こんにちは。鳥取市東町にある山根歯科医院です。
日常生活においての口腔ケアは、歯を守ることはもちろんのこと、全身の健康にも大きく関係しています。その中で、歯磨きの仕方、歯のクリーニング、歯磨き粉の選択など、様々なことを考えていかなければなりません。本日は、日常の口腔ケアについて、注意すべき点についてお話しします。

目次
歯磨きについて
日々の口腔ケアにおいて、歯磨きを行うことで、歯を清潔に保ち、口の中の健康を長期的に維持することができます。ただ、歯磨きだけでは、不十分な場合があります。それは、歯と歯の間などは、歯ブラシの毛先が届きにくく、プラークが完全に除去できないことがあります。このことにより、虫歯や歯周病を引き起こしてしまうことがあります。歯磨きで、除去しきれない 歯と歯の間は、歯間ブラシの使用 お勧めします。

歯間ブラシの種類
歯と歯の間は、歯磨きだけでは、十分にプラークを除去することができない場合、 歯間ブラシを使用することで、効果的にプラークを除去することができます。 歯間ブラシには、様々な種類があり、 形状やサイズ、材質によって使い分けることが必要です。
《形状による分類》
①I字型(ストレートタイプ)
まっすぐな 形状で、主に前歯部の歯間の清掃に使用されます。
②L 字 型(アングルタイプ)
歯間ブラシの部分が、 L 字 型に曲がっているもので、奥歯の歯間の清掃に使用います。

《歯間ブラシのサイズによる分類》
歯間ブラシのサイズにおいては、大きすぎず、小さすぎず、無理なく抵抗なく使用できるものを選択します。歯間ブラシは、フロスに比べ 、太いタイプの清掃用具になるので、歯と歯の間の隙間がほとんどないような時は、使用できません。 無理に使用すると、歯茎を傷つけてしまう可能性があります。歯間ブラシを使用する場合は、自分に合ったサイズのものを使用しなければなりません。初めて使用される場合は、ご自身に合うものを歯科医院で相談されることをお勧めします。歯間ブラシのサイズは、一般的に SSSS(超極細 )から LL (太め) まで幅広いサイズがあります。
・4S〜SSサイズ
歯と歯の隙間が狭い人に使用します 初心者の方におすすめです。

・S〜Mサイズ
歯と歯の隙間が標準的な方に使用します。

・L〜LLサイズ
歯と歯の隙間が大きい方に使用します。多くの場合、歯周病が進行し、歯間が広がった方や、ブリッジの清掃にも適しています。

《材質による分類》
①ゴムタイプ
シリコンやゴム製の歯間ブラシで、柔らかいブラシです。メリットとしては、歯茎に優しく、歯茎をつき続ける心配が少なく、気軽に毎日使用できます。デメリットとして、ワイヤータイプに比べると清掃率が劣ることがあります。

②ワイヤータイプ(ナイロン)
ワイヤータイプの歯間ブラシは金属製ワイヤーの側面に、ナイロンがついている歯間ブラシです。メリットとしては、ゴム製の歯間ブラシよりも、清掃性が良く、 しっかりと汚れを落とすことができます。デメリットとしては、太さが合ってないものを使用すると、歯茎を傷つけてしまうことがあります。初心者の方には、ゴム製の歯間ブラシの方が、お勧めです。

歯磨き粉を選択するポイント
皆さんにとって、毎日の口腔ケアに欠かせないものとして、歯磨き粉があげられます。最近では、スーパーに行くと、様々な種類の歯磨き粉が並んでいます。しかし、自分に合った歯磨き粉は、どれなのか迷ってしまわれるのではないでしょうか。歯磨き粉は、目的によって選択し使用することをお勧めします。

①虫歯予防
虫歯予防目的とする場合は、フッ素配合の歯磨き粉を選択するのが良いと思います。フッ素には、歯の再石灰化を促進し、虫歯を防ぐ効果があります。フッ素濃度1000 ppm 以上のものが、お勧めです。成分例としては、フッ化ナトリウム (NaF)、モノフル オロリン酸ナトリウム(MFP)などです。

②歯周病予防
歯周病予防を目的とする場合は、殺菌成分が含まれているものや、抗炎症成分が、含まれているものを使用することをお勧めします。殺菌成分の代表的なものとして、塩化セチルピリジニウム(CPC) イソプロピルメチルフェノール(IPMP)などがあげられます。抗炎症成分の代表的なものとしては、トラネキサム酸 、クリチルリチン酸 、シカリウムなどがあげられます。これらの成分が含まれている歯磨き粉は、歯周病予防に効果的と言われています。
③口臭予防
口臭が気になる方は、口臭予防成分が含まれた歯磨き粉を選択することをお勧めします。代表的な成分としては、塩化セチルピリジニウム( CPC )などです。 この成分は、口臭の原因の増殖を抑制する効果があります。また、口臭だけでなく、歯周病予防にもつながります。
④知覚過敏対策
冷たいものや、甘いものを食べると歯がしみる。といった症状が出る場合は、 知覚過敏用の歯磨き粉を使用することをお勧めします。成分例として、代表的なものは、硝酸カリウム、 乳酸アルミニウムなどがあげられます。硝酸カリウムは、神経の過敏反応を抑える効果があります。また、乳酸アルミニウムには、象牙細管を封鎖し、外部からの刺激を防ぐ効果があります。これらの成分が配合されている歯磨き粉を使用をお勧めします。

⑤ホワイトニングの目的
歯を白くしたいと思われている方は、ステイン除去成分が含まれている歯磨き粉を使用してください。成分例としては、ポリリン酸ナトリウム 、ハイドロキシアパ トイトなどが、あげられます。 ポリリン酸ナトリウムは、ステインを除去する効果があります。また 、ハイドロキシアパタイトは、歯の表面を滑沢にし、汚れをつきにくくする効果があります。 歯を白くしたい方は、これらの配合された歯磨き粉を使用してください。
⑥子供用の歯磨き粉
大人用の歯磨き粉と、子供用の歯磨き粉には少し相違点があります。大人用の歯磨き粉には 、ミントなどの爽快感が得られるものが多いのですが、子供用の場合は、イチゴ味、 ぶとう味など、甘くて美味しそうなものが多いです。お子さんの場合、歯磨き粉の味で、歯磨きが苦手になることがあるからだと思います。 ただ、子供用の場合 、誤飲リスクを考慮し、フッ素濃度は、500〜1000 ppm のものを使用してください。ちなみに、成人の場合は、フッ素濃度が、1000〜1500 ppm のものを使用するのが望ましいです。歯磨き粉は、目的に応じて、自分に合った歯磨き粉を選択することが望ましいと言えます。

歯磨きのタイミング
歯磨きは、食後に行うことが大切です。ただ、厳密に言えば、食後30分経ってからの歯磨きをお勧めします。例えば 、ジュース 、果物 、酸味の強い食べ物などを摂取した後、すぐに歯を磨くと歯の表面のエナメル質が傷つく可能性があります。このような食べ物を摂取した時は、30分程度、開けてから歯磨きを行うのが良いです。歯磨きができない場合は、水やお茶で口をゆすぐようにしてください。 歯磨きをするタイミングとしては、 朝起きた時、昼食後、寝る前です。 これは、最低限のタイミングです。歯磨きのタイミングは、それぞれで、朝起きたら歯を磨く。という人もいれば、食後に必ず 磨く。という人もいると思います。ただ、最も歯磨きをするタイミングで重要なのは、寝る前の歯磨きです。では、どうして寝る前に歯を磨くことが、重要なのでしょうか。これは、寝ている間は、唾液の分泌量が減ってしまうからです。唾液は、虫歯や歯周病の予防には、大切な役割を果たしています。つまり、1日の中で最も虫歯や歯周病になりやすい時間帯は、寝ている時なのです。そのような、リスクの高い時間帯に備えて、口の中を歯磨きし、清潔にしておくことが重要なのです。必ず寝る前は、丁寧に歯磨きを行ってください。

まとめ
歯磨きは、口腔ケアを行う上で、とても重要なことです。『食後に歯を磨く』ということだけを考えている人もいらっしゃると思います。歯磨きにおいては、適切なブラッシング法 、歯磨き粉の選択、 歯と歯の間に使用する歯間ブラシの使い方 、歯磨きのタイミングなどを考えていかなければなりません。 特に歯磨き粉の選択、 歯間ブラシの使用、 歯ブラシの選択などは、患者様、お一人お一人 で、異なってくることがあります。 一度、歯科医院でしっかりと指導してもらうことをお勧めします。 また、歯磨きのタイミングとしては、食後30分や、寝る前に 丁寧に行うことは、毎日の習慣として実践することが大切です 。これらをしっかりと念頭に入れて、いつまでも 口の中の健康を維持していただきたいと思います。

口腔ケアについて、気になることがございましたら、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、痛みに配慮した優しい治療を心がけて診療を行っています。むし歯・歯周病治療だけでなく、矯正治療や小児歯科、インプラント治療など、幅広い診療に力を入れています。