電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
ヘッダーオファー

セラミックは虫歯になりにくいの?メリットや長持ちさせる方法!

2024年2月9日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

セラミックの歯

歯の詰め物や被せ物を入れるときに、金属にするかセラミックにするかを悩む人は少なくありません。セラミックを検討中の方は特に「セラミックは虫歯になりにくい?」「セラミックのメリットやデメリットを知りたい」と思うことでしょう。

今回は、金属が虫歯になりやすい理由と、セラミックが虫歯になりにくい理由、セラミックのメリット・デメリットについて解説します。

銀歯が虫歯になりやすいのはなぜ?

銀歯

銀歯は強度が高く、保険が適用されるため一般的に治療に使われる素材です。

しかし、銀歯は虫歯になりやすいデメリットもあります。銀歯が虫歯になりやすいのは、経年劣化しやすく、歯と銀歯の間に隙間ができるからです。

隙間にプラークが溜まりやすいため、虫歯の原因になります。銀歯が経年劣化しやすい理由は、次のとおりです。

金属が溶け出すから

銀歯に使われる金属は、金銀パラジウム合金です。銀歯は常に唾液に触れるため、時間が経過すると金属が唾液に溶け出します。

その結果、少しずつ銀歯の形が変形し、歯と金属の間に隙間ができるのです。

食べ物の温度で金属が収縮・膨張するから

金属は、温度差の影響で収縮したり膨張したりします。私たちが日々食べている食事には、熱いものや冷たいものがあるでしょう。

天然歯は温度差であまり収縮・膨張しませんが、銀歯はします。長年かけて変形し、歯と銀歯の間に隙間ができるのです。

金属の表面に汚れが付着しやすいから

金属の表面は、天然歯やセラミックに比べてツルツルしていません。そのため、プラークなどの汚れが付着しやすい特徴があります。

プラークは、細菌と細菌の排泄物の塊です。虫歯の原因になる虫歯菌(ミュータンス菌)も、プラークの中に生息しています。虫歯菌が付着しやすいと、必然的に虫歯のリスクが高くなるでしょう。

セラミックが虫歯になりにくい理由

セラミックは虫歯になりにくい理由を説明する女性

銀歯に比べると、セラミックは虫歯になりにくいとされています。寿命も長く、ケアをしっかりしていれば10年以上使えるでしょう。

セラミックが虫歯になりにくい理由について、詳しく解説します。

経年劣化しにくい

銀歯と異なり、セラミックは経年劣化しにくいです。長年使用を続けても、接着したときと同様の形や状態をキープできるでしょう。

形が変わらないので、歯とセラミックの間に隙間や段差ができにくく、虫歯になるリスクが低いのです。

表面がなめらかである

セラミックは、銀歯とは異なり表面が非常になめらかです。プラークなどの汚れが付着しにくく、付着した場合も口腔ケアで容易に落とせます。

虫歯の原因になるプラークが付着しにくいため、虫歯になりにくいのです。

歯と接着しやすい

セラミックは、歯と接着しやすいことも特徴です。セラミックを装着するときには、口腔内専用のセメントを使用します。

歯とセラミックが、接着剤によってしっかりと結合されます。そのため、隙間ができにくく虫歯になるリスクを下げられます。

セラミックを選択するメリット

セラミックを選択するメリットイメージ

セラミックは、虫歯になりにくいメリットがあることがわかりました。他にも、下記のメリットがあります。

審美性に優れている

セラミックは審美性に優れており、天然歯とほとんど見分けがつかない仕上がりになります。そのため、前歯や小臼歯、噛み合わせの部分など、口を開けたときに目立ちやすい部分に選択する方が多いです。

セラミックにすることで、食事だけでなく会話も楽しめる、気にせず口を開けて笑えると感じる人は少なくありません。

金属アレルギーにならない

セラミックは、金属アレルギーになる心配がありません。銀歯の場合、金属が溶け出すことで金属イオンが体内に入り込み、金属アレルギーを引き起こすことがあります。

しかし、セラミックは経年劣化しにくく、唾液に溶け出す心配がありません。メタルボンドというセラミック治療以外は金属そのものを利用していないため、金属アレルギーのある人も安心して使用できるでしょう。

歯茎が黒くならない

セラミックは金属を使用していないため、歯茎が黒くなりません。銀歯の場合、金属アレルギーに加え、銀歯の金属が溶けだすことで歯茎が黒くなるリスクがあります。

セラミックだと歯茎が黒くならないため、歯茎の見た目も保てます。

セラミックを選択するデメリット

セラミックを選択するデメリットイメージ

どの治療にも言えることですが、セラミックはメリットだけでなくデメリットもあります。デメリットを考慮し、納得した上で決断しましょう。

本項目では、セラミックのデメリットについて解説します。

保険適用外となる

銀歯は保険で治療ができるのに対し、セラミックは保険適用外です。セラミック素材の詰め物や被せ物を選ぶ場合は、自由診療となり治療費が高くなります。

一般的に、セラミックの詰め物は4万円〜8万円、被せ物は8万円〜18万円ほどすると言われています。治療費が高いので「セラミックにしたいけど予算オーバーだ」と諦める方も少なくありません。

金属に比べて強度が劣る

セラミックは、金属よりも強度が劣ります。強い衝撃を受けたときに割れるリスクが伴うことを理解しておきましょう。

例えば、物が歯にあたったり、硬いものを食べたりしたときにセラミック歯が割れる可能性があります。また、食いしばりや歯ぎしりの癖がある場合は、セラミック歯が破損するリスクが生じるでしょう。

金属に比べて歯を削る量が増える

セラミックを選んだ場合、金属の詰め物や被せ物に比べて天然歯を削る量が増えることもデメリットです。金属よりもセラミックの強度が落ちるため、厚みを持たせて作らなければならないからです。

結果として削る歯の量が増えるのです。削った後で痛みを感じたり、症例によっては神経を取る可能性もあります。

セラミックの歯を長持ちさせる方法は?

歯磨きする女性

セラミックは耐久性が高いため、しっかりとケアをすることによって10年以上使用できます。セラミック治療は高額なので「できるだけ長く持たせたい」と考える方は多いです。

セラミックの歯をできるだけ長持ちさせる方法について解説します。

セルフケアを欠かさない

セルフケアを欠かさずに行いましょう。セラミックは虫歯になりにくいですが、ケアを怠ると虫歯になるリスクが高くなります。

特別に難しいケアをする必要はありません。いくつかのポイントを押さえて歯磨きするだけで十分です。

例えば、歯ブラシは、歯と歯茎の境目の汚れが取れるように意識して毛先を当てましょう。歯間ブラシ、フロスなどで歯と歯の間もきれいにしてください。

歯磨きに加え、歯ぎしりや食いしばりがないかも意識しましょう。歯ぎしりや食いしばりがある場合は、歯科医師に相談してマウスピースを作成してもらうなど、対策を検討してください。

定期検診を受ける

セルフケアに加え、定期検診でチェックしてもらうことを心がけましょう。定期検診では、歯や歯茎に異常がないか確認します。同時に、セラミックの状態もチェックしてもらえます。

セラミックの高さが合っていない場合は、噛み合わせを調整してもらえるでしょう。セメントが外れかけているなど、問題がある場合は対処してもらえます。

早めに問題点に気づくと、結果的にセラミックの歯が長持ちさせられるでしょう。

セラミックの特徴を理解して使用する

セラミックの特徴を理解して使用してください。例えば、銀歯に比べて強度が劣ることを意識すれば、硬いものを強く噛まないなど適切に使用できるでしょう。

このような特徴を理解し、特にデメリットを頭に入れて日常生活を送るとセラミックを長持ちさせられます。

まとめ

セラミックの歯

セラミックは経年劣化しにくいことや、表面がなめらかなことから、虫歯になりにくいとされています。歯にしっかりと装着できることなども理由でしょう。

セラミックは審美性が良く、金属アレルギーの心配もありません。近年、多くの方から選ばれている治療法です。

しかし、高額な治療費がかかることや、銀歯に比べて強度が劣ることなどのデメリットがあります。デメリットについても理解して治療を決定しなければならないでしょう。

定期検診に通ってしっかりとケアをすることで、セラミックを長く使用できます。

セラミック治療を検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

口腔内乾燥症状(ドライマウス)の原因と予防法

2024年2月6日

「口の中が乾いたり 乾燥するのが気になる」 と 当院に 来院される方がいらっしゃいます 。そのような方においては 、どのように対処すべきか 、また 日常生活でできる予防法についてお話ししたいと思います。

まず 口腔内乾燥症とは 別名 ドライマウスとも言われていて、唾液の分泌が減少し、口の中が乾燥している状態が続いていることを言います。

 

《口腔内乾燥症の症状》

・口の中が乾く

・口の中がネバネバする

・味覚障害を起こす

・虫歯や歯周病にかかりやすい

・口臭が強くなる

・舌の表面がひび割れて痛みが出てくる ・会話がしにくい

・食物が飲み込みにくい

以上のような症状が起こってきます。

 

《口腔内乾燥症の原因》

口腔内感染症の原因には大きく分けて3つあると思います 。

1つ目は、服用している薬物の副作用や疾患によるものです。

代表的な薬物としては、抗うつ剤 、鎮痛剤 、抗ヒスタミン剤などです。 このような薬物の副作用として 唾液の分泌量の低下が起きると言われています。 また代表的な疾患としては、 唾石症 、シェーグレン症候群( 自己免疫疾患)などです。このような疾患があると唾液の分泌量が著しく低下し 口腔内感染症を起こしてしまいます。

2つ目は、 身体的な変化が原因で口腔内乾燥症が起こってきます。

代表的なこととして加齢によるもの、 ストレスによるものが当たります。加齢によると口の周りの筋肉が衰えて噛む力が弱くなります。 そのため 唾液の分泌量が減少し 口腔内乾燥症を引き起こしてしまいます。 ストレスが多いと自律神経の作用により 唾液の分泌量が低下してきます。

3つ目は生活習慣によるものです。

口呼吸、 飲酒 、喫煙 が代表的なものです。 お酒を飲みすぎると 二日酔いになって喉が渇いたり、口の中がネバネバすると言った経験はありませんか?実は、アルコールには利尿作用があり 体全体の水分量が減少するため 口の中が乾燥状態になりやすいのです。 飲酒 も適度な量では問題ありませんが、 飲み過ぎると口腔内乾燥症になりやすくなります。 アルコール依存症の方が、虫歯や歯周病などで歯科疾患になりやすいのはこのような理由があるからです。

喫煙 においても 交感神経に影響を与えることにより 口腔内の唾液の分泌量の低下につながります。 そのことによって口腔内感染症の原因となります。つまり 喫煙をする人や飲酒を好む人は唾液の分泌量の低下によって口腔内感染症を引き起こしやすくなり それによって虫歯や歯周病になりやすいと考えられます。

口呼吸においても口腔内乾燥症になる大きな原因の一つです。 皆さんは普段何気なくしている呼吸ですが 自分自身で 鼻で呼吸をしているか、口で呼吸をしているか 意識したことはありますか?口呼吸は乾燥した空気を直接口の中に取り込むため口の中が乾いて乾燥状態になります。 また 、たとえ 唾液が出てもすぐに乾いてしまいます。 これが口腔内感染症に繋がっていきます。

口呼吸の原因としてあげられるのは、

・アレルギー性鼻炎

・風邪による鼻づまり

・鼻水によって鼻呼吸が困難な場合

・蓋膿症

・歯列不正による更新の筋力低下

  

などがあげられます 。

鼻疾患のある方は、早く治して口呼吸を止めて鼻呼吸をするように心がけましょう。

 

《口腔内乾燥症(ドライマウス)の治療法》

・口腔内乾燥症 (ドライマウス)の治療法は、基本的には原因が何なのかをしっかりと把握することが大切です。 アレルギー性鼻炎、 風邪、 膿蓋症が原因として考えられる場合は、内科や耳鼻咽喉科を受診して治療していくのが大切です。 そして鼻呼吸ができる環境にすることが重要です。

・歯列不正によって口呼吸をしている場合 、矯正治療によって解決していかなければなりません 。特に、出っ歯や開口の歯列不正によって口が閉鎖しにくい場合、治療期間は長いかもしれませんが、早めに 矯正治療をし改善していかなければなりません。

・舌や 口輪筋の筋力の低下によって、口呼吸をしている場合は 口腔筋機能療法を行う必要があります。 口腔筋機能療法( MFT)とは 口腔周囲筋を正しく機能させる訓練のことです。では,どのようなことをするのかお話しします。

普段何もしていない時に、飲み込みをする時の舌の先が触れる位置を覚えます。 この位置をスポットと呼びます。 このスポットをアイス棒のようなものを使って確認します。 そして口を開けた状態で舌先をスポットに触れるようにします 。これを何回か繰り返します。

スポットの確認

スポット位置に当てる

舌先でスポットに触れるようにする

これは舌の筋力をつけるトレーニングです。

・物を飲み込む 動作 嚥下の訓練

舌先をスポットに当て、上の犬歯の後ろにストローを置いてそのまま噛み込みます。 そしてスプレーで口の横から水を吹き入れその水を吸い込みます 。これを何回か繰り返します。

舌先をスポットに当てる

上の犬歯の後ろにストローを置いて、そのまま咬みこむ

スプレーで口の横から水を吹き入れ、その水を吸い込む

 

・舌を正しく動かす練習

このような 口腔筋機能療法( MFT) は、口呼吸の防止にもつながりますが 矯正治療にも併用します。場合によっては、 この口腔筋機能療法 (MFT )をすることによって 歯列不正が治ることもあります。口呼吸の改善 だけでなく 小児の矯正治療において必要なケースが多いので覚えておきましょう。

《生活習慣の中で行える ドライマウスの予防法》

・水分補給

口腔内乾燥症 (ドライマウス)は多くの場合、 口腔内の唾液の分泌量の低下が原因で起こることが多いです。体全体において水分が不足している場合は 唾液が生成されません。こまめな水分補給をするようにしてください。

 

・よく噛んで食べる

よく噛んで食べることは 唾液分泌の促進につながります。 当院では キシリトール配合のガムを噛むことをおすすめしています。 キシリトールは、フッ化物が配合されているので虫歯の予防にもつながります。

 

・唾液腺マッサージを行う

唾液の分泌量を向上させるため 唾液腺マッサージを行うことを おすすめしています。 唾液腺マッサージには、耳下腺マッサージ 顎下腺 、マッサージ 舌下腺マッサージがあります。 色々と試してみるといいと思います。

 

・あいうべ体操を行う

あいうべ体操も唾液腺の活動を向上するための運動です。

あーいーうーべーと発音するだけです 。これを毎日30回程度行ってください。 唾液の分泌量の向上につながります。

あいうべ体操は、口腔内乾燥症 の予防にもなりますが、口の周りの筋肉を鍛えることにより脳の活性化、 顎関節症の予防にもつながります。 是非お試しください。

 

・口腔保湿剤の使用

口腔保湿剤を使用することによって、口腔内の水分を保持する効果 、唾液分泌促進をする効果があります。 ブラッシング後に使用するのが効果的です。 お口の中の乾燥が気になる方、疾患等で唾液の分泌量が減少している方は おすすめです。 口腔保湿剤には 、スプレー タイプ、ジェルタイプ、リキッドタイプなどいろいろあります 。 メリット・デメリットをあげるとすれば、スプレータイプは広範囲に保湿効果を与えることができますが 持続時間が短いです。ジェルタイプは、保湿効果は長時間持続しますが 粘着性があるため 口腔内に溜まりやすくなり不快感を感じることがあります。リキッドタイプは 操作性が良く液状であるため 歯と歯の間や血肉にも 浸透しやすい メリットがあります。 ただし 飲み込んだりすることもあり 持続時間が 比較的短いです。 口腔保湿剤には、色々な形状のものがありますが 用途に応じて自分に合ったものを使用してください。 使用する時は、 製品の使用方法を確認してからご使用ください 。正しく使用すればドライマウスにはとても有効な予防法です。

《まとめ》

口腔内乾燥症は(ドライマウス)は、お口の中が乾燥するだけでなく、その原因によって虫歯、歯周病、強い口臭、舌表面のひび割れなどが起こり、普段の食事や会話がに支障をきたします。日常生活において「口が乾くなあ」と感じたら予防をしっかりとしましょう。そして、できるだけ鼻呼吸を行うことを心掛けてください。

口腔内乾燥症(ドライマウス)について気になる方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

インプラントがぐらつく?原因と注意点、対処法を詳しく解説!

2024年2月2日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

インプラントの治療の説明

「インプラントがグラグラしているんだけど、どうすればいいの?」とお悩みの方もいるでしょう。インプラントがぐらついたまま放置すると、重大なトラブルにつながる場合もあるため危険です。

本記事では、インプラントがぐらつく原因や、ぐらつくときに注意することなどを解説します。今まさにインプラントがぐらついていて困っている方や、インプラント治療に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

インプラントがぐらつく原因

インプラントがぐらつく原因に悩む人

まずはインプラントがぐらつく原因を確認しましょう。インプラントがぐらつく原因として考えられるのは、主に以下の7つです。

骨と結合できていない

インプラント体が顎の骨とうまく馴染んでいない場合は、インプラントのグラつきの原因となります。土台がしっかり作られていない状態で人工歯を取り付けていることになるため、不安定になるのです。

術前の検査や診断が不十分だった

インプラントの治療を行う前に、レントゲンなどの術前検査や歯科医師による診断を行います。その結果を元に問題なくインプラント治療を行えるかを判断しますが、このときの分析が不十分だと、顎がインプラントに耐えられずぐらつく原因となるかもしれません。

インプラント周囲炎になった

インプラント周囲炎とは、インプラントを埋め込んでいる周囲に炎症が起こった状態のことです。傷口から菌が入り込んで感染を引き起こし、腫れや痛みなどの症状が出ます。

悪化すると膿が出たり骨が溶けたりするため、インプラントがぐらつくのです。

アバットメントが緩んでいた

アバットメントとは、顎に埋め込まれているインプラント体と、人工歯を接続する部品です。アバットメントのネジが緩んでいると、その上の歯にも影響してぐらつきが発生します。

インプラント体が破損していた

インプラント体が破損していた場合もぐらつきにつながります。インプラント体は、人工歯を装着するための土台です。

壊れた土台の上に人工歯をのせても安定しません。硬いものを噛んだり、顎をぶつけたりしたときに破損することが多いです。

人工歯の接着が弱くなっていた

インプラント治療で使用する人工歯のなかには、歯科専用の接着剤でインプラント体に接着するものがあります。その場合、接着剤の粘着力の低下によって、人工歯がぐらついている可能性があります。

とくにインプラント体にトラブルがなければ、もう一度接着剤で人工歯を取り付けることで元の状態に戻せるでしょう。

噛み合わせや噛み癖による影響

噛み合わせや噛み癖が、インプラントのぐらつきに影響を与えている場合があります。インプラントや他の歯に余計な負荷がかかるからです。

例えば、歯ぎしりの癖があって歯に過度な圧力が加わっている場合や、噛み合わせが悪いことによって1箇所に集中して力がかかっている場合が挙げられるでしょう。歯に力がかかるとインプラントの根本にまで影響し、ぐらつくことがあるのです。

インプラントのぐらつきを放置してはいけない理由

インプラントのぐらつきを放置してはいけないイメージ

インプラントのぐらつきを放置すると、最悪の場合はインプラントを除去しなければいけなくなります。ぐらつきに気づいたら、すぐ適切に対処しなければいけません。

インプラントのぐらつきをそのままにしておけば、歯茎が炎症を起こして痛くなったり、インプラントが破損して使えなくなったりする恐れがあります。ぐらつきが強くなると、インプラントが抜け落ちる可能性もあるでしょう。

放置すればするほど状況は悪化するため、早めに相談してください。

インプラントがぐらつくときに注意すること

インプラントがぐらつくときに注意点イメージ

インプラントのぐらつきを発見したときは、次の7つに注意しましょう。

できるだけ早く歯科医院へ連絡する

インプラントのぐらつきに気づいたら、まずはできるだけ早めにかかりつけの歯科医院に連絡してください。間違った対処をすると、状態を悪化させる恐れがあるからです。

歯科医院へ連絡し、自宅でやるべき対処法や生活上の注意点、次回の受診日などを確認しましょう。緊急性があれば、当日中の受診を求められることもあります。

自己判断で対処せず、専門家の指示を仰ぎましょう。

ぐらついている部分を触らない

インプラントがぐらついていると気になるかもしれませんが、手で触るのはやめましょう。患部から細菌が侵入して炎症を起こす可能性があります。

ぐらつきが強くなったり、インプラントが抜け落ちて誤飲するなどの恐れもあるため危険です。

柔らかいものを食べる

インプラントがぐらついている時は、柔らかいものを食べましょう。硬いものを食べると、インプラントが破損したり抜けたりする可能性があるからです。

インプラントのぐらつきによって歯茎が炎症を起こしている場合は、痛みを感じることもあります。硬いものを食べると痛みが強くなる可能性があるでしょう。

また、ぐらついている部分を避けて、他の歯で食べ物を噛むように意識してください。

部品が外れたら保管しておく

もしインプラントの部品が外れた場合は、捨てずに保管しておきましょう。状態によってはもう一度使用できる可能性があります。

次に歯科医院を受診するときに忘れず持参してください。

歯磨きを丁寧に行う

インプラントがぐらついているからといって、ぐらついている部分の歯磨きを避けるのは正しくありません。むしろ、きれいに保っておく必要があります。

力を入れてゴシゴシ擦るのは良くありませんが、歯ブラシで優しく丁寧に磨きましょう。

外れた部品を元に戻そうとしない

インプラントが外れたとしても、外れた部品を自分で元に戻そうとするのはやめましょう。感染症の原因となったり、さらに状態が悪化したりする可能性があるためです。

市販の接着剤で取り付けるのも絶対にやめましょう。接着剤で取り付ける場合は、歯科専用のものを使用します。

禁煙する

インプラントがぐらついている場合、禁煙したほうがよいかもしれません。喫煙によって血管が収縮するため、炎症の治りが遅れやすくなります。

禁煙すると、インプラント体を埋め込んだ直後の馴染みもよくなりやすいです。

インプラントがぐらつくときの対処法

インプラント治療のイメージ

インプラントがぐらつくときの対処法は、以下のとおりです。

ネジを締め直す

アバットメントの緩みが原因でぐらついている場合は、アバットメントのネジを締め直します。他に問題がなければ、これで改善することが多いです。

インプラント周囲を消毒する

インプラント周囲の軽い炎症であれば、患部を消毒するだけで炎症が軽減されるでしょう。ぐらつきも改善できる場合があります。

ただし、炎症が重症化している場合は患部の消毒だけでは改善が見込めません。抗生剤の内服など、別の治療が必要です。

外れた人工歯を着け直す

インプラントの部品が外れた場合は、適切な方法で付け直すことによって改善できるでしょう。人工歯やアバットメントなどのパーツに破損がなければ、再利用できる可能性が高いです。

歯茎を切開して病状の確認・処置をする

インプラントのぐらつきや周囲の炎症が重症化している場合は、歯茎を切り開いて外科的な処置を行うこともあります。炎症が改善されれば、ぐらつきも落ち着くでしょう。

インプラントがぐらつくのを予防する方法

インプラントがぐらつくときの対処法を説明する女性

インプラントのぐらつきを予防するには、以下の2つを心がけてください。

歯磨きを徹底する

歯磨きを丁寧に行えば、虫歯だけでなくインプラントのぐらつきも予防できます。丁寧に歯磨きをすることで口の中を清潔に保てるため、インプラント周囲の歯茎に炎症が起きるのを防げるのです。

歯科で定期的にメンテナンスをする

歯科で定期的にメンテナンスを受けていると、異常があったとしても早期に発見できます。重症化する前に治療を開始できるでしょう。

トラブルなくインプラントを使い続けるために気をつけるべきことや、日常での正しいケアについても教えてもらえます。

まとめ

インプラント治療

本記事では、インプラントがぐらつく原因や、ぐらついたときの注意点などを解説してきました。ぐらつきに気づいたときは自己判断で処置せず、できるだけ早めにかかりつけの歯科医院に相談しましょう。

間違った処置を行ったり、ぐらついたまま放置したりしていると、最悪の場合インプラントを取り出さなければいけない可能性があります。

普段から丁寧な歯磨きを心がけて口の中を清潔に保ちましょう。定期的に歯科でメンテナンスを受けることで、ぐらつきを予防しながら長期的にインプラントを使用し続けられます。

インプラントのぐらつきが気になる方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

抜歯後の痛み・腫れの原因と対処法

2024年1月31日

みなさんは、歯科治療の中でも『こわい』と思われる治療は何でしょうか?

いろいろあると思いますが、多くの方が『抜歯されること』とお答えされるかと思います。まれに、「歯が痛いので抜歯して欲しい」と患者様の方から言われることもあります。ただ、ほとんどの方が抜歯されるのは、不安や、こわい といったイメージがあると思います。抜歯する時、抜歯後に痛み、腫れ等が生じることがあるからだと思います。本日は、抜歯後の痛み・腫れの原因やその対処方法についてお話ししたいと思います。

・抜歯後1週間程度の痛みの場合

抜歯後の痛みや腫れは、長くて1週間程度で治ることが多いです。ただ抜歯後一番痛みが出るのは、麻酔が切れた時です。個人差はありますが、だいたい治療後2~3時間程度で切れてくるので、鎮痛剤を服用していただくことをお勧めします。患者様によっては、鎮痛剤を飲むほどではないこともあります。例えば、重度の歯周病で歯がかなり動揺しているケースは、あまり痛みがないことが多いです。また、歯根が長い場合、歯根が湾曲している場合は、抜歯が困難な状況が多く、場合によっては、歯を切断して抜歯することがあります。このようなケースは、抜歯後に痛みが出ることが多く、1週間程度腫れていることもあります。ただ、このような難抜歯のケースでも腫れのピークは3~4日間で、1週間から10日程度で腫れや痛みは治まってきます。また、抜歯後は、痛みだけでなく炎症が起きて腫れてくる可能性があるので、鎮痛剤と一緒に抗生剤を処方することにしています。

・抜歯後2週間経過しても痛みが続く場合

抜歯後2週間以上痛みが続く場合は、ドライソケットが痛みの原因になっていることが多いです。通常は、抜歯すると抜歯した所に血液が溜まり、それが時間が経って固まり血餅になります。それがやがて歯茎になって穴がふさがってきますが、ドライソケットとは、何らかの原因で血餅が出来ずに抜歯窩の骨が露出している状態のことです。ドライソケットになると痛みがなかなか治りません。時に飲食事には痛みが激しくなります。

~ドライソケットの原因~

ドライソケットの原因と また ドライソケットにならないようにするためにはどうしたら良いのでしょうか。

鳥取市 歯医者 ドライソケット 虫歯 虫歯治療

 

うがいを何度もしない

ドライソケットの原因として一番大きな原因は、何度もうがいをすることです。 抜歯後は、口の中が少し出血するため 気になって何度もうがいをされる方がいらっしゃいます。 これは一番してはいけないことです。 うがい を何度もすると せっかく 抜歯窩に 血餅ができても、それを洗い流すことになります。 そうなると 抜歯窩の骨が露出して ドライソケットになってしまいます 。うがいは軽く1〜2回程度にしましょう。

 

喫煙をする

タバコは血管を収縮させる作用があるため 抜歯窩が治りにくくなります。 抜歯後は、せめて1週間ぐらいは禁煙した方が良いです。

 

血流の循環が良くなる行動は避ける

お酒を飲む、 長時間お風呂に入る 、激しい運動をする、などといったことで出血しやすくなり、 抜歯窩に血餅ができなくなります 。抜歯した当日は、このような行動はやめるようにしましょう。 例えば、お風呂に入る場合は 体を洗い流し シャワーを浴びる程度にした方が良いと思います。

 

舌や指で抜歯した部位を触る

抜歯後は、食べ物が抜歯窩に入って気になる方もいらっしゃると思います。 そのため 舌や 指で触ったりされる方がいらっしゃいます。 これもドライソケットを引き起こす原因となります。 気をつけましょう。

 

~ドライソケットの治療法~

 抗生剤・ 鎮痛剤の投与

抜歯窩の細菌感染が起こっていると考えられる場合は、まず 抗生剤と鎮痛剤の投与を行います。

抜歯窩を掻爬する

抜歯窩が 細菌感染を起こしていることが多いので、もう一度、 麻酔をしてしっかりと 汚れやプラークを除去します。そして生理食塩水で洗浄します。 次に 抜歯窩に薬を詰めます 。 ドライソケットの原因が血餅によるかさぶたができなかったからだと判断した場合は 、もう一度 わざと出血を起こさせて新しい血餅を作り かさぶたを作る方法をとることもあります。

その他に 抜歯後 1週間ぐらい痛みや腫れが続く場合があります 。

①炎症が強い歯を抜く場合

②歯根が長い もしくは 湾曲している歯を抜歯する場合

以上の歯を抜歯した場合は、通常の抜歯よりも長く 痛みや腫れが続くことが多いです。ただ ほとんどの場合、1週間から10日程度で痛みや腫れは消失してきます。2週間以上痛みが続く場合は ドライソケットの可能性もあります。 別の原因の可能性もありますので、 かかりつけの歯科医院にご相談された方が良いと思います。

~親知らず 抜歯後の痛み腫れについて~

抜歯の中でも 親知らずの抜歯は特に不安や恐怖心を抱いている方は多いのではないでしょうか 。 親知らずの抜歯と言っても親知らずの生え方によって痛みや腫れの期間が異なってきます。 親知らずの生え方は大きく分けて3つのパターンがあると思います。

完全に萌出している状態

 

半分だけ萌出して傾いている状態

 

完全に埋伏している状態

まず完全に萌出していて まっすぐ生えている場合の抜歯後の痛みは普通抜歯の痛み腫れと同様に通常3~4日間程で治っていく ケースが多いです。

半分だけの萌出、あるいは 完全埋伏歯の抜歯の場合は1週間ぐらいは、 痛みや腫れは続くことがあります 。ただ痛みや腫れは抜歯後2日目ぐらいがピークで、徐々に軽減していく ケースが多いです 。1週間経っても強い痛みがある場合は 、かかりつ歯科医院に行って相談してください。 特に 半埋伏歯、 完全埋伏歯を抜歯した場合は 強い痛みや腫れが起こりやすいです。 抜歯後 1日は、激しい運動をしないのはもちろんのことですが できるだけ 体を休めるようにしてください。 また食事にも気をつけてください。 噛み応えのあるものや 刺激物は控えるようにし 柔らかくて栄養のあるもの、 ヨーグルトや スープなどを食べるようにしてください。

 

~抜歯後の歯磨きについて注意する点~

抜歯した部分以外は、通常通りに歯磨きをしてください。 ただし 抜歯した部位については 歯ブラシの毛先が強く当たりすぎないように気をつけて磨いてください。

歯磨き剤については いつも通りのものを使用していただいて構いません 。できれば消毒効果の高い歯磨き剤 または 低発泡性のジェルタイプの歯磨き剤がお勧めです。

抜歯当日は、あまり強くうがいをしない方がいいですが、抜歯2日後ぐらいからは、 うがい薬を使用してうがいをすることは 抜歯 部位の傷口の消毒にもなりますのでしていただいて構いません。

~まとめ~

抜歯に対して ほとんどの方は不安や恐怖心を抱かれる方が多いと思います。 しかし 抜歯後の注意事項や対処法をしっかり守ることによって 抜歯後の痛みや腫れが軽減され早く治っていくことが多いです 。また抜歯後 1週間経っても強い痛みや腫れがある場合は、 かかりつけ歯科医院に行ってご相談ください。

何か気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯の被せ物・詰め物の寿命はどれくらい?長持ちさせる方法も解説!

2024年1月26日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

歯の被せ物・詰め物の寿命について考える女性

歯の被せ物や詰め物は、虫歯や歯の損傷を治療した後の口内健康を守る重要な役割を果たしています。多くの方が疑問に思うのは、これらの治療法がどれくらいの期間、機能を維持できるのかではないでしょうか。

被せ物や詰め物の寿命は、使用される素材によって異なります。口腔ケアの質や、日々の生活習慣の影響も受けるでしょう。

この記事では、さまざまな種類の被せ物や詰め物の平均的な寿命と、それらを長持ちさせるための具体的な方法について詳しく解説します。

歯の被せ物・詰め物の寿命はどれくらい?

歯の被せ物・詰め物の寿命イメージ

被せ物や詰め物には、保険適用の素材と自費診療の素材がありそれぞれ寿命が異なります。一般的な寿命は、以下の通りです。

<被せ物・詰め物の寿命>

種類 寿命
プラスチックの詰め物 約5年
金属の詰め物 約5年
金属の被せ物 約7年
ブリッジ 約8年
セラミック(自費診療) 約10年

 

削る面積が小さい場合は詰め物(インレー)を、面積が広い場合は被せ物(クラウン)を装着します。また、歯が2本以上連続で無い場合には、ブリッジを使用することがあります。

上記の年数は平均使用年数で、異変が出るまでの平均的な期間です。適切な口腔ケアを行っていれば、上記の期間よりも長持ちすることがあります。

保険適用外の素材は寿命が長く、特にセラミックは丈夫です。適切なケアを行えば20年以上使用することも可能です。

歯の被せ物・詰め物の寿命を短くする要因

硬いものを噛む女性

歯の被せ物や詰め物の平均寿命をご紹介しました。

しかし、その年数は個々の口内の状態、生活習慣によって大きく左右されます。例えば、歯ぎしりや食いしばりの習慣がある方は、通常よりも早く被せ物や詰め物に問題が生じる可能性があります。

また、定期的な歯科検診や日々の口腔ケアを怠ると、予期せぬトラブルが発生しやすくなります。以下に、歯の被せ物・詰め物の寿命を短くする要因について詳しく解説します。

口腔ケアを怠る

歯磨きが十分に行われていない場合、口内に汚れが残って虫歯を引き起こしやすくなります。進行した虫歯は、詰め物や被せ物の固定を弱め、最終的に取れる原因となることがあります。

硬い食べ物を頻繁に食べる

歯の被せ物や詰め物は、日々の食生活の影響を直接受けます。特に、硬い食べ物を好む方は、歯にかかる負担が大きくなるでしょう。

詰め物や被せ物にも大きな力がかかるため、破損することがあります。

素材の劣化

特に、プラスチック製の詰め物は、銀歯やセラミック製のものに比べて強度が低いです。また、歯と詰め物や被せ物を接合する際に用いられる歯科用の接着剤(セメント)が時間とともに劣化することもあるでしょう。

被せ物や詰め物、接着剤が劣化すると、最終的には外れてしまう原因となることがあります。

歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりがある方は注意が必要です。歯ぎしりや食いしばりは、通常の食事の際と比較すると何倍もの強い力が歯にかかります。

継続的にこのような強い力が加わることで、被せ物や詰め物の寿命が縮まることがあるのです。

歯並び

歯並びが悪いと、歯ブラシの毛先が細かい部分に届きません。汚れが十分に除去されないことがあります。磨き残しは虫歯の原因となりやすく、結果として詰め物や被せ物が外れるリスクを高めます。

さらに、歯並びが悪いと噛み合わせも悪くなり、通常よりも過度な力が歯にかかることがあります。過剰な負荷がかかり続けると、被せ物や詰め物の寿命を縮める原因となるのです。

歯を失った

歯周病や外傷などで歯を失うと、残っている歯に対する負担が増加します。歯の被せ物や詰め物にも影響を及ぼし、外れたり壊れたりする原因となり得ます。

歯を失うことによって噛み合わせのバランスが変わり、通常よりも強い力が残った歯や被せ物・詰め物にかかるためです。

歯の被せ物・詰め物の寿命を長持ちさせる方法

口腔ケアアイテム

歯の被せ物や詰め物の寿命は、ある程度決まっています。

しかし、口内の健康状態を保つことで、その寿命は伸ばすことが可能です。再治療は歯に負担をかけ、結果的にその歯の寿命を縮めることとなります。

そのため、被せ物や詰め物の寿命を伸ばすことは、天然の歯の寿命を伸ばすことにつながるのです。以下、歯の被せ物・詰め物の寿命を長持ちさせる方法をご紹介します。

日々の口腔ケアを怠らない

歯の被せ物や詰め物は、日々の口腔ケアによって寿命が大きく左右されます。毎日の歯磨きを怠らないことはもちろん、デンタルフロスや歯間ブラシを用いて細部まで丁寧にケアすることが重要です。

被せ物や詰め物の周囲の歯肉や歯間の清潔を保ち、虫歯や歯周病のリスクを減らしましょう。

自分のブラッシング方法が正しいのか疑問に思う方は、歯科医院に相談するとよいでしょう。歯科医院では、ブラッシング指導も行っています。

正しい口腔ケアを身に着け、歯の被せ物や詰め物の寿命を伸ばしましょう。

ナイトガードを使用する

歯ぎしりや食いしばりがある方にとっては、ナイトガード(マウスピース)の使用が効果的です。歯ぎしりや食いしばりは歯に過度な力をかけ、被せ物や詰め物にダメージを与える原因になります。

歯ぎしりや食いしばりは無意識に行っていることがほとんどであり、すぐに治すことは難しいです。ナイトガードは、歯と歯の間のクッションとなり、歯にかかる負荷を軽減します。

歯ぎしりや食いしばりは、歯に直接ダメージを与えるだけでなく、歯肉や顎関節など周辺組織にも影響を与えます。さまざまな健康問題を引き起こす可能性があるでしょう。

歯ぎしりや食いしばりがある方は、医師に相談してナイトガードを作成してもらってください。

定期検診を受ける

歯の被せ物や詰め物を長持ちさせるためには日々の口腔ケアが大切と説明しましたが、歯科医院での定期的なメンテナンスも非常に重要です。自宅でのブラッシングやフロスによる清掃では、除去しきれない汚れや歯石があるためです。

歯科医院で行われるクリーニングは、専用の機器を使用して、それぞれの汚れに合わせた方法で清掃します。

また、定期的な歯科検診により、噛み合わせの異常や被せ物・詰め物の欠け・割れ、虫歯や歯周病の兆候などもチェックしてもらえます。問題が悪化する前に対処してもらえるでしょう。

歯の被せ物や詰め物の美しさと機能を長期的に維持するためには、歯科医院での定期検診が不可欠なのです。

まとめ

セラミックの被せ物

歯の被せ物や詰め物の寿命は、使用する素材によって異なります。一般的にはプラスチック製の詰め物が約5年、銀歯が約5~7年、ブリッジが約8年、セラミック製が約10年とされています。

ただし、これらは平均的な使用年数であり、日々の口腔ケアや生活習慣、治療を行った医師によって大きく変わります。

特に自費診療で使用されるセラミック製のものは、プラスチックや銀歯に比べて耐久性が高く、適切なケアを行えば20年以上使用することも可能です。

歯の被せ物や詰め物の寿命を縮める要因は、主に口内の清掃不足や、歯ぎしりや食いしばりなどの習慣が関係しています。そのため、長期的に使用するためには、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも使用することが大切です。

また、歯磨きだけでは取り切れない汚れがあるので、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることも非常に重要です。

歯ぎしりや食いしばりがある方は、ナイトガードを使用しましょう。特に、セラミックは強い衝撃が加わると割れる可能性があります。

歯ぎしりや食いしばりによる衝撃で割れたり欠けたりすることがあるのです。ナイトガードは、保険適用内で作製が可能なこともあるので、歯科医院で相談すると良いでしょう。

詰め物や被せ物の寿命が気になる方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

歯科治療後の痛みの原因と対処法について

2024年1月24日

みなさんは、歯の痛みを感じた時、歯科医院に行かれると思いますが、歯の治療後に痛みを感じたり、時として歯科に行く前より痛みがひどくなった経験はありませんか?

本日は、歯の治療後の痛みの原因とその対処法についてお話しします。

まず、歯の治療後の痛みは、どんな場合に起こるのでしょうか。実は色々なケースが考えられます。虫歯が大きく歯の神経の近いところまで進行しているケースで治療を行った後、痛みがでることがあります。むし歯自体は、歯の神経まで到達していないので、間接歯髄保護処置(P-cap)を行ったケースです。多くの場合は、歯髄を保護し直接的な刺激や細菌感染を防ぐことができます。ただ、歯から虫歯の部分を取り除く際に摩擦熱が発生し歯の神経を刺激し、炎症を起こしてしますことがあります。小さい虫歯の場合は、ほとんど起こりませんが、虫歯が神経の近くまで到達し、間接歯髄処置が必要となる時に起こることがあります。そのため、歯の治療後に痛みを感じやすくなります。冷たいものにしみる程度の軽い痛みの場合は、一時的に起こっても時間が経つと治っていくことが多いです。何もしないでも痛みが続いたり、咬むと痛い、あるいは日に日に症状が悪化している場合は、歯髄炎が起こっている可能性が高く神経を取る処置(根管治療)を行うことになります。

◎根管治療後の痛み

虫歯が神経まで到達し、神経処置をされた方もいらっしゃると思いますが、神経処置を行ったのでこれで痛みがなくなって安心だな。と思っていたら、食事ができないほど痛みだした。という経験はありませんか。これは、よくあるケースです。まず、神経を取る処置を行う際に、歯の根の中をきれいに消毒をしなければなりません。その時に歯の根に専用器具を使用して歯の神経を取り除きます。この根管処置が不十分だと、根管内の先に歯の神経を残してしまうことがあります。このような場合は痛みがでてきます。歯の神経がほとんどない場合でも痛みがでることがあります。それは、根管治療に使用する器具で歯と骨の間にある歯根膜に刺激を与えてしまったため歯根膜炎を起こすことがあります。歯根膜炎が起こると痛みを生じてきます。主な症状として、・歯が痛む ・歯が浮いた感じがする というものです。このような症状が出ると痛みで物が嚙めなくなってしまします。

 ←専用器具を使用して神経を取り除きます。

 

◎銀歯やセラミックなどの詰め物を入れた後の痛み

歯の根の治療(根管治療)を終えた後は、ほとんどの方は銀歯かセラミックジルコニアといった 詰め物 あるいは 被せ物を装着すると思います。その後、痛みが出ることもあります。 保険診療では、プラスチック (レジン) 銀歯 (金銀パラジウム合金)を使用されることと思いますが 、その場合、 熱を伝えやすいため 冷たいものがもの 熱いものにしみることがあります。 ほとんどの場合、 3〜4日ぐらいで治ってきます。 しかし、 まれに長期間続くことがあります 。3〜4日間ぐらいで治るケースは問題ないことが多いですが、1週間以上痛みが続く場合は 歯髄炎になっている可能性があります。長期間 症状が改善されない場合は 歯科受診しましょう。 放っておくと 歯髄 が炎症し歯根膜炎を併発する可能性があります 気をつけてください。

◎かぶせや 詰め物の噛み合わせが合っていない場合の痛み

銀歯やプラスチックの詰め物を入れた後の痛みの原因として、装着した被せ物や詰め物がぴったりと合っていないので 噛み合わせが高くなっていることがあります 。このような場合は、噛み合わせの調整を行います。噛み合わせがおかしいなと思った時は早めにかかりつ歯科に相談してください。 では 歯の治療後に歯が痛くなった時の対処法はどうでしょうか。まず 歯の痛みが軽度な場合は 、治療後 2〜3日間は様子を見ても大丈夫なケースが多いです。というのも 多くの場合 2〜3日ぐらいで自然に痛みがなくなっていくことが多いからです 。ただ、「強い痛み」 「噛むと痛い」 「歯茎が腫れた」といった 症状が出た場合は、早めに受診されるのが良いと思います。

◎歯石除去後の痛み

定期検診で歯のクリーニングのため歯石除去をされることがあるかと思います。 その後 、まれにし みたりすることがあります。 歯石は歯磨きではしっかりと 除去できないため 超音波スケーラーや 手用スケーラーを使用して除去することになります。 そのため 超音波スケーラーの振動や 手動 スケーラーを使用した際の刺激によって 一時的に痛みが生じることが原因です 。このようなケースは知覚過敏症を起こしている可能性が高いので 知覚過敏症用の歯磨き剤を使用することをおすすめします 。ほとんどの場合痛みは消失していきます。 2週間経って治らない場合は、 歯科受診してください。 知覚過敏症の薬液を塗布することによって治ることが多いです。

 超音波スケーラーでの歯石除去

 手用スケーラーでの歯石除去

〜日常生活で気をつけること〜

・刺激が強い食べ物は避ける

・甘い食べ物、熱い食べ物、冷たい食べ物 は控える

・血液の循環が良くなるような行動をやめる  例えば、お酒を飲む、 激しい運動をする、長時間の入浴、 また痛みがある歯をや舌で触ることなど。

・冷やした タオルを頬の外側から当てるようにする。(痛みを軽減させる効果があります)

〜当院での治療法〜

・虫歯治療後に痛みが生じた場合は、まず どの程度の痛みなのか、 どのような時に痛みを生じているのかを確認します。 例えば、 虫歯治療で歯髄保護剤が入っている場合は、 歯髄炎の可能性が高いと言えます 。一度 様子を見ることがありますが、 痛みが強い場合は 抜髄( 根管治療)を行います。

・根管治療後に痛みが生じた場合は、再度、根管長を測り、神経が残っているかどうかを確認し しっかりと 根管洗浄 消毒を行います。

・ 銀歯やプラスチック レジンなどの詰め物を装着した後に痛みが出た場合 、咬合調整を行います 。装着時も確認することなのですが、 噛み合わせが ぴったりと合っているかどうかを確認します。 ただ、どの処置後の痛みの場合も強い痛み あるいは炎症性の痛みと判断した場合は、 抗生剤と鎮痛剤を投与することが多いです。 抗生剤は、フロモックス 、サワシリン、 鎮痛剤では、ボルタレン、 カロナールを処方します。 軽い痛みの場合は、少し様子を見ることがあります。 先にも述べたように、少し冷たいものがしみるとか、少し熱いものがしみるといった 軽度な痛みの場合は、時間が経てば 自然に治ることがあります。 痛みが出た場合は、 何でも 根管治療を行うというわけではありません 。しっかりとした診断が求められるケースだと思います。

~まとめ~

虫歯の治療を行って痛みが出るということは 、患者さんにとってとても負担を感じることだと思います 。虫歯治療で麻酔をして歯を削るという 根管治療を行うことだけでも不快な思いです。 治療後に痛みが出たとしたら たまったものではありません。 当院では、できるだけ 治療後に痛みを軽減するために 痛みが出る可能性のある治療した後は、痛み止めを処方するようにしています。 特に 根管治療を行った後は、痛みが出る可能性はあることを 患者様に丁寧に説明するようにしています 。治療後に痛みが強くなった場合は、早めにかかりつけ歯科を受診してください 。虫歯の治療後の痛みは1週間ぐらい続くことがあります。 痛みの強弱にもよりますが2週間以上経って痛みが治らない場合や 食べ物を噛む時に痛みがある場合は 歯根膜炎になっている可能性があるので早めに受診された方が良いでしょう。

気になる点がございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

インプラント治療後に後悔した4つの例と後悔しないためにできること

2024年1月19日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

インプラント治療後に後悔した人

インプラント治療は、治療後に好きなものを食べられること、見た目がよいことから、希望する人が増えています。

しかし「インプラントはやらないほうがよい」「インプラントをしたら後悔する」と言われて,

悩んでいる方も少なくありません。インプラントにはメリットがたくさんありますが、デメリットもあります。

本記事では、インプラントのメリット・デメリットとともに、後悔した例をご紹介します。後悔しないためにできる対策も解説しますので、ぜひ最後までお読みください。

インプラント治療のメリット

インプラント治療のメリットイメージ

インプラント治療には、主に下記の3つのメリットがあります。まずは、インプラント治療をするメリットを理解しましょう。

審美性がよい

インプラント治療のメリットは、審美性がよいことです。インプラントの上部構造は、天然歯に近づけられるように作られます。選んだ素材によっては、天然歯の透明感や艶も再現できるでしょう。

細部にこだわって人工歯を作れるため、自分の歯とインプラントとの違いが分からないことも珍しくありません。治療後も、見た目を気にすることなく会話を楽しめます。

なんでも噛める

インプラント治療後は、歯を失う前とほとんど変わらず、なんでも噛めるようになることも大きなメリットです。入れ歯やブリッジなど、他の治療法に比べると違和感が少なく、食事を楽しめます。

日本口腔インプラント学会の調査によると、インプラント治療から20年経過した後の使用について「なんでも噛める」と答えた人は75%でした。インプラント治療直後だけでなく、長期にわたって食事を楽しんでいることがうかがえます。

参照元:日本口腔インプラント学会「20年以上経過したインプラント患者のアンケート調査

寿命が長い

インプラントは寿命が長く、治療後も安定して使用できることもメリットといえるでしょう。入れ歯の寿命は3年〜5年、ブリッジの寿命は7年〜8年と言われているのに対し、インプラントの寿命は10年〜15年です。

しっかりとメンテナンスされたインプラントの寿命はさらに長く、20年以上経っても問題なく使えている人も少なくありません。

インプラント治療のデメリット

インプラント治療のデメリットイメージ

インプラント治療後に後悔しないためには、治療のデメリットについてしっかりと理解しておく必要があります。メリットとデメリットをよく理解し、歯科医師と相談しつつ治療を進めましょう。

外科手術が必要

インプラント治療は、インプラント体というネジを骨の中に埋め込んで土台にする治療法です。そのため、麻酔を伴う外科手術が必要です。

持病のある人にはリスクが伴うでしょう。糖尿病や高血圧、心臓病、骨粗しょう症などの病気を持っている人は、特に注意が必要です。内科医と相談しつつ、治療が可能かどうか慎重に判断しなければなりません。

保険が適用されない

一般的に、インプラント治療には保険が適用されません。治療する場合は自由診療となり、高額な費用が必要です。

インプラント治療に必要な費用は、歯科医院によって異なりますが、費用の目安は1本あたり40万円前後です。造骨手術が必要な症例だと、さらに手術費がかかります。

治療期間が長い

インプラント治療は、入れ歯やブリッジなど他の治療に比べると治療期間が長いです。インプラント体を埋め込む手術の後、定着するまでの期間が必要だからです。

定着に必要な期間は人によって異なりますが、3か月〜6か月とされています。インプラント治療全体にかかる期間の目安は、3か月〜1年と言われています。

インプラントの寿命は長いですが、治療期間も長くその間は仮歯で過ごさなければなりません。

インプラント治療後に後悔した4つの例

インプラント治療後に後悔した人

インプラント治療後に「治療をしてよかった」と感じている人は多いです。

しかし、不満に思っている人がいることも事実です。治療を後悔しないためには、後悔した例とその原因を知る必要があるでしょう。

治療後にトラブルが発生した

インプラント治療後すぐに、インプラントが脱落・破損するトラブルが起きたために、後悔する人がいます。特に、噛み合わせが強い人は、噛んでいるうちにインプラントが外れる・破損するトラブルが起こりやすいでしょう。

人工歯の素材によっては、食いしばりや歯ぎしりがあると破損しやすい場合があります。噛む力が強い人や、食いしばり・歯ぎしりがある人は、インプラント治療前に歯科医院と相談することが大切です。

手術がうまくいかなかった

手術がうまくいかないこともあります。例えば、インプラントがなかなか定着しないケースや、インプラント治療後に傷口が感染することもあります。

インプラント手術がうまくいかない場合に考えられる原因は、次のとおりです。

・喫煙している
・歯槽骨の厚みが不十分
・骨に穴を開ける際のドリル回転数が速すぎた
・適切ではない角度や位置にインプラントを埋めた

喫煙していると免疫力が下がって回復が遅れるため、インプラントが定着しにくくなります。また、歯周病や骨粗しょう症で歯槽骨の状態がよくないのに、無理に手術を行うと定着しにくいでしょう。

歯科医師の経験が不十分だと、手術中に的確な判断ができずにうまくいかないことがあります。

痛みや痺れを感じるようになった

インプラント治療後に、異常な痛みを感じたり、口が痺れたりするトラブルが起こったために、治療を後悔するケースもあります。一般的にインプラント治療後、10日くらいまでは痛みを感じます。

痛み止めが効かないほどの痛みを感じたり、痺れが治らなかったりする場合は問題が生じているかもしれません。神経や血管を傷つけたり、上顎洞を突き抜けていたりする可能性があるでしょう。

インプラント手術前は、血管や神経などを傷つけないために精密検査をし、細心の注意を払って治療に取り組みます。

しかし、どれほど細心の注意を払っていたとしても、トラブルが起こることがあるのです。

保証を使えなかった

インプラントの保証を使えなかったことで後悔した人もいます。インプラント治療後は、保証期間があるのが一般的です。

万が一インプラントにトラブルが発生した場合は、保証期間内であれば無料、もしくは一部負担で再治療が可能です。

しかし、保証の使用にいくつかの条件を設けている歯科医院が多いです。条件を満たさない場合は保証が使えません。

条件の一例は、次のとおりです。

・定期検診に通っている
・喫煙していない
・手術を受けた歯科医院である

例えば、定期検診に通わず、喫煙している人はインプラントの保証は使えないことが多いです。引っ越して手術を受けた歯科医院に通えなかった場合や、歯科医院が閉院した場合も、保証は使えないでしょう。

インプラント治療後に後悔しないためには

インプラント治療後に後悔しないためのポイント

治療や手術に絶対はありませんが、治療を後悔しないために対処する必要はあります。本項目では、インプラント治療後に後悔しないためにできることについて解説します。

信頼できる歯科医院を選ぶ

インプラント治療を受ける際は、信頼できる歯科医院を選びましょう。インプラント治療の症例数が多く、経験豊富な歯科医師に治療を依頼してください。

経験豊富な医師は、精密検査をもとに適切に治療を行えるでしょう。急なトラブルにも、的確に対応できる可能性があります。

カウンセリング際は、下記の点を確認しましょう。

・メリットだけでなくデメリットも説明してくれる
・質問に対して分かりやすく説明してくれる
・明確な治療計画を提示してくれる
・インプラント以外の選択肢も説明してくれる

信頼関係を築けると感じた歯科医院や歯科医師のもとで治療を受けましょう。

費用だけで選ばない

安くインプラントを提供している場合は、注意してください。上述しましたが、インプラントの費用相場は1本あたり約40万円です。

あまりにも安い場合は、次のリスクが伴うことを理解しておきましょう。

・有名でないブランドのインプラントを使っている
・日本で許可されていないブランドを使っている
・経験の浅い歯科医師が手術を行う

日本で認可されていないブランドのものを使用する場合でも、責任を持って手術することはできます。

しかし、メジャーでないブランドや、日本で許可されていないブランドのインプラントを入れた場合、トラブルが起きたときに新しいパーツが手に入らないことも考えられます。10年以上長く使うことを考えた場合、メジャーなブランドのものを選択したほうがよいでしょう。

他の治療法も考慮して決定する

インプラントだけでなく、他の治療法も検討し比較した上で、納得のいく治療法を決定してください。例えば、インプラントと比較される治療法は、入れ歯やブリッジです。

それぞれの治療には、メリット・デメリットがあります。すべての治療について調べ、歯科医師に確認した後で、自分の口腔内や生活スタイルに最も合っているものを選びましょう。

治療後のメンテナンスの重要性を理解する

インプラント治療後は、メンテナンスが必要です。メンテナンスには、セルフケアと定期検診が含まれます。

定期検診に通うことで、インプラントや口腔内のトラブルに早期に気づいて対処できます。また、定期検診に通っていない人は、保証を使えないことが多いです。

トラブルを避けるため、インプラントを長く使用するために、メンテナンスの重要性を理解しましょう。

セカンドオピニオンを聞く

インプラント治療を決定するにあたって、セカンドオピニオンを聞くことも重要です。特に「納得のいく説明をしてもらえなかった」「質問しにくい雰囲気だった」「デメリットやメンテナンスのことに触れられなかった」など、不安な要素がある場合は注意しましょう。

セカンドオピニオンを聞くことも検討してください。歯科医師によっては、インプラント以外の治療を勧める可能性があります。いろいろな可能性を考えて、納得できる治療を決定できるでしょう。

まとめ

インプラント治療イメージ

インプラント治療を受けた人の多くは「満足した」「なんでも食べられるようになった」と感じています。

しかし、インプラント治療を受けた後で後悔している人がいるのも事実です。完璧な治療はないので、絶対に成功するとは言い切れません。

いくつかの対策を講じることで後悔する結果を避けられるでしょう。性急に決定せずに、メリット・デメリットをよく考慮した上で治療を決定してください。

インプラント治療を検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

定期健診(メンテナンス)を受けて健康に過ごしましょう!

2024年1月17日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

歯が痛い、歯ぐきから血がでるなど、 なにか症状が出て困ると歯医者へ行こうと思う方は多いと思いますが、症状が出たときにはすでに症状が進行し、歯を大きく削 る必要があったり、なかなか治りにくい状態になっていたり、最悪の場合は、 歯を抜く事が必要になってしまうことも考えられます。

机に置かれた!マークの木のブロック

 

定期的に健診を受けることで、歯や歯ぐきの状態をチェックし、 早期発見・予防で、結果的に歯を長く大切に使うことが可能となります。 お口の健康は、身体全体の健康に大きく影響します。お口の健康を維持することは、将来の皆さまの健康面に良い影響をもたらします。

 

~ 当院の定期健診で行うこと ~

 

① 虫歯のチェック

虫歯は、歯の噛む面やつけ根だけでなく、歯と歯の間などの直接見えないところにもできやすいものです。 また、一度つめて治療してあっても、その周りから新たなむし歯ができることもあります。

歯のケアをする人

 

② 歯ぐきのチェック

歯のまわりの歯周ポケットの深さを測ります。 歯周ポケットの深さによって歯周病の進行具合がわかります。

 

③ 歯垢を取る

歯垢を取り除きます。

歯ブラシで取り残したり、取りきれなかった歯垢は、むし歯や歯周病の大きな原因となります。

 

④歯石除去

歯石を取り除きます。

歯石とは 一言で言えば、歯垢が硬くなったもののことで、歯磨きで磨き残した歯垢は、およそ2日間ほどで歯石 へと変わってしまうと言われています。

歯石は一旦 歯についてしまうと、歯ブラシでは取れないため 歯磨きがしにくい 歯茎の境目や歯と歯の間にできやすいです。 また 、歯石の表面はデコボコザラザラしているため さらに歯垢が付着し、 歯周病を引き起こすの原因の1つとなってしまいます。

歯科医院で治療を受ける女性患者

 

⑤ ブラッシング指導

お一人お一人に合った歯磨きの仕方をお伝えさせていただきます。

歯の磨き方は、その人の歯並びや歯磨きの癖などによって違うものです。

患者様個人に合った、 歯ブラシ・フロス・歯間ブラシなどの正しい使い方をアドバイスさせていただきます。

歯石ができる原因は、歯垢の除去が不十分であることにあります。 固い歯石に変化すると 除去が困難になってしまいますが、柔らかい歯垢の時は 、セルフケアで除去することが可能です。 歯垢が歯石に変化する前に、歯ブラシやデンタルフロス 、歯間ブラシを使って 歯垢を除去しましょう。

歯の模型を持って患者に説明する女性

 

⑥お口の中の病気チェック

お口の中や舌、口唇、 口角などの粘膜にできる炎症には、お口の中やその周りに原因があるものと、全身的な原因があるものと があります。

また、口腔粘膜の異常は、口腔がんなどの病気の可能性もありますので、口腔内全体を診させていただきます。

歯科医院で歯の状態を見る女性

 

〜定期健診のメリット〜

 

◎虫歯や歯周病などを早期発見する事ができる。

お口の病気は、早期発見することで、症状の進行を防ぐことができます。

特に歯周病は自覚症状がなく進行していくので、気付いた時には重症化 しているケースもあります。

レントゲン写真を指して説明する男性歯科医師

 

◎健康な歯を長く維持できる

歯を1本失うだけで、うまく咬めずに食べ 物がおいしく感じられなくなったり、全身に さまざまな不調をきたしたりすることは珍しくありません。

歯の健康を保つということは、 お口の中だけでなく全身にも影響を及ぼします。

ホワイトニングの効果

 

◎口臭の改善や予防ができる

毎日歯磨きをしていても、歯ブラシだけでは取り除けない歯垢(プラーク) があります。その歯垢が石灰化してしまい歯石になってしまうと、どんなに歯磨きしていても落とせません。

歯石は口臭の原因だけでなく、むし歯 や歯周病の原因にもなるのできちんと除去をする事が大切なのです。

 

◎正しいブラッシングスキルが身につく

定期健診 (メンテナンス)では、当院歯科衛生士が、どこに磨き残しが多いか等、お伝えさせていただくので自分の磨き方やクセを知る機会になります。 正しい歯磨きの仕方を身につける事は、 歯の健康を守るためにとても重要です。

口腔ケアを行う女性

 

◎経済的な負担が軽くなる

一度、虫歯や歯周病になってしまうと、定期 健診(メンテナンス) にかかる費用以上の お金と時間がかかります。定期健診 (メン テナンス)をする事で治療も比較的軽くす る事ができるため、長い目で見た時、歯科治療にかかる費用を抑える効果があります。

治療後に鏡で自分の歯を確認する女性

当院では、定期健診として3〜6ヶ月に一回程度をお勧めしております。

 

口臭チェック、虫歯リスク(虫歯になりやすいかどうか)、歯周病リスク(歯周病になりやすいかどうか)など、即日に唾液検査でお調べすることも可能です。

 

またスタッフ一同、歯周病予防、むし歯の再発防止、ホームケアのためのブラッシング指導に力を入れております。 歯科健診を検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

 

審美治療にはどのようなメリットがある?デメリットも解説!

2024年1月12日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

審美治療をした女性

審美治療とは、一般的な治療を行ったうえで、見た目も美しくするための歯科治療です。外観の美しさだけでなく、健康的な口内環境を保つことも目的としています。

ホワイトニングやセラミック治療など、多様な治療法が存在します。審美治療で見た目が美しくなれば、自信を持って笑顔を見せることができるようになるでしょう。社会生活や人間関係によい影響を及ぼします。

今回は、審美治療の基本やメリット・デメリット、審美治療が向いている方の特徴などを詳しく解説します。ご自身に合った治療法を見つけ、理想の笑顔を手に入れて人生をより豊かに過ごしましょう。

審美治療とは?

審美治療の効果イメージ

審美治療は、歯の健康を維持しながら、見た目の美しさを追求する歯科治療です。一般的な治療では虫歯の治療や歯周病の予防に重点を置くのに対し、審美治療は歯の色や形、配置など、見た目の印象を大きく改善することを目的としています。

例えば、ホワイトニングやラミネートベニア、セラミッククラウン、歯列矯正などが審美治療にあたります。見た目を改善することで自信を持つことができ、社会生活や対人関係にもよい影響を及ぼすかもしれません。

代表的な審美治療について詳しく解説します。

ホワイトニング

ホワイトニングは、審美治療のなかでも特に人気の高い治療です。歯の表面に付着した着色汚れや内部の変色を、薬剤を用いて白くし、明るく健康的な歯を実現します。

ホワイトニングには、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、ご自宅で行えるホームホワイトニングがあります。ご自身の希望やライフスタイルに合わせて選択しましょう。

ラミネートベニア

ラミネートベニアは、歯の表面に薄いセラミックのシェルを貼りつけることで、歯の色や形を美しく見せる治療法です。

歯の色が変色している場合や、歯の形が不揃いな場合に特に効果的です。前歯付近の歯がホワイトニングで白くならない場合も適しているでしょう。

ラミネートベニアのメリットは、自然な見た目を実現できること、短期間で歯並びの見た目を改善できることなどが挙げられます。施術時間が短く即効性があるため、忙しい方に適しています。

セラミッククラウン

セラミッククラウンは、天然歯に近い質感と色を持つセラミック素材を用いて被せ物をする治療です。大きく損傷した歯や歯列を修復し、自然な美しさを取り戻すことを目的としています。

セラミッククラウンのメリットは、自然な見た目を得られること、耐久性が高く長期間持続すること、金属アレルギーの心配がないことです。特に、前歯の審美的な見た目を重視する場合には最適な選択でしょう。

歯列矯正

歯列矯正は、歯並びの問題を解決し、機能的かつ審美的な歯列を実現する治療法です。不正咬合や歯並びの悪さは、見た目が悪いだけでなく、噛み合わせや口腔内の健康に悪影響を及ぼすことがあります。

歯列矯正で歯並びが整えば、健康的な口内を実現できるでしょう。発音や咀嚼の改善、口腔衛生の向上なども期待できます。

歯列矯正は、年齢を問わずご自身の歯並びを改善したいと考える方々に選ばれています。

審美治療のメリット

審美治療のメリットイメージ

審美治療のメリットは、以下のとおりです。

見た目が美しくなる

審美治療の最も大きなメリットは、見た目の美しさを高められることです。白く整った歯は、笑顔をより魅力的にするでしょう。虫歯治療で銀歯を選択した場合や、歯列矯正を行っておらず歯並びが悪い場合、笑顔に自信を持てないことがあります。

審美治療で美しい口元になれば、自信を持って笑顔を見せることができるでしょう。社会生活や対人関係にも、ポジティブな影響を及ぼす可能性が高いです。

口腔の健康状態を改善できる

口腔の健康状態を改善できることも大きなメリットです。審美治療を受ければ、歯の清掃がしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを低減できることがあります。

歯列矯正で歯並びが改善されれば、噛み合わせの問題も解消されるでしょう。顎関節症のリスクを減らすことにもつながります。

審美治療は、見た目だけでなく口腔全体の健康を促進する効果があるのです。

高品質な素材を選択できる

審美治療では、高品質な素材を選択できます。保険の虫歯治療で主に選択できるのは、銀歯かコンポジットレジンです。

銀歯は耐久性が高いですが、金属なので非常に目立ちます。経年劣化しやすいため、二次虫歯が再発するリスクが高いなどのデメリットがあります。

コンポジットレジンは歯の色に近いので銀歯よりは目立ちませんが、変色しやすいです。耐久性も高くないので、長期間使用するのは難しいでしょう。

審美治療では、セラミックなどの見た目が美しい素材を選択できます。耐久性・審美性に優れているので、美しい見た目を保ちながら長く使用できるでしょう。

審美治療のデメリット

審美治療のデメリットイメージ

審美治療のデメリットは、以下のとおりです。

費用が高い

審美治療のデメリットとして、費用が高いことが挙げられます。審美治療は、一般的な歯科治療に比べて高度な技術や特別な素材を使用するため、治療費が高額になるのです。

審美治療は保険適用外であることが多く、全額自己負担となります。そのため、治療を受ける前に費用について確認する必要があるでしょう。

治療完了まで時間がかかる

審美治療のもう一つのデメリットは、治療完了まで時間がかかることです。審美治療は、患者様一人ひとりの状況に合わせてカスタマイズするため、治療計画の立案から完成までに時間を要します。

特に、歯の状態や求める仕上がりによっては、複数回の受診や調整が必要になるでしょう。忙しい日常生活のなかで、治療に必要な時間を確保することが難しい方も少なくありません。

治療にはリスクが伴う

審美治療には、一定のリスクも伴います。例えば、ラミネートベニアでは健康な歯を少量ですが削らなくてはなりません。治療後に痛みや違和感が発生する可能性があります。

また、治療後に期待していた結果が得られないこともあるでしょう。審美治療は高額なので、求めていた仕上がりにならなかった場合、後悔するかもしれません。

メンテナンスが必要である

審美治療後は、定期的なメンテナンスが必要です。審美治療に使用される素材は耐久性が高いものの、日々のケアや定期的なチェックを怠ると使い続けられなくなります。

特に、セラミックのクラウンやラミネートベニアは、適切なケアを行わなければ変色・損傷することがあるでしょう。審美治療後も、歯科医師の指示に従って適切なケアを行うことが重要です。

審美治療はどのような方に向いている?

歯が気になる女性

審美治療が向いている方の特徴を確認しましょう。

歯の見た目に自信が持てない方

歯の色や形、歯並びにコンプレックスを持つ方にとって、審美治療は有効な解決策となり得ます。見た目を改善できれば、自己肯定感が高まるでしょう。人前で自信を持って笑えるようになるかもしれません。

社会的な場での印象を改善したい方

ビジネスや公の場での印象をよくしたい方にも、審美治療は適しています。

特に、人前で話す機会が多い職業に従事する方に向いているでしょう。美しい笑顔は、相手に与える印象を大きく左右します。

審美治療によって見た目が改善されれば、信頼感を生み出す助けになることもあるでしょう。

口腔の健康と美しさを求める方

審美治療を行う際は、見た目の美しさだけでなく口腔の健康も考慮します。歯並びの改善や歯の形状の調整は、口腔衛生の向上にも効果的でしょう。

審美治療を行えば、虫歯や歯周病のリスクを低減できます。長期的に口腔健康を維持できるようになるでしょう。

まとめ

審美治療をした女性

審美治療とは、一般的な治療を行いながら見た目も美しくするための歯科治療です。美しい笑顔は、心身の健康によい影響を及ぼすでしょう。

審美治療によって得られる自信は、人間関係にもよい影響を及ぼし、より満足度の高い生活を送ることが可能になります。

審美治療を選択する際は、費用や治療後のメンテナンス、潜在的なリスクなどを十分に考慮することが重要です。適切な計画を立てて審美治療を受けましょう。

審美治療を検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

フッ素配合歯磨き粉の正しい選択と使用法

2024年1月10日

皆さんはどのような歯磨き粉を使用されていますか ?

多くの方は、フッ化物配合の歯磨き粉を使用していらっしゃるかと思います。 当院では、保護者様から「いつ頃から子供に歯磨き粉を使用したら良いですか?」 という問い合わせがありました。

今回は、 小児から大人までの歯磨き粉の使用方法や、おすすめする 歯磨き粉についてお話しします。

ホワイトニングを長持ちさせる歯磨き粉

多くの 歯磨き剤には、 虫歯予防として フッ素配合のものが多いです。 フッ素には 虫歯予防 、歯質強化 、再石灰化の促進という効果があります 。

歯の萌出時期は生後6ヶ月から 上下額の前歯が2本ずつ生え始め 1歳ぐらいになると ある程度 前歯の歯が生えてきます。 ただ、一般的に歯磨き剤を使用し始める目安は、2歳から2歳半頃と言われています。 なぜかというと ブクブクうがいができるようになるのが、2歳から2歳半頃と言われているからです。

最近では 赤ちゃん用の歯磨き剤も出ています。 赤ちゃんが飲み込んでも大丈夫な成分で作られています。

また、成人の使用している歯磨き剤は、六歳以下の乳幼児には使用しないでください。 成人の使用する 歯磨き剤には、発泡剤や 研磨剤が含まれているからです。

発泡剤が含まれていると成人の場合は、すっきりした感じがあって好まれますが、赤ちゃんの場合は刺激があり 嫌がることが多いからです。 さらに ブクブクうがいが困難なので、歯磨き剤を使用時の泡を完全に洗い流すことが困難になります。

研磨剤が含まれているケースでは、赤ちゃんの歯は歯質が柔らかいため 歯の表面を傷つけてしまう可能性があります。 できるだけ 避けた方が良いでしょう 。では 、赤ちゃんに使用する 歯磨き剤はどのようなものを使用すべきでしょうか。

・無添加で低刺激なもの

・飲み込んでも安心なもの

この2つが重要です。

一般的には ジェルタイプのものが良いと思います 。そして、うがいは不要な歯磨き剤を使用することが大切です 。歯磨き粉のパッケージに 「うがい不要」と書かれていることが多いので、そちらを確認してから使用してください。 2歳半ぐらいになると ブクブクうがいができるようになると思います。 この頃から本格的に歯磨き剤を使用し、歯磨き習慣をつけることが必要です。

 

・ 歯磨き剤の選択基準

小児の歯磨き剤使用において大切なことは 、虫歯の予防に適しているかどうかです 。そのために考えることは、 虫歯予防 歯質強化だと思います。 そう考えると フッ素配合のもの ハイドロキシアパタイトの含有している歯磨き剤が適していると思います 。次に安全性を考えなければなりません。 体の安全性を考えた場合、 発泡剤 や研磨剤などが入っていないものの選択するのがベストです。

 

・フッ素濃度においての安全性

小児の歯磨き剤は 、フッ素配合の歯磨き剤を一般的におすすめしています。 ただ お子様の年齢によっては 、フッ素濃度のことを考えなければなりません。

虫歯予防 歯質強化という観点から考えると フッ素濃度が高い方が効果がありますが、 フッ素濃度が高い 歯磨き剤を小児に使用するとフッ素中毒を まれに起こすことがあります。小児に大人用の歯磨き剤を使用するのは避けた方が良いと思います。 では、適したフッ素濃度はどれくらいでしょうか。年齢別にお話しします。

 

・年齢に適したフッ素濃度

※1歳〜3歳まで→500 ppm 以下程度

※3歳〜5歳まで→500〜1000ppm 程度

※6歳14歳まで→1000 ppm 程度

※15歳以上→1000 ppm 〜1500 ppm 程度

以上のように言われています。

フッ素濃度

 

歯磨き剤を購入する際は、フッ素濃度が表示されていますので 年齢に応じて購入するようにしてください 。

では 、フッ素配合歯磨き剤の正しいブラッシング法をお話しします。

 

・ 歯磨き剤の適正な使用量

※1歳〜2歳→ フッ素濃度500 ppm 1〜2ミリ(米粒 程度)

※3歳〜5歳 →フッ素濃度500〜1000 ppm  5mm 程度(グリーンピース 程度)

※6歳〜14歳 →フッ素濃度 1000 ppm  1.5〜 2mm 程度

※15歳以上 →フッ素濃度1000 ppm 〜1500 ppm 2cm 程度

 

 

また、歯磨きは食後に必ず行ってください。 また 歯磨き剤を除去するために しっかりとうがいをする方がいらっしゃいますが、できたらうがいは1回だけにしてください 。歯の表面にフッ素が残っていた方が 虫歯予防に効果的ですので試してみてください。

次に、歯ブラシは少し 湿らせてから歯磨きをすることです。皆さんは 歯磨きをする時 乾いた 歯ブラシに歯磨き剤をつけて磨いていませんか?

実は、 歯磨きをする前は 歯ブラシを少し湿らせてからフッ素配合の歯磨き剤を使用する方が効果的です 。歯ブラシに適度な水分がある方が歯磨き剤が流動的になります。 そのことによって歯ブラシが届きにくい 奥歯や歯と歯の間に歯磨き剤が流れやすくなります。ただ、 歯ブラシに大量な水分が含まれていると、歯磨き剤に含有 フッ素濃度が薄くなり 歯面に付着しても効果が少なくなります。目安としては、 歯磨き剤をつける前に少し歯ブラシを湿らせる程度がベストです。

 

・奥歯から先に1本1本丁寧に磨く

あちこち 磨いていると どこを磨いたのかわからなくなり 、汚れが残ってしまうことがあります 。磨きにくい 奥歯から1本1本 順番に磨いてください。

・歯磨きの時間 2分〜3分ぐらい

「歯磨きの時間どれくらいした方が良いですか ?」と患者様から質問されることがあります 。私はいつも「最低2分ぐらいはしてください。」とお答えしています。

時間があまり短いと 歯ブラシの毛先が完全に届いていない。というのも 一つの原因ですが、 もう一つは フッ素配合の歯磨き剤が口の中全体に行き届かない可能性があることも重要な要素です。 フッ素が歯の表面に付着することによって虫歯予防に大いに役立ちます。 最低2分ぐらいは 歯磨きを行うようにしましょう。

自宅で歯を磨く女性

・歯磨き後のうがいは1回が望ましい

患者様で歯磨き後 何度もうがいをすると言われる方がいらっしゃいます 。これはよくありません 。何度もうがいをすると歯磨き剤の成分である フッ素が歯面に付着しなくなります 。これでは 虫歯予防効果が減少してしまいます。

スウェーデンのブラッシング法は、 歯磨き後は、うがいをしないのが特徴です。 ブラッシング後は歯磨き剤を吐き出すだけです。 そして30分〜2時間程度は、そのままの状態です 。どうしても気持ちが悪い場合は、 ほんの少しの水量でうがいをするそうです。 そうすることによってフッ素効果を最大限に発揮され、 虫歯のない人も多いと言われています 。皆さんもうがいは少量の水で1回だけにしてみられてはどうでしょうか。 そしてうがい後は1〜2時間程度は飲食は避けるようにした方がベストです。

 

・歯磨き剤の種類

歯磨き剤は、 ペースト状のものが一般的で種類も豊富にあります。

他に ジェルタイプ 、泡タイプ、スプレータイプ もあります。 ジェルタイプ やスプレータイプの歯磨き剤は、うがいができない 1歳〜2歳半までの乳幼児に使用します。

ペーストタイプ

 

ジェルタイプ

 

泡タイプ

 

・その他

フッ化物洗口液なども使用することができます。 フッ化物 洗口液でブクブク とうがいをすることも 虫歯予防に効果があります 。口の中に洗口液が残っていても問題ないので安心してください。

 

~小児にお勧めな歯磨き剤~

check up kodomo

※チェックアップ  コドモ

 

子どもは歯磨き剤の味や 香りを気にします 。好みで味でないと 歯磨き という行為を嫌がることがあります。

ストロベリー味 ぶどう味 といった色々な味のついた歯磨き剤 が販売されています。

是非お子様の好みにあった 歯磨き剤を使用してください。

 

 

~15歳以上におすすめな歯磨き粉~

※チェックアップ スタンダード

※チェックアップ ルートケア

 

フッ素は15歳以上の方、成人の方にも有効です 。特に虫歯になりやすいと思われている方は フッ素配合の歯磨き粉はおすすめです 。できれば1000 ppm から1500 ppm の高濃度フッ素配合の歯磨き剤を使用することが良いと思います。 購入する際は パッケージにフッ素濃度が記載されていますのでご確認ください 正しい歯磨き剤の選択 使用法を行い 虫歯予防に勤めていただき いつまでもお口の中の健康を維持していただきたいと思います 。

気になる点がごさいましたら、 お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0857-38-2118へ

診療時間
9:00~12:30
9:00~13:00
14:30~19:00
-
-
-
/
/
/
-
-
-
/
-
/
休診日:日曜日午後・祝日午後・木曜日
★ 変則診療時間:土曜日午後14:30-18:00
ご予約・お問い合わせはこちら
山根歯科医院の外観
フッターオファー
© 2021 山根歯科医院