時間は30分程度で、LED照射を2回程度繰り返す方法が一般的です。

美容サロンでは、歯科医院のように漂白効果のある薬剤は取り扱えないため、本来の白さに近づけるクリーニングの意味合いが強いです。持続期間は2~3週間程度のため、徐々に色戻りがみられます。効果を維持するためには、定期的な施術が必要になるでしょう。

月に2回のペースでセルフホワイトニングを利用した場合、年間のメンテナス費用は48,000~120,000円です。1回あたりのホワイトニング費用を抑えられるため、お試しでホワイトニングを受けてみたい若年層を中心に需要が高まっています。

歯のホワイトニングの費用を決める要素

机に置かれた手帳とペンと電卓

ホワイトニングの費用を決める要素は、以下の4つです。

・ホワイトニング方法

・メンテナンス費用

・使用する薬剤の種類と濃度

・クリーニング費用

前項で解説したとおり、それぞれのホワイトニングで使用する薬剤や機械、メンテナンス期間などが異なるため、費用に差が生じます。そのなかでもホワイトニングの費用を大きく左右するのは、使用する薬剤の種類と濃度です。

ホワイトニングの薬剤には2種類あります。歯の汚れを落とす薬剤と、歯を漂白する薬剤です。

歯を漂白する薬剤は歯科医師の診察と処方が必要なため、高価になる傾向があります。また、高濃度の薬剤は厚生労働省の許可を得て海外から輸入する必要があるため、高価になるのです。

白い歯を維持するには、3~6か月に一度を目安に、歯科医院で定期的なクリーニングを受ける必要があります。クリーニング費用は、種類や範囲によって異なるため、歯科医院に確認するとよいでしょう。

歯のホワイトニングは保険が適用される?

斜め上を見て顎に手を当てた考える女性

ホワイトニングは保険適用外です。

歯科で保険が適用されるのは、虫歯治療をはじめとした歯の機能を回復させるための処置です。ホワイトニングは審美目的のため、健康保険の対象外となります。ホワイトニングの費用に幅があるのも、ホワイトニングが保険診療ではなく自由診療のためです。

ホワイトニングの種類や使用する薬剤によっても費用が変動するため、歯科医院に詳細を確認し、自分が安心して施術を受けられる歯科医院を選びましょう。

歯のホワイトニングの効果を長持ちさせるためのコツ

TIPSと書かれた手帳とバインダー

歯のホワイトニングの効果を持続させるコツは、以下のとおりです。

・色素の濃い食品を控える

・こまめに歯を磨く

・喫煙を控える

・飲食前に水を飲む

・定期的にクリーニングを受ける

それぞれ解説します。

色素の濃い食品を控える

ホワイトニング効果を持続させるために、色素の濃い食品の飲食を控えましょう。色素の濃い食品は歯に浸透しやすいため、歯が着色して色戻りを早めます。

注意が必要な食品として、以下が挙げられます。

・カレー

・ミートソース

・コーヒー

・紅茶

・赤ワイン

上記のような色素の濃い飲食物を摂取した場合は、なるべく早めに歯磨きをしましょう。仕事や外出先などで歯磨きが難しい場合は、水でうがいするだけでも着色予防の効果が期待できます。

こまめに歯を磨く

歯の白さを維持するためには、こまめな歯磨きが必要です。食べかすなどが歯のすき間や表面に付着していると、歯の色素沈着に繋がります。

特に、ホームホワイトニングをしている方は、口の中に汚れが残っていると薬剤の浸透を妨げ、ホワイトニングの効果にムラが出る可能性があります。ホームホワイトニングを実施する前に、念入りに歯磨きをしましょう。

歯磨き粉の選び方にもポイントがあります。研磨剤入りの歯磨き粉は歯の表面を傷つけ、色素沈着しやすい状態を作り出す可能性があります。研磨剤入りの歯磨き粉は避けたほうがよいでしょう。色素沈着の予防には、950ppm以上のフッ素が高濃度に配合された歯磨き粉が適しています。歯の表面をフッ素でコーティングすることで、色素沈着を予防できるでしょう。

喫煙を控える

ホワイトニングの効果を持続させるには、喫煙量を減らす必要があります。

タバコに含まれるタールは黒みがかった茶色のため、色素が付着しやすいです。タールは、粘着性があり食べかすなどを吸い付けやすく、歯に色素が付着する一因となります。

禁煙や減煙が難しい場合は禁煙外来などを利用しながら、タバコの量を減らしていくとよいでしょう。

飲食前に水を飲む

ホワイトニングの効果を持続させるためには、食事の前に水分を摂り、歯を湿らせることも有効です。

唾液量の低下によって歯の表面が乾燥していると、着色汚れが付着しやすくなります。唾液は、食べかすを洗い流す自浄作用を持ち、口の中を清潔に保つ重要な役割があります。歯の表面に膜を張ってくれる牛乳を飲む、ガムを噛んで唾液の分泌を促すことも、着色汚れの予防に役立つでしょう。

定期的にクリーニングを受ける

ホワイトニングの効果を持続させるには、歯科医院での定期なクリーニングが必要です。

歯と歯の間や、前歯の裏側などは歯磨きがしづらく、セルフケアで完全に歯垢や着色汚れを防ぐのは困難です。歯科医院でのクリーニングでは、歯の表面についた茶渋やコーヒーなどの着色汚れを落とし、表面の汚れや黄ばみも除去できます。3〜6か月に一度を目安に歯科医院でのクリーニングを受け、ホワイトニングの効果を維持しましょう。

まとめ

自分の歯を指さして笑う女性

今回は、歯のホワイトニングの方法と費用、保険が適用されるのかどうかについて解説しました。

ホワイトニングには、オフィスホワイトニング・ホームホワイトニング・デュアルホワイトニング・セルフホワイトニングの4種類があり、施術方法や薬剤の違いから費用に差が生じます。

ホワイトニング後の白い歯を維持するには、定期的なメンテナンスと歯科医院でのクリーニングが必要です。ホワイトニングは審美目的で行われるため保険は適用されず、費用が高額になります。歯科医院によって費用が異なるので、事前に確認するとよいでしょう。

ホワイトニング効果を持続させるには、こまめな歯磨きに加え、カレーやコーヒーなどの色素の濃い食品を避ける、飲食前に水を飲む、減煙するなどが効果的です。

ホワイトニングは方法、によって費用に差がありますが、いずれも継続したメンテナンスやクリーニングが欠かせません。ホワイトニングの効果を維持するために、日頃から歯の着色予防を意識した生活を心がけましょう。

歯のホワイトニングを検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。