電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
ヘッダーオファー

小児の年代別ブラッシング指導と仕上げ磨きの重要性 

2023年12月27日

最近、1歳~2歳くらいのお子様を連れて、家族で治療やメインテナンスを受けられる患者様が多くいらっしゃします。

そんな時 、いつから歯磨きをしたらいいですか ?という質問があります。

顎に手を当てて考える男女

本日は、小児のブラッシング指導を年代別にお話ししたいと思います。

0〜1歳の頃は、ほとんど歯は生えていません。 というのも 歯が生え始めるのは、生後6ヶ月経ってからです。 それまでは個人差 もありますが、ほとんど歯は生えません。 当院では、ガーゼで軽く拭いてあげるくらいでよろしいと思います。

1歳ぐらいになると上下の前歯が2本ずつ生えてきます。 そして 1歳半ぐらいになると上下の前歯は4本ずつ生えてきす。 この頃から少しずつ 歯ブラシを持って磨くことに慣れてみるといいでしょう。

2歳ぐらいで 奥歯 (乳犬歯、第1乳臼歯) が生えてきます 。2歳半ぐらいになると第2乳臼歯が生え始め、 合計 20本の歯が生え揃えます。 当院では、2歳半ぐらいに乳歯が全部生えそろった頃に お子様に対して本格的に歯磨きを始めることをおすすめしています。

2〜3歳のお子様のブラッシング指導としては、まずは お子様自身で歯磨きを行う習慣が大切です。 歯磨きを 食後に行うことはとても重要です。 ただ、初めは お子様が嫌がって、なかなか上手にさせてくれない ケースもあるかと思います。 その場合は 1日1回寝る前に大人の方が、仕上げ磨きをしてください。 仕上げ磨きの基本は、寝かせ磨きです。 口の中がよく見えるように、お子様の頭を膝の上に乗せて明るいところで磨くようにしてください 。歯磨きを毎日行っても、しっかりと 磨かないと意味がありません。

 

★仕上げ磨きの注意事項と磨き方

・歯ブラシの持ち方はぺン グリップで力が入りすぎないように行ってください

大人の場合でも言えることですが、 特にお子様の場合は 力が入りすぎると歯肉を傷つけてしまうことがあります。 気をつけましょう。

・歯ブラシの毛先が広がったものは、使用しないでください。

歯ブラシの毛先が広がったもので歯磨きをしてもしっかりと歯の汚れを除去することはできません。 毛先が広がってしまったら 新しい歯ブラシを使用してください 。 目安として1ヶ月に1回は 歯ブラシを交換することをおすすめします。

・お口にあった歯ブラシの大きさを使用してください。

小児の歯磨きで、大人用の歯ブラシを使用してはいけません。 2〜3歳用の歯ブラシ、 6〜12歳用の歯ブラシ、年齢別に歯ブラシの大きさが違います 。お口の中にあった歯ブラシを使用してください。

 

★仕上げ磨きにかける時間

2歳〜3歳の頃は 乳歯列期の完成する時期ですので 2分〜3分くらい しっかりと磨いてください 。6歳以上になると混合歯列になります。 永久歯も生えてくる時期になります 。特に6歳臼歯は生え始めは幼弱永久歯と言って歯質が弱く 虫歯になりやすい状態です。 しっかりと丁寧に磨く必要があります。 4分〜5分ぐらいは時間をかけて歯磨きをしてください。「 仕上げ磨きをしている時間は30秒ぐらいです」と言われる保護者様がいらっしゃいましたが、 30秒では短いかなと思います。

 

★歯磨きの方法

右手に歯ブラシを持ち、左手でお子様の唇に指を添え歯を1本1本丁寧に磨くようにします。

歯ブラシの毛先全面ができるだけ 歯の表面に当たるようにし 横に小刻みに動かして磨くようにします。

歯 1本ずつ 歯ブラシのかかとを使って磨くようにしてください。

3歳ぐらいになると、大人と同じように本格的に歯ブラシを使い始める時期です。 お子様が自分で歯磨きをする時は、前歯しか見かけていない事があります。 奥歯を磨こうとしても、なかなかうまくいかず ただ歯ブラシを加えているだけで満足しているお子様もいらっしゃいます。 そのあたりは、足りない部分が多いのでしっかりと仕上げ磨きをしてあげることが重要です。 もう一つ 、仕上げ磨きをするのに重要なポイントは、あちこち 磨くのではなく 例えば、 上の歯の外側 →内側→ 下の歯の外側→ 内側と順番に磨いていくことが重要です。 あちこち 磨いていると、どこが磨けていて どこが磨けていないのか、わからなくなるので 磨き残しが出てくる可能性があります 。注意していきましょう。

当院では下の歯は唾液が溜まりやすく 磨きにくいということもあり 上の歯から磨くことが多いです。 またお子様によっては 、長時間 口を開けたまま 磨くことが困難な場合があります。 そのような時は、子供の気持ちを組んで休憩しながら磨くことが大切です 。歯の治療と同様に無理にお口を開けさせて磨くということはあまり好ましくありません。 お子様のタイミングに合わせて 仕上げ磨きをすること おすすめします。

 

★歯磨きが苦手なお子様に対しての対応

お子様の中には、「歯磨きをするのは嫌だ」 「歯ブラシを口に入れるのは嫌だ」ということは、よくあると思います。 そのような時はどう対応していけば良いのでしょうか 。と質問されることがあります。

当院では 、「Tell Show Do」を行っています 。小さな子どもは、最初何をされるのか とても不安なことが多いです。 まずは、お子様に手鏡を持ってもらい これから行う歯磨きの仕方を話します。 実際に歯磨きをするところを見てもらうようにしています。 初めは、不安で嫌がっていても 恐怖心がなくなって普段見ることのない口の中を見て興味が湧き、協力的に歯磨きをしてくれるようになるケースが多いです。 そして、できるだけ 笑顔で接するようにしています。 なかなか言うことを聞いてくれず、ついムッとしてしまうことがあるかもしれません 。しかし、それはお子様にとってマイナスになり、「歯磨きは怖いものだ」という感覚を持ってしまうことがあります 。できるだけ笑顔で楽しみながら歯磨きを行うことが大切です。 そして必ず食後 、寝る前は 歯磨きをする習慣をつけることが大切です 。仕上げ磨きは、だいたい9歳頃までは行うようにしてください。

 

★当院のブラッシング指導の内容

①磨き残しの確認

②歯磨きの仕方を確認

③ブラッシング指導

④スケーリング

まず、口腔内を見て 磨き残しの有無の確認 、磨き残しがあれば普段どのように歯磨きをしているか確認します。 場合によっては、実際にどのように磨いているか、 歯ブラシの当て方 動かし方を見させていただきます。 次に 問題点が見つかった場合 一人一人にあった ブラッシング指導を歯科衛生士が行います。 お子様の場合 、保護者の方の協力が必要不可欠なので ブラッシング指導内容を保護者さんと一緒に行ってもらうようにしています 。ブラッシング指導 終了後は、歯磨きでは除去できない 歯石をスケーリング (専用器具)で除去していきます 。最後に 虫歯に対して 予防効果のあるフッ素塗布を行います。

 

★まとめ

お子様の歯磨きの仕方 や仕上げ磨きについてお話ししまた。 ただ、この歯磨きはずっと 継続していかなければ意味がありません。 そのためには 歯磨きの習慣を身につける必要があります 。お子様が前向きに歯磨きをしてくれる環境づくりは必要です 。家族の歯磨き タイムを決めて家族全員で歯磨きをしてみるのも一つの方法だと思います。 保護者の方やご兄弟がいらっしゃる場合は 、一緒に歯磨きをしてみてはどうかと思います。  また、 歯磨き粉においても お子様の好きな味 、りんご味 ぶどう味 いちご味 といったフルーツの味のついた 歯磨き粉を使用するのもいいかもしれません。 歯磨きの時間が楽しみになってくれるといいですね。

check up kodomo

仕上げ磨きが上手にできた時は、「上手だったよ」と言って褒めてあげることも大切です。 そして 歯磨き習慣をつけることによって これから一生使っていく 歯を大切にし いつまでも健康で楽しい食事をしていただきたいと思います。

何か気になる点があればいつでもお気軽にご相談ください。

 

 

セラミックとジルコニアは何が違う?比較しながら詳しく解説!

2023年12月22日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

セラミックとジルコニアの違いを考える女性

セラミックとジルコニアは、歯科治療において頻繁に使われる素材です。どのような違いがあるのか、気になる方は多いのではないでしょうか。

今回は、セラミックとジルコニアの違いについて解説します。ご自身に合った詰め物・被せ物の選び方もご紹介します。

歯の機能を回復させる場合、見た目の美しさだけでなく、機能性や耐久性も考慮する必要があるでしょう。セラミックとジルコニアの違いを理解し、ご自身に最適な選択をしてください。

セラミックとは?

セラミックの歯

セラミックというと、陶器を想像する方が多いかもしれません。

しかし、セラミックという言葉が指す範囲は、非常に広いです。正確には、金属・木材・プラスチックなどの有機材料を除く素材のことを、セラミックとよびます。

歯科分野で使われる「セラミック」という言葉も広い範囲を指していて、正確にはジルコニアもセラミックの一種です。

陶器のような特性を持つ素材、特にオールセラミックのメリット・デメリットをご紹介します。

セラミックのメリット

セラミックのメリットは、以下のとおりです。

天然歯に近い透明感がある

セラミックは、天然歯に近い透明感を再現できます。光を通す素材なので、天然歯のように先端にいくほど透きとおるという状態を再現できます。

また、さまざまな色のセラミックを何層にも重ねて焼成を繰り返すことで、患者様の歯に合う自然な色調を表現可能です。

金属にセラミックを塗り重ねた素材もありますが、透明感と色調の再現性は劣ります。オールセラミックを選べば、天然歯と区別がつかないほど審美性が高い詰め物・被せ物を作れるのです。

金属アレルギーの心配がない

セラミックは金属ではないので、金属アレルギーの心配がありません。金属を長期間口腔内に入れていることで起こる歯肉の着色(メタルタトゥー)の心配もないのです。

歯だけでなく、全身や歯肉の健康も維持できることが、セラミックのメリットでしょう。

汚れがつきにくい

レジンなど、表面に細かい傷がつきやすい素材にはプラークや汚れが付着しやすいです。

セラミックは硬度があるため、表面に傷がつきにくいでしょう。プラークや汚れがつきにくいため、長く清潔に使用できます。

二次虫歯のリスクが少ない

セラミックは、金属に比べて変形しにくいです。詰め物・被せ物が変形すると、生じたすき間からプラークが入り込み、二次虫歯を起こすリスクがあります。

セラミックは変形しにくいため、二次虫歯のリスクが下がるのです。

寿命が長い

保険の銀歯の寿命は5年程度ですが、セラミックは7~10年程度の寿命といわれています。汚れのつきにくさや変形しにくさが関係していますが、長く使用できることは大きなメリットでしょう。

セラミックのデメリット

セラミックのデメリットは、以下のとおりです。

割れることがある

セラミックは硬く耐久性に優れた素材ですが、強い衝撃が加わると割れることがあります。特に、硬い食べ物を強く噛んだ場合や、歯ぎしり・食いしばりなどの癖がある場合、セラミックが破損するリスクが高まります。

セラミックの詰め物・被せ物は製作や修復に時間と費用がかかるため、割れた場合の対応が難しいこともデメリットでしょう。

費用が高額になる

金属やレジン、ジルコニアなどさまざまな素材のなかで、特にオールセラミックは費用が高額になります。審美性や寿命を考慮するとコストパフォーマンスは悪くありませんが、一度に高額な費用がかかることはデメリットでしょう。

ジルコニアとは?

ジルコニアの歯

ジルコニアとは人工ダイヤモンドの一種です。歯科分野でセラミックとよばれている素材にはガラス質が含まれていますが、ジルコニアはガラス質を含んでいません。

ジルコニアも、金属アレルギーの心配がないなど、基本的なメリットはセラミックと共通しています。

ジルコニアのメリット

ジルコニアのメリットは、以下のとおりです。

力のかかる奥歯にも使用できる

ジルコニアは非常に硬くセラミックより割れにくいため、力のかかる奥歯にも使用できます。ジルコニアを骨組みのように使用して、上にセラミックを塗り重ねるなど、土台として使用することも可能です。

金属アレルギーの心配がない

ジルコニアも、セラミックと同様に金属アレルギーの心配がありません。

汚れがつきにくい

ジルコニアも非常になめらかで硬度があるため、表面に傷がつきにくいです。プラークや汚れがつきにくいので、治療時の美しさを保てるでしょう。

二次虫歯のリスクが少ない

ジルコニアも金属に比べて変形を起こしにくいので、二次虫歯のリスクが低いです。

寿命が長い

セラミックより硬い素材であるジルコニアは、セラミックよりも寿命が長いです。10~15年程度使用できることが多いでしょう。

ジルコニアのデメリット

ジルコニアのデメリットは、以下のとおりです。

透明度が少し劣る

ジルコニアでも天然歯に近い見た目を再現できますが、オールセラミックに比べると透明感がありません。前歯に近い部分を治療する場合は、セラミックのほうが適しているでしょう。

調整や研磨が難しい

ジルコニアは非常に硬いため、調整・研磨が難しいというデメリットがあります。うまく調整することが難しいため、合わない場合は再製作しなければならないこともあるでしょう。

費用が高額になる

オールセラミックよりは費用を抑えられますが、自費診療のため費用は高額になります。

セラミックとジルコニアは何が違う?

セラミックとジルコニアの比較

セラミックとジルコニアの違いを、表にまとめました。

<セラミックとジルコニアの違い>

素材 セラミック ジルコニア
色調・透明感 非常に優れている 優れている
強度 割れることがある 奥歯にも使用できる
費用相場(詰め物) 60,000〜80,000円 40,000〜60,000円
寿命 7〜10年程度 10〜15年程度

色調や透明感は、セラミックのほうが優れています。天然歯に近い自然な見た目を再現できるのはオールセラミックでしょう。ジルコニアの審美性も低くないので、奥歯などの目立ちにくい部分に使用すれば、人工物だと気づかれることは少ないです。

セラミックは割れることがあるというデメリットがあります。強度が高く割れにくいジルコニアは、加工しにくいことがデメリットでしょう。

セラミックとジルコニア、どちらも自費診療のため費用は高額になります。オールセラミックとジルコニアを比べた場合は、ジルコニアのほうが費用を抑えられることが多いです。

ご自身に合った詰め物・被せ物の選び方

ご自身に合った詰め物・被せ物の選び方を説明

ご自分に合った詰め物・被せ物を選択するためには、治療部位や費用、寿命などを考慮しなければなりません。

より人目に付きやすい前歯の治療では、審美性が非常に高いオールセラミックが適しています。強度が必要な奥歯を治療する場合は、ジルコニアが適しているでしょう。

費用も、治療を選択する際の重要なポイントです。歯の健康は大切ですが、治療後の生活が苦しくなるような選択をすべきではありません。予算を決めて、予算内で選択できる治療法を検討しましょう。

詰め物・被せ物を選択する際は、寿命も考慮する必要があります。詰め物・被せ物は、入れたら永久に使えるわけではありません。寿命がきたら再治療する必要があるでしょう。

まとめ

歯がきれいな人

今回は、セラミックとジルコニアの違いについて詳しく解説しました。

セラミックとジルコニアには、色調や透明感、強度、加工のしやすさ、費用、寿命など、多くの違いがあります。治療する部位や患者様の希望、口腔内の状態によって、適した選択は異なります。

ご自身に適した詰め物・被せ物を選択することで、治療後の生活を快適に送れるでしょう。詰め物・被せ物の素材で悩んだときは、それぞれの特徴を踏まえながら歯科医師とよく相談してください。

セラミックやジルコニアによる治療を検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

口腔粘膜疾患の原因と予防・治療法

2023年12月20日

「口腔内の病気」と言えば、何を思いつきますか? 多くの人が虫歯や歯周病を連想されると思いますが最近では、口腔粘膜疾患といって、口の中の舌粘膜・頬などに問題がある方も多く来院されます。本日は、口腔粘膜疾患の原因や予防・治療法についてお話ししたいと思います。

ポイントをまとめる女性

口腔粘膜疾患とはどのようなものなのでしょうか。

口腔粘膜疾患とは、口の中の粘膜(舌・歯茎・頬)などが白くなっていたり、ただれていたり、水膨れのような物ができていたり、痛みを生じたりする疾患です。

《口腔粘膜疾患の原因》

・刺激物の過剰摂取

・補綴物(被せ物)の不適合

・義歯の不適合

・細菌、ウイルス感染

・口腔乾燥症

・アレルギー疾患によるもの

・全身疾患によるもの

 

《代表的な疾患》

・アフタ性口内炎→一番多い疾患

・ウイルス性口内炎→代表的なものはヘルペス

・舌尖の発赤・口腔扁平苔癬  ・カンジタ症  ・カタル性口内炎

・口腔内乾燥症  ・金属アレルギー

銀歯の女性

 

・アフタ性口内炎

一般的に口腔粘膜疾患の中で最も多いのが、アフタ性口内炎です。原因としては、ストレスなどによる、免疫力低下、ビタミンB12などの栄養不足があげられます。アフタ性口内炎になると2〜10mm 程度の丸形の白い 潰瘍が舌、口唇、 歯茎などにできます。時として、あちこちにできることがあります。 ほとんどのケースは、1〜2週間程度で自然に治っていきますが、 なかなか治らない時は塗り薬を使用すると治っていきます。

・カタル口内炎

不適合な義歯を使用したり、矯正器具が接触したり 頬を噛んでしまった時に炎症が起こり、そこに細菌感染が起こるとカタル性口内炎になってしまいます。 口の中の粘膜が赤くなり水ぶくれができたりします 。舌にできると舌が痛みがあり 味覚感覚が変化することがあります。治療法としては、 適合の良い入れ歯の作製、被せ物の作り直し、 口腔ケアをしっかりして治療を行います。  細菌感染が関係していると判断した場合は 、抗菌剤のうがい薬を使用することもあります。

・ウイルス性口内炎

ウイルスが原因で代表的なものとして ヘルペス性口内炎が挙げられます。 このウイルス性口内炎も 栄養不足やストレス 睡眠不足などによる自己免疫の低下によって起こることが多いです。 この口内炎は、生後6ヶ月から3歳ぐらいの乳幼児がかかりやすいと言われていて 強い痛み 発熱を伴うことがあります 。もちろん大人でも起こることがあります。 特に自己免疫力が極度に低下していると発症しやすく 症状としては歯肉の炎症、 口の中の痛み 、ひどい時は 発熱やリンパが腫れることもあります。

・金属アレルギー性口内炎

金属アレルギー性口内炎の場合 の多くは 、金属アレルギーがある人が多いです。 金属アレルギーの方は、 一般に時計やネックレスなどの金属が肌に触れて肌がかぶれたり 、蕁麻疹を起こすと思われている方が多いと思います。 アレルギーは、口の中の金属によっても発症することがあります 。口の中にある銀歯は 、金属アレルギーの原因になっていることが多いです。口腔内の銀歯をセラミック や ジルコニアに入れ替えることで金属アレルギーが治った ケースも多く見られます 。金属アレルギーがあるかどうかは 、一度病院でパッチテストを行うことを おすすめします。

銀歯を白くするイメージ

・扁平苔癬

扁平苔癬は、皮膚粘膜にできる疾患で口腔粘膜に慢性的に角化異常を起こし 、炎症を伴う難治性の疾患です 。白い粘膜疹が、レース状に見られ 周りが赤くなったりします 。40代〜60代に多く見られ 好発部位としては 、頬粘膜に多発します。 原因は不明で確実な治療法はありません 。対処法として 副腎皮質ホルモン 口腔用軟膏 デキサルチン 、ビタミンA 製剤の使用などが有効とされております。

・口腔 カンジタ症

カンジタ アルビカンス と言われる 真菌によって起こる感染症です 。このカンジタ アルビカンスは、人間の体の中に常在している菌で、健康状態が良い状態では悪さをする菌ではありませんが、 栄養不足 、ストレス 、睡眠不足などによって自己免疫力が低下した時、カンジタ症として発症し症状が出てくる 疾患です。 口唇や 頬粘膜に白い苔のようなものが付着してきます。 時には痛みを伴うことがあります 。治療法として 抗真菌薬を使用すると早期に治まっていきます。 また自己免疫力の低下が主な原因と考えられるので規則正しい生活 食生活の改善に努めてください。 口腔ケアは、とても重要です 。入れ歯を使用している方は、食後はしっかり入れ歯を洗浄することが大切です。

・口唇ヘルペス

口唇ヘルペスは、唇やその周りに痛みを伴い 水ぶくれができる疾患です。単純ヘルペスウィルスの感染が原因として考えられます。 口唇にできているので、口内炎だと思って来院される患者様がいらっしゃいます。 口唇ヘルペスとアフタ性口内炎の違いは何かというと 水ぶくれができているかどうかです 。アフタ性口内炎には 水ぶくれはできません。そこが重要なポイントです。 アフタ性 口内炎の場合は、人に感染することはありません 。しかし 口唇ヘルペスの場合は、 ウイルスによって起こる疾患なので 食器 やタオルの共用などで、人から人へと風邪と同様に感染することがあります。タオルや食器は、個人個人で使用し 手洗いをしっかりしていつも清潔にしておく必要があります。多くの場合 1〜2週間で自然に治ることが多いですが、 2週間経っても直らない 場合は、抗ウイルス 薬を使用します。 よくあるケースですが、 口唇ヘルペスなのに口内炎の薬を塗布したら悪化した。ということをよく耳にします。 ステロイド剤は炎症やアレルギーを抑制する薬なのでウイルスが原因の疾患には効果はありません。 当院では口唇ヘルペスと判断した場合は 、皮膚科の病院を紹介することにしています。 ただ一つ口内炎と口唇ヘルペスと共通していることがあります。 それは自己免疫力の低下が大きな原因となっていることです。口内炎の時と同様 、規則正しい生活、 バランスの取れた食事をすることがとても大切です。

・口腔乾燥症

口腔乾燥症とは 、別名 ドライマウスとも呼ばれていて口の中の唾液の分泌量が減少し口の中が乾燥状態になる疾患です。 症状としては口の中が乾く、 味覚障害が起きる、 口臭がきつくなる、 口の中が赤くなり痛みを生じる、 舌がひび割れて痛む、などが挙げられます。原因としては、加齢によるもの 、ストレス、 口呼吸 、過度な飲酒、全身疾患によるもの、などが挙げられます。治療法としては、 全身疾患が原因と考えられる場合は、 その病気の治療を行うことが 第一です。 また、代表的な疾患として 糖尿病が挙げられます。鼻炎などによって、口呼吸を長期間 行っている場合は、 鼻炎の治療に専念することが大切です。 できるだけ 口呼吸をやめる必要があります。 日常生活で行うこととしては、唾液の分泌量を増やすために食事の時はしっかり噛むようにしてください 。また 日頃から こまめに水分補給を心がけてください。 唾液腺を刺激して分泌量を増加を目的に唾液腺マッサージも良いと思います。

 

唾液腺マッサージの種類

 

・耳下腺マッサージ

耳の下を前に向かって回すように行う 。10回ぐらい

 

・顎下腺 マッサージ

親指を顎の骨の内側の柔らかい部分に当てて耳の下から顎の下まで指で押す 。5回ぐらい

 

・舌下腺マッサージ

顎の下を親指で押す 。5回ぐらい

口腔乾燥症になると唾液の分泌量が減少するため 虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。 毎日 食後は丁寧に歯磨きを行い 汚れが 除去 しにくいところは 歯間ブラシやデンタルフロスを使用してください。

 

・舌がただれる

舌が痛い。ただれていると言った症状を言われる患者様がいらっしゃいます。多くは 、アフタ性口内炎 または カンジタ 症の口内炎のことが多いです。 このような場合 アフタ性口内炎は 塗り薬、 カンジタ性口内炎の場合は、抗真菌薬 のうがい薬を使用することが多いです。 そして 口腔内の清掃などを並行して行います。 2週間以上経って症状が改善されない場合は、 病院 歯科口腔外科に紹介することもあります。 口内炎かな。と思って軽い気持ちでいたら白板症(前ガン病変)だったということもあります。 そのあたりは慎重に 診断をしなければなりません。

まとめ

口腔内粘膜疾患の多くは口内炎のことが多いです。口内炎の予防は、何と言っても 規則正しい生活 バランスの取れた食事 ストレスを溜めないといったことが重要です。 自己免疫力の低下は 口内炎、 ヘルペスなどを起こすリスクが高くなってきます。 そして 口腔ケアをしっかり行うことは 、虫歯や歯周病だけでなく 口腔粘膜疾患の予防にも大いに役立ちます。 気をつけていきましょう。

何か気になることがあればお気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

放置してはいけない!インプラント周囲炎になったらどうしたらいい?

2023年12月15日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

インプラント治療をした女性

インプラント周囲炎は、インプラントを支える骨や歯茎に炎症が起こる疾患です。歯周病の一種で、治療しなければインプラントの土台が弱まり、最悪の場合インプラントが脱落するでしょう。

インプラントは人工物なので朽ちることはありませんが、周囲の生体組織が炎症によって損傷すると、機能を保つことができなくなるのです。インプラントを入れた方なら、誰でもインプラント周囲炎のリスクがあります。対処法や予防法を知っておくことが大切です。

今回は、インプラント周囲炎の症状や原因について解説します。治療法や対策もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

インプラント周囲炎とは?

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎とは、インプラントを支える骨や歯茎に起こる炎症です。天然歯における歯周病に似ていますが、インプラントの場合は進行が速いことが特徴でしょう。

インプラントは天然歯に比べて炎症に対する耐性が低く、感染すると迅速に骨吸収が進行するのです。インプラントが脱落するだけでなく、周囲の組織にも影響を及ぼす可能性があります。

インプラント周囲炎の症状

インプラント周囲炎の症状が出てきた女性

インプラント周囲炎は、初期段階では目立った症状が現れません。そのため、早期発見が非常に難しい病気です。

初期のインプラント周囲炎では、炎症や痛み、出血はなく、食事も通常どおり可能です。天然歯の歯周病であれば、初期段階でも出血することがあります。頻繁に出血することで異常を感じ、歯科医院を受診して発覚することもあるでしょう。

インプラント周囲炎は気づきにくく、天然歯の歯周病に比べて10~20倍の速度で進行するため、重症化しやすいといえます。

症状が進行すると、歯茎の赤みや腫れ、排膿などの症状が現れます。最終的には、痛みやインプラントの動揺につながるでしょう。

明らかな症状が出た段階で、すでに重度の状態です。治療はより困難になるでしょう。

重度のインプラント周囲炎になった場合、インプラントの除去が必要になることもあります。インプラントが自然に抜け落ちるリスクも高まります。

そのため、インプラント治療を受けた方は、定期的に歯科検診を受け、適切なセルフケアを行うことが重要です。

インプラント周囲炎になる原因


インプラント周囲炎の原因を考える

インプラント周囲炎になる原因は、以下のとおりです。

セルフケアや定期検診を怠っている

インプラント周囲炎を予防するためには、口腔内を清潔に保つ必要があります。飲食後に歯磨きをすることはもちろん、磨き残しを避けるために丁寧なブラッシングを心がけることが大切です。

歯ブラシだけでは磨きにくい部分があるので、歯間ブラシやデンタルフロスも使用したほうがよいでしょう。

定期検診も非常に重要です。定期検診では、セルフケアでは除去できない汚れや歯石を専門家が取り除きます。インプラント周囲の健康状態を保ち、早期に問題に対応できるのです。

セルフケアや定期検診を怠った場合、口腔内の衛生環境が悪化します。細菌が増殖し、インプラント周囲炎のリスクが高まるでしょう。

喫煙している

インプラント周囲炎の発生には、血行の悪化が大きく関係します。タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素は血流を阻害し、歯茎の健康に悪影響を与えるでしょう。

ニコチンには血管を収縮させる作用があり、歯茎に必要な酸素や栄養素の供給を阻害します。喫煙習慣があると、歯茎の健康を維持することが困難になり、感染症や炎症に対する抵抗力が低下するのです。

一酸化炭素は血液の酸素の運搬能力を低下させるため、歯茎に十分な酸素が供給されなくなります。

そのため、喫煙している方はインプラント周囲炎のリスクが高いです。

歯周病の治療が不十分だった

インプラント治療を検討する際、すでに歯周病に罹患している場合は特に注意が必要です。歯周病の状態でインプラントを埋入すると、インプラント周囲炎のリスクが高まります。

そのため、歯周病をしっかりと治療し、口腔内環境を清潔にしてからインプラント治療を受けなければなりません。

糖尿病を患っている

糖尿病の方がインプラント治療を行う場合、内科の主治医と連携します。血糖コントロールが不適切な場合、傷の治癒過程に影響を及ぼし、インプラントの結合や回復を遅らせる可能性があるためです。

インプラントが適切に結合しない、術後の患部がなかなか回復しないなど、何らかの問題が起こると、インプラント周囲炎のリスクが高まるでしょう。

歯ぎしりや食いしばりをする

歯ぎしりや食いしばりは、顎や歯に大きな負担をかける行為です。特に、インプラントには大きな影響を与えるでしょう。

歯ぎしりや食いしばりの習慣が原因で歯周組織が損傷すると、インプラント周囲炎につながる可能性があります。

インプラント周囲炎を放置してはいけない理由とは?

インプラント周囲炎の放置はNG

インプラント周囲炎になったら、速やかに歯科医院を受診して治療を始める必要があります。定期検診を受けていない場合、初期段階のインプラント周囲炎には気づけない可能性が高いです。

そのため、出血する、痛みがあるなどの自覚症状が出てから受診するかもしれません。

しかし、自覚症状が出ている段階では、すでに症状が進行しています。

インプラント周囲炎が進行するとインプラントが不安定になり、最終的には抜け落ちる恐れがあります。インプラント周囲炎はほかの歯にも影響を及ぼすので、天然歯を失うリスクも高まるでしょう。

インプラントがグラグラすると、噛み合わせが悪化し、食事の際にストレスを感じるかもしれません。噛み合わせが悪化すると、ほかの歯にも大きな負荷がかかります。

そのため、ほかの歯が欠ける・損傷する可能性があるでしょう。

インプラントの脱落や天然歯の損傷につながるため、インプラント周囲炎になったら早急に治療する必要があるのです。

インプラント周囲炎になったらどうしたらいい?

インプラント周囲炎の説明

インプラントに違和感があるときは、できる限り早めに受診して治療を受けましょう。上述したとおり、インプラント周囲炎を放置するとさまざまな問題を引き起こします。

インプラント周囲炎の治療方法を確認しましょう。

軽度な場合

骨の吸収があまり進んでおらず、軽度なインプラント周囲炎の場合、基本的な歯周病治療を行います。歯周ポケットに溜まったプラークや歯石を除去し、薬剤やレーザーで細菌を死滅させたあと、抗生物質で炎症を抑えるのが一般的です。

インプラント周囲炎を進行させないため、適切な歯磨きの方法や生活指導も行われます。指示に従って、歯磨きの方法や生活習慣を改善しましょう。

重度な場合

骨吸収が進んでいる場合は、外科的な治療が必要なことがあります。インプラント周囲を切開して直接患部を掃除し、殺菌します。

また、骨の量が足りなくなっている場合は、骨造成を行うこともあるでしょう。

外科的な治療を行ってもインプラント周囲炎の進行を止められない場合は、インプラント自体を除去しなくてはいけません。

インプラント周囲炎にならないための対策

口腔ケアを行う女性

インプラント治療にかかる費用や通院の負担を考えると、インプラント周囲炎によってインプラントを失うのは避けたいと思う方が多いでしょう。インプラント周囲炎は、初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づいたときには状態が悪化していることが多いです。

しかし、インプラント周囲炎を予防できれば、インプラントは10年以上ご自身の歯のように継続して使用できます。

インプラント周囲炎にならないための対策を確認しましょう。

歯科医師の指示どおりに定期検診に通う

インプラント治療を行った歯科医院では、インプラントのメンテナンスを行っています。定期検診の時期や頻度は歯科医師から指示されるので、指示に従って通いましょう。

定期検診に通っていれば、トラブルに早期に気づけます。インプラントの脱落につながる前に治療できるでしょう。

セルフケアをしっかり行う

定期検診と合わせて、ご自宅でのセルフケアもしっかり行ってください。「やわらかめ」か「ふつう」の硬さの歯ブラシを使用して、歯茎やインプラントを傷つけないように丁寧に磨きましょう。

毛束が1本のワンタフトブラシを使用すると、インプラントを効率よく磨けます。根元のくびれ部分も個別に磨いてください。

歯間ブラシやデンタルフロスも使いましょう。歯磨き粉は、インプラントを傷つけないように研磨剤が含まれていないものを選択してください。

喫煙しない

喫煙している方は、インプラント周囲炎を発症するリスクが高いです。可能な場合は禁煙しましょう。

インプラントを長く使うためには禁煙したほうがよいので、禁煙外来も検討してください。

まとめ

インプラントの器具イメージ

長くインプラントを使い続けるために、インプラント周囲炎を予防することは非常に大切です。インプラント周囲炎は進行が速く、初期段階では気づきにくいので、定期検診は欠かさないようにしましょう。

インプラント周囲炎を予防するうえでは、セルフケアに力をいれることが重要です。インプラントを埋入したということは歯を失ったということなので、以前と同様にケアしていても、また歯を失う可能性があるでしょう。

歯科医院でブラッシング指導を受けて、ご自身に適した正しいセルフケアの方法を身につけてください。また、インプラントに違和感があるときは、すぐに歯科医院を受診しましょう。

インプラント周囲炎にお悩みの方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

口臭で悩んでいませんか?

2023年12月13日

「自分の口臭ってどうだろう?」と気になったことはありませんか?

歯がない女性

ほとんどの口臭の原因は、口の中にあります。口の粘膜は皮膚の垢(あか)と同じように、細胞が剥がれ落ちて、舌に白く溜まり腐敗します。 これが舌(ぜっ)苔(たい)です。 舌苔は最大の口臭源で、口臭の6割が舌苔から発生します。

口臭の原因の多くは、細菌が産生するメチルメルカブタンや、硫化水素などの理発性硫黄化合物であることが明らかになっています。 つまり、お口の中が不衛生、むし歯があるなど、 細菌が磨き残しの汚れなどを分解して 強い口臭となります。

銀歯の女性

また、歯肉炎や歯周病があると、 歯肉からの出血や膿が出たり、歯周ポケット内のプラークなどによる特有の強い口臭になります。また、空腹時や起床時の口臭は、一時的な唾液の減少によるものなので、歯磨きや朝食をとることでなくなります。 予防として、しっかりブラッシングすることや、むし歯や歯周病の治療を受けましょう。

その他にも、においの強い食品や、たばこ、アルコールなども口臭の原因となります。

インプラント治療のリスクイメージ

歯科治療が終わっても 治らない方は呼吸器科系や消化器系などに原因があるかもしれませんので、他科の診査が必要になる場合もあります。

また、あまりに神経質になりすぎて、正常でありながら 臭いを気にされる方は自臭症かもしれません。自臭症とは、原因となる疾患がないにも関わらず、周りの人から嫌悪感をいだかれるほどの口臭や体臭を自分は発していると思い悩んでしまいます。性格的には、繊細な方や几帳面な方に多く見られるようです。自分の臭いに関して他の人から指摘されたことがきっかけとなることも多いようです。気になるようでしたら一度歯科受診されることをお勧めします。

歯科医院でカウンセリングを受ける女性

★口臭の原因と治療法

・細菌の酸が産生するガスが原因となる場合→歯磨き指導

・唾液の減少や性状の変化が原因となる場合→口腔乾燥による口臭の場合は、唾液の分泌を促進させる治療、口をいつも開けている方は、口を閉じる訓練

・歯周病が原因となる場合→歯周病治療

・たばこ, アルコール, 食品などの 嗜好品が原因となる場合→生活習慣指導、舌表面の清掃

・内科的・耳鼻科的疾患が原因となる場合→原因となる疾患の治療

・正常範囲であるが本人が特に気になるもの→自臭症チェック、カウンセリング、精神不安がある  場合は精神科との共同治療

★ご自宅で出来る口腔ケア

① 歯ブラシで歯磨き

歯磨き剤は少量で十分です。 えんぴつのように軽く持ち、 歯と歯茎の間に45度の角度で毛先をあてるようにします。

自宅で歯を磨く女性

②フロスや歯間ブラシで歯の隙間の掃除

歯の隙間の汚れは歯ブラシだけでは落とせません。 歯間の 大きさによって、 狭い部分はデンタルフロス、広い部分は 歯間ブラシを選択します。

鳥取市 歯医者 虫歯 歯周病 定期検診 セルフケア 歯ブラシ

③舌ブラシを使って舌の掃除

舌の表面を奥から前中から外の方向にやさしくこするよう にします。 強くこすると舌を傷つけることになります。

舌ブラシ

舌ブラシ

④ 薬用成分配合の洗口剤を使ってうがい

口腔ケアでは口の中を清潔に保つ目的があるのでブクブク うがいを中心に行います。 口腔内の保湿をするうえでも効果 的です。

 

★口腔ケアの効果・メリット

① 口腔内が清潔になる

ロ腔ケアを適切に行うと、むし歯や歯周病といった 口腔内トラブルが減少します。 また、 カンジダ性口内炎と いった口内感染症を予防することにもつながります。

鏡で歯並びを見て笑う女性

②食事が美味しくなる

食べ物を、歯や義歯でしっかりと切断して噛み砕き、唾液と 混ぜていくという、一連の動作をうまく行うことができれば、 ロを通して栄養がしっかりと摂取され、低栄養状態や脱水症状 を防ぎ、 体力回復はもちろん意欲の向上にもつながります。 口腔ケアによって唾液分泌量が増えれば、それだけ味覚が改善 され、食欲の増進も期待できます。

③ コミュニケーションがとりやすくなる

口腔ケアによって口と舌の動きが向上してくると、話すときの 発音がよくなり、ほかの人との意思疎通も円滑に進みます。 口内環境が改善されることで、口臭を減らせるというのも 大きなメリットです。さらに、口腔機能が向上すると表情が豊かになり より話を活発にする助けにもなります。

口臭予防のためにも、日頃からの口腔ケアで健康生活を過ごしましょう。

ホワイトニングした女性

当院では、短時間で測定できる唾液検査システムを導入しております。

歯の健康状態、歯ぐきの健康状態、口腔清潔度も数値やチャートで分かるようになっております。

このシステムを利用して、口臭リスクもお調べすることが可能です。

口臭や唾液検査について、気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

 

 

ホワイトニングの効果はどれくらいもつ?施術を受ける理想の頻度とは

2023年12月8日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

ホワイトニングをした女性

ホワイトニングへの関心が高まっていますが、ホワイトニングの効果がどれくらいもつのか気になる方が多いでしょう。特にホワイトニングは保険適用外で費用が高いため、持続性は非常に重要です。

今回は、ホワイトニングの効果がどれくらいもつのか、効果を維持するためにどのようなケアが必要か詳しくご紹介します。ホワイトニングの持続期間についてお悩みの方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

ホワイトニングの効果はどれくらいもつ?

ホワイトニングの効果

ホワイトニングには、大きくセルフホワイトニング・オフィスホワイトニング・ホームホワイトニング・デュアルホワイトニングの4種類があり、それぞれ効果の持続期間が異なります。選択する際には、各方法の特徴を理解することが重要です。

以下、ホワイトニングの主な方法と、それぞれどのくらいもつのかご説明します。

セルフホワイトニング

セルフホワイトニングは、ご自宅やホワイトニング専門サロンで行える手軽なホワイトニング方法です。セルフホワイトニングは、歯の表面についた色素を取り除くことで歯本来の色に戻すことが目的です。

一般的に、セルフホワイトニングの効果は約2〜3週間持続するとされています。あくまで目安なので、個人の生活習慣や歯の状態によって異なります。

セルフホワイトニングには、歯の漂白効果はありません。歯をきれいにクリーニングすることで、歯を白く見せるホワイトニングです。

歯を白くする効果を望む場合は、より専門的なホワイトニングを受ける必要があるでしょう。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは、歯科医院で行われるプロフェッショナルなホワイトニング方法です。歯科医師や歯科衛生士などの有資格者が施術するため、高濃度のホワイトニング剤を使用して歯を白くできます。

効果は速やかに現れ、1回の施術で歯の白さを実感できる方もいるでしょう。結婚式や成人式など、特別なイベントの前に適しています。

通常、オフィスホワイトニングの効果は3〜6か月持続します。飲食習慣や口内環境に大きく依存するため、3か月未満で色戻りが起こることもあるでしょう。

オフィスホワイトニングは即効性がありますが持続性はないため、ホワイトニング効果を長く保ちたい場合は定期的にホワイニングを受ける必要があります。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、ご自宅で行うホワイトニング方法です。歯科医院で作成したマウスピースと、特定のホワイトニング剤を使用します。

ホームホワイトニングでは、1〜2時間毎日マウスピースを装着し、数週間かけて歯を徐々に白くするのが一般的です。ホームホワイトニングの効果は約6か月〜1年続くとされており、歯の象牙質を白くすることで自然な白さを実現します。

即効性はありませんが、効果が長続きすることがメリットでしょう。急いで白くしたいわけではなく、長くホワイトニング効果を保ちたい方に向いている方法です。

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方法です。デュアルホワイトニングでは、歯科医院で行う高濃度のホワイトニング剤を使用した即効性のある施術と、ご自宅で行う緩やかに効果が現れるホワイトニングを同時に行います。

デュアルホワイトニングの効果は、1〜2年程度続くとされています。オフィスホワイトニングがもたらす即効性と、ホームホワイトニングの持続性の相乗効果によって、白さが長く続くのです。

デュアルホワイトニングは、短期間で歯を白くして長持ちさせたいと考えている方に適しています。

ホワイトニングはどれくらいの頻度で受けるとよい?

ホワイトニングの頻度イメージ

ホワイトニングの効果を維持するためには、施術後のライフスタイルやケアが重要です。ホワイトニングの効果は永久的なものではありません。

着色の原因となる食品や飲料の摂取、喫煙、口腔内の衛生状態などによって、どのくらいもつかは変わります。そのため、ホワイトニング効果を持続させたい場合は定期的に再ホワイトニングする必要があります。

ホワイトニングの効果を得るために必要な回数や頻度は、以下のとおりです。

セルフホワイトニング

セルフホワイトニングは、歯の表面に付着した着色汚れを取り除き、歯本来の白さを取り戻すことが目的です。週に1回のペースで3〜4回繰り返すことで、効果を実感する方が多いです。

しかし、セルフホワイトニングでは歯の本来の色より白くすることはできません。白さを維持するためには、約2〜3週間ごとに繰り返しセルフホワイトニングを行う必要があります。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは、一度の施術で理想的な白さを達成できることもありますが、数回の施術が必要な場合が多いです。オフィスホワイトニングに用いられる薬剤は強力なので、連続して施術を受けることはできません。

通常、施術後に最低でも1週間あけて2~3回の施術を行うことで、多くの方が望む白さに近づけるでしょう。施術後に得られた白さを維持するためには、1~3か月ごとにメンテナンスを行うことが推奨されています。

長期間にわたって白さを保ちたい場合は、3か月〜1年に1回の頻度で再ホワイトニングを行うとよいでしょう。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングでは、理想の白さを達成するまで毎日施術することが推奨されています。毎日施術することが難しい場合でも、少なくとも週に4回は行いましょう。

ホームホワイトニングで用いるホワイトニング薬剤の濃度は低めですが、頻繁に使うことで徐々に歯が白くなります。効果を実感するには、2〜3週間程度の継続が必要になることがあるでしょう。

ホワイトニング治療が完了してからも、ホームホワイトニングの色戻りは緩やかです。

しかし、色戻りしないわけではありません。色戻りが気になる場合は、ホワイトニングジェルを再度使用することで白さを維持できます。

定期的に再ホワイトニングを行うことで、長期にわたって歯の白さを保てるでしょう。

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングでは、オフィスホワイトニングを3か月に一度、ホームホワイトニングを週に1回程度行うことが推奨されています。定期的なホワイトニングによって、歯の白さを長期間維持することが可能です。

ホワイトニングの効果を長持ちさせる方法

ホワイトニングを長持ちさせる歯磨き粉

ホワイトニングの効果を少しでも長持ちさせるためには、どのようなことに気をつけるとよいのでしょうか。ホワイトニングの効果を長持ちさせる方法は、以下の5つです。

・着色しやすいものを控える
・飲食前後や喫煙後はうがいする
・ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使用する
・歯科医院の定期メンテナンスに通う
・デュアルホワイトニングを行う

それぞれ解説します。

着色しやすいものを控える

ホワイトニング直後は歯が乾燥し、水分を吸収しやすいため着色しやすいです。喫煙や着色しやすい飲食物などを控えると、ホワイトニング効果が長持ちします。

オフィスホワイトニング後は24〜48時間、ホームホワイトニング後の2〜3時間は、特に注意が必要でしょう。色の濃いものや酸性度が高いもの、喫煙を避けるようにすると、色戻りが起こりにくくホワイトニング効果を長く保つことができます。

飲食前後や喫煙後はうがいする

歯の表面が乾燥している状態では、飲食物による着色が起こりやすいです。飲食物を摂る前後や喫煙したあとにうがいをすることで、歯の表面の乾燥を防いで着色を抑える効果が期待できます。

日頃から口の乾燥を感じる場合は、定期的に水分を摂取するなど、口内環境を潤いのある状態に保つことが大切です。

ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使用する

ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使用すると、歯の白さを長く保てるでしょう。ホワイトニング効果のある歯磨き粉は、歯の表面に付着した着色汚れを浮かせて落とす働きや、着色が付きにくくなるように歯の表面をコーティングする働きがあります。

ホワイトニング後のケア用品として使用すれば、着色汚れが残りにくい環境に整えることができるでしょう。

歯科医院の定期メンテナンスに通う

歯科医院で行う定期メンテナンスでは、虫歯や歯周病の確認はもちろん、歯の表面に付着した歯石や着色汚れを除去してもらえます。定期的に歯の表面をクリーニングして表面の汚れを除去することで、白い歯を長く保つことができるでしょう。

歯科医院の定期メンテナンスは3〜6か月に1回のペースで受けるのが目安です。

デュアルホワイトニングを行う

デュアルホワイトニングは、ほかのホワイトニング方法と比較すると色戻りのスピードが遅く、1〜2年ほどホワイトニング効果を保つことができます。

費用は高額になりますが、白い歯を長く保ちたいと考えている方に適した施術法といえるでしょう。

まとめ

ホワイトニングをした女性

ホワイトニングで手に入れた白い歯は、永遠に続くものではありません。必ず色戻りするため、白い歯を保ち続けるためには定期的に再ホワイニングする必要があるでしょう。

色戻りのスピードは個人差が大きく、もともとの歯の質や生活習慣によって異なります。

歯のホワイトニングを検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

保険治療と保険外治療のどちらを選ぶ? ~補綴物~

2023年12月6日

歯科医院で詰め物や被せ物を装着しなくてはならない時、保険治療か保険外治療かどちらを望まれますか。と聞かれることがあるかと思います。その選択は最終的には患者様ご本人が、決めなければなりません。保険治療と保険外治療の違いやメリット・デメリットをしっかりと把握しなければ、自分自身で決めることは、なかなか難しいのではないでしょうか。本日は、保険治療と保険外治療の違いやメリット・デメリットについてお話ししたいと思います。

保険治療は、健康保険が使える範囲で行うことができる治療のことで、患者様の費用負担は安価になります。患者様の年齢や所得によって費用負担は異なりますが、70歳未満であれば3割負担、70~74歳までは2割負担、75歳以上1割負担です。75歳以上の方でも所得が多い場合は、2割負担になります。いずれにしても保険治療を行えば患者様の負担は安く抑えることができます。また、全国どこで歯科治療を受けても費用は同じなので安心できるのがメリットと言えます。

では デメリットはどういうところでしょうか 。

まず 、歯科治療を行う際に決められた材質 治療方法をしなければなりません。 決められた材質とは、 例えば 虫歯の治療において最終的な補綴物として被せをする場合があります。 保険治療の場合の 被せ物の材質は CAD/CAM冠 ( プラスチック)または 、FMC( 金銀パラジウム合金)を使用することになります。  保険外治療に使用する被せ物は、セラミック冠 ジルコニア冠といった優れた性質の材料を使用することになります。 材質に差があるのですが では どういう違いがあるのでしょうか。その材質の特徴をお話しします。

保険治療の冠

★CAD/CAM冠

CAD/CAM冠は以前は、保険適用外の被せ物でしたが、 2014年から一部 ( 小臼歯)が 保険適用になり さらに2020年度からは前歯部なども適用になり ほとんどの歯において 保険内治療で使用できる被せになりました。

治療をしている部分に口腔内スキャンを行い それによってコンピューター 設計を用って、被せを作製していきます。

《メリット》

・色調が白いので銀歯に比べて 審美的に良い

・金属アレルギーの心配がない

・ 費用負担が少ない

《デメリット》

・材質はプラスチックなので破折しやすい

・長期間使用していると変色 摩耗してくる

・他の冠に比べて外れやすい

・汚れや プラークがつきやすい

 

鳥取市 歯医者 補綴物 被せ物 CADCAM冠

★銀歯

《メリット》

・材質は金属で強度が強く破折しにくい ・安価である

《デメリット》

・ 審美的に良くない

・長時間使用していると歯や歯茎に変色が起こる 。

・汚れ プラークがつきやすい

・ 金属アレルギーを起こす可能性がある

・虫歯の再発や歯周病の発症が起こりやすい

鳥取市 歯医者 補綴物 被せ物 銀歯(FCK)

 

保険外治療の冠

★オールセラミック

《メリット》

・天然歯の色調に類似した被せを作製することができるため 審美的に優れている。

・汚れや プラークがつきにくい

・ 金属アレルギーが起こる心配がない

・歯や歯茎の変色が起こらない

・ 強度が優れているため 破折しにくい

《デメリット》

・費用負担が大きい

鳥取市 歯医者 補綴物 被せ物 ジルコボンド

★ジルコニアクラウン

《メリット》

・汚れや プラークがつきにくい。

・ 金属アレルギーが起こる心配がない

・歯や歯茎の変色がない

・天然歯の色調に類似しているので 審美的に優れている

《デメリット》

・費用負担が大きい

鳥取市 歯医者 補綴物 被せ物 ジルコニア

 

オールセラミック 冠とジルコニア冠の比較

色調においては 、オールセラミック冠の方が ジルコニア冠よりも優れています。 オールセラミック 冠は天然歯の色調 や透明感をしっかり出すことができるため 審美的には素晴らしい 被せ物です。 プラスチック や ジルコニアでは個人個人の天然歯の色調 や透明感を同じように出すことは難しいところがあります 。ジルコニアも審美的に優れた被せ物で色調も白く 自然な感じですが、 オールセラミック冠と比べると透明感 はやや劣ります 。審美的な面を重視する場合は、 オールセラミック冠がおすすめです 。対して強度を考えた場合は 、オールセラミックよりも ジルコニアの方が優れています。 ジルコニアは金属に匹敵するほどの強度を持っており 破折する 危険性はセラミックよりも少ないと考えます 。強度を重点に考えるなら ジルコニア冠がおすすめです。

 

保険治療について

保険治療は基本的に歯の痛みをなくす、 一時的に物を噛めるようにするための最低限度の治療に限定されます。 保険適用の被せ物と保険外の被せ物の比較をお話ししましたが将来を見据えた場合、 虫歯 ・歯周病の再発リスクや歯の変色 、被せの破折する可能性を考えると保険外の被せ物を使用した方が望ましいと言えます。

また 保険治療では、治療法によっても限定されます 。例えば 矯正治療やインプラント治療、 ホワイトニングなどを受けることはできません。 口腔内において 歯列不正になっているケースは、保険治療では治すことはできません 。歯列不正を放置していると噛み合わせが悪くなったり 虫歯や歯周病リスクが高くなります 。

その他 顎関節症なども起こってくる可能性もあります 。また歯を1本 失った場合、 保険治療ではインプラント治療が受けることができないため 入れ歯を装着するかブリッジを装着することになります 。そうなると入れ歯の場合 留め金をつけている歯が痛くなったり 入れ歯の装着に違和感があり つけない方もいらっしゃいます 。ブリッジの場合だと 両隣接歯の負担が大きくなり 歯の寿命が短くなる可能性があります 。歯の色が気になる方は、ホワイトニング をおすすめすることがありますが、 保険治療ではホワイトニング治療を受けることができません。ホワイトニング歯磨き粉を使用することで、歯が白くなったと言われる方がいらっしゃいますが、それは 歯の着色汚れやステインを除去したことによって歯が白くなったように見えるというもので、歯 そのものを白くするものではありません。 歯を白くしたいという願望が強い方は満足していただけることは難しいと思います 。保険の範囲で行う歯科治療において使う材料 材質 治療方法が制限されているため 以前 治療した歯が虫歯になり 、そしてまた歯を削って治療するということを繰り返すことが多くなります 。治療を繰り返すことによって最後には 抜歯をしなければならない ケースもあります。 1回の治療で精密な治療を行えば治療後の歯の虫歯や歯周病の再発リスクは減少し歯の寿命を延ばすことができます 。そのためには 場合によって保険外治療も考えてみる必要があると思います。

部分入れ歯入れ歯

ブリッジブリッジ

インプラントインプラント

 

保険治療をおすすめするケース

保険治療のメリットデメリット お話ししてきましたが 、当院では 保険治療をおすすめするケースもあります。ではどんな場合でしょうか。

虫歯が C 1程度で小さいケースです。 虫歯が小さい 場合は 保険治療でも十分な治療を行うことができます。 また再発リスクも低いということも考慮していきます。その他に 抜歯  、歯石除去、 ブラッシング指導などの治療は保険治療で十分 対応できます 。保険治療か保険外治療を必要とするかは、 かかりつけの歯医者さんに十分に説明を聞きながら判断していただきたいと思います。

まとめ

今日は 保険治療と保険外治療を比較してお話ししてきました。 メリット・デメリットがありますが、そこをしっかり理解して治療を受けていただくことがとても重要だと思います 。当院では 、歯科治療において 保険治療と保険外治療を丁寧に説明し 皆様に、ご納得して治療法を決めていただくことで安心して 歯科治療を受けていただきたいと考えています。 そしてできるだけ 自分の歯で いつまでも噛めるようになっていただきたいと思っています。

カウンセリング

何か気になる点があればいつでもご相談ください。

 

前歯を失った場合にインプラントを選択するメリットと治療の流れ!

2023年12月1日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

前歯のインプラント治療

事故や歯のトラブルで前歯を失った場合の治療方法に、インプラントがあります。インプラントは周囲の健康な歯に負担をかけることなく、自然な見た目の歯を再現できる方法です。

特に前歯を失った場合は目立つため、インプラント治療を考える方も多いのではないでしょうか。前歯のインプラントは難易度が高いといわれているので、治療方法や治療期間、費用などが気になる方も多いでしょう。

今回は、失った前歯の治療にインプラントを選択するメリットとデメリットを解説します。治療の流れや期間、費用の目安もご紹介するので、前歯のインプラント治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

前歯を失った場合の治療法

失った前歯の治療

前歯を失った場合の治療方法は、以下のとおりです。

インプラント

インプラントは、歯を失った顎の骨に人工歯根を埋め込み、セラミックなどで作った人工歯を装着する治療です。天然歯に近い噛み心地を得られ、健康な歯に負担をかけずに歯を再建できます。

ブリッジ

ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削って土台とし、橋を架けるように被せ物を装着する治療方法です。保険が適用される治療で、多くの方が失った歯の治療をブリッジで行っています。

しかし、失った歯の両隣が健康な歯でも大きく削る必要があるため、抵抗を感じる方も多いです。

入れ歯

入れ歯は、残っている歯にバネをかけて、取り外し可能な人工歯を装着する治療方法です。健康な歯を削る必要がなく、保険が適用される治療のため選択しやすいでしょう。

話しにくい、噛みにくい、歯茎が痛むなどの問題が生じることがあります。また、歯を削る必要はありませんが金属のバネをかけるので、健康な歯に負担がないわけではありません。

特に前歯の場合はバネや人工歯の不自然さが目立つため、ネガティブなイメージを持つ方も多いです。

前歯を失った場合にインプラントを選択するメリット

前歯を失った場合にインプラントを選択するメリットイメージ

前歯を失った場合にインプラントを選択するメリットを確認しましょう。

審美性が高い

インプラントの人工歯にはセラミックが使用されます。審美性が高く自然な見た目を再現できるでしょう。

セラミックは天然歯に近い透明感や艶があり、色調の再現性も非常に優れています。周りの歯の色に合わせて作製できるため、違和感なく仕上がるでしょう。

セラミックは変色の心配がなく、入れ歯のようにバネが目立つこともありません。きちんとお手入れを行って大切に使用すれば、10年以上使用できることが多いです。

残っている歯や歯茎に負担がかからない

ブリッジは両隣の歯を削る必要があります。必要な処置ではありますが、健康な歯を削ると寿命が短くなるでしょう。入れ歯の場合はバネをかける歯や床を装着する歯茎に負担がかかります。

インプラントは独立して治療できるため、残っている歯や歯茎に負担をかけることがありません。

天然歯に近い噛み心地を得られる

インプラントは顎の骨と結合するため、天然歯と同等の噛み心地を得られます。ブリッジや入れ歯では噛みにくいお肉なども、問題なく噛み切れるでしょう。

しっかり噛めると、顎の骨や歯茎が痩せることも予防できます。違和感なく噛めることで、毎日の食事を今までと同じように楽しめるでしょう。

前歯を失った場合にインプラントを選択するデメリット

前歯を失った場合にインプラントを選択するデメリットイメージ

前歯を失った場合にインプラントを選択するデメリットは、以下のとおりです。

治療期間が長く費用が高い

インプラント治療では手術を行うため、通常の治療に比べて治療期間が長くなります。手術をしてから人工歯が入るまでは、6か月ほどかかります。

ブリッジや入れ歯の治療は1か月程度で終わるため、インプラントの治療期間は長いといえるでしょう。

加えて、インプラントは保険適用外の治療のため費用が高額です。保険適用のブリッジや入れ歯の治療と比べると非常に高額で、決して手軽に受けられる治療とはいえません。

骨造成が必要な場合がある

特に、前歯の顎の骨は薄いことが多く、骨造成を行わないとインプラントを埋め込めない場合があります。骨が十分にない場所にインプラントを埋め込むと、インプラントが安定しないためです。

前歯を失ったままの状態が長かった場合は、歯茎と顎の骨が痩せて薄くなっているケースが多いです。骨造成を行えばインプラント治療を受けられますが、骨造成には別途費用と治療期間がかかるため、デメリットといえるでしょう。

メンテナンスが必要である

インプラントは、治療が終わったあとも定期的なメンテナンスが必要です。インプラントは人工物のため虫歯になりませんが、インプラント周囲炎とよばれる特有の病気になる可能性があります。

インプラント周囲炎はインプラントの歯周病ともよばれ、進行するとインプラント周囲の顎の骨が溶けてインプラントのぐらつきや脱落の原因となります。毎日の歯磨きなどのケアに加えて、歯科医院でのメンテナンスを定期的に受ける必要があるのです。

3か月に1回程度は、歯科医院で定期検診を受けてください。定期的に状態を確認してもらい、メンテナンスを受けていれば、インプラントを長い間快適に使用できるでしょう。

前歯のインプラント治療の流れ

前歯のインプラント治療の流れ

前歯のインプラント治療の流れは、以下のとおりです。

カウンセリング・検査

まずは、カウンセリングで治療の希望や疑問を相談しましょう。

レントゲンやCT撮影を行い、インプラント治療が可能な骨の量があるかなどを検査します。お口の中の状態も確認し、検査結果を考慮して治療計画や治療方法、費用の説明が行われます。

前処置

インプラントの手術前に、虫歯や歯周病が見つかった場合は先に治療を行うのが一般的です。特にインプラントの手術を行う部位の周辺は、手術後の細菌感染を予防するためにもしっかり治療する必要があります。

一次手術

局所麻酔をして、人工歯根を顎の骨に埋め込む手術を行います。手術時間はインプラントの本数によって異なりますが、1本の場合は30分~1時間程度が目安です。

入院の必要はなく、手術が終了すればその日のうちに帰宅できます。

治癒期間

インプラントの埋入手術が終わったあとは、人工歯根と骨がしっかり結合されるのを待つ治癒期間を設けます。3~6か月程度が一般的でしょう。

治癒期間は人によって異なります。1か月に1回程度、歯科医院を受診して術後の様子を確認する必要があるでしょう。

二次手術

人工歯根と骨がしっかり結合したら、アバットメントを装着するための二次手術を行います。アバットメントとは、人工歯根と人工歯を連結させるためのパーツです。

人工歯根を露出させてアバットメントを装着し、周囲の歯茎の治癒を待ちます。

仮歯の作製

歯茎が落ち着いてきたら仮歯を作製します。見た目や噛み合わせを調整しながら、最終的に装着する歯をイメージして作製されるでしょう。

人工歯の作製・装着

仮歯で問題がなければ、型取りをして人工歯を作製します。完成した人工歯の色や形、噛み合わせを確認したあと、問題がなければ装着して治療は完了です。

治療が完了したあとは、数か月に一度の頻度で歯科医院のメンテナンスを受けましょう。

前歯のインプラント治療の期間

前歯のインプラント治療の期間

インプラント治療では、顎の骨に人工歯根を埋め込む手術を行ったあと、人工歯根と骨が結合するまで待つ治癒期間が必要です。期間は人によって異なりますが、3~6か月ほど必要でしょう。

人工歯根と骨が結合したことを確認したうえで、人工歯の作製を開始します。そのため、インプラントの手術を行ってから人工歯を装着するまでは、早くても6か月ほどの期間がかかります。

骨造成が必要な場合はさらに長い期間が必要なため、治療が終わるまで1年近くかかることもあるでしょう。

前歯のインプラント治療の費用

前歯のインプラント治療の費用

インプラントは保険適用外の治療のため、高い費用がかかります。使用するインプラントや歯科医院によって費用が異なりますが、一般的にインプラントの費用は1本あたり300,000~400,000円程度が目安です。

骨造成を行う場合はさらに費用がかかります。骨造成の費用は100,000~200,000円程度が目安です。

まとめ

インプラント治療

インプラント治療は、審美性が高く自然な見た目の歯を再現できるため、前歯を失った場合に選ばれることが多い方法です。周りの歯を削る必要がなく、天然歯と同等の噛み心地を得られるなど、多くのメリットがあります。

しかし、費用が高額であり、6か月~1年ほどの長い治療期間が必要です。前歯の顎の骨は薄いことが多く、インプラント手術の前に骨造成が必要な場合もあるでしょう。

インプラント治療が終わったあとは、定期的な検診が必要不可欠です。前歯のインプラント治療は、メリットとデメリットを考慮したうえで検討しましょう。

前歯のインプラント治療をご検討の方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

顎が痛い・口が開かない時どうする?(顎関節症)

2023年11月29日

最近は、顎が痛い・口が開けにくい と言われて来院される患者様がいらっしゃいます。「虫歯ではないのに、なぜ顎が痛いのだろう」と思われるも方もいらっしゃいます。顎が痛くなる原因には、いくつかあります。本日は、顎が痛くなる原因やその対処方法についてお話ししたいと思います。

顎が痛い・口が開けにくい そのような症状がある場合は、真っ先に考えられるのが、顎関節症です。顎関節症の原因には次のものが考えられます。

・歯ぎしり くいしばり

・歯列不正 嚙み合わせが悪い

・TCH(歯列接触癖) 長時間上下の歯が接触している状態

・顎関節の炎症

・顎の周りの筋肉の炎症

・変則的に物を咬む癖(例えば、右側だけで嚙むなど)

✿治療法

★歯ぎしり、食いしばりが原因の場合 

考えられることとして、過度な飲酒やストレスが考えられます。特に多い原因はストレスによるものが多いので、日常の生活習慣、規則正しく送り、しっかりと睡眠をとりストレス解消を心掛けることが大切です。そして、過度な飲酒は避けましょう。治療法としては、スプリント療法が一般的です。まず自分の口腔内の歯型を取り、その歯型にフィットするマウスピースを作製します。マウスピースは睡眠時に装着していただきます。マウスピースを装着することによって、顎関節の周りの筋肉の緊張緩和やリラックス効果が期待でき顎関節症の予防に大いに役立ちます。

★歯列不正、咬み合わせが原因の場合

まず原因となるものの改善が必要となります。方法として、矯正治療、補綴物のやり直し、虫歯・歯周病など、患者様お1人お1人に適した治療計画を考えなければなりません。例えば 1本 歯を失うと、どのように食事をするようになるのでしょうか 。よくあるケースは、歯がある方で噛むようになります。 つまり 片側で 物を噛むようになるので 噛み合わせがだんだん悪化し、顎関節症になるリスクが高くなります。 1本 失っても 他の歯で噛めるから大丈夫。と考えていると大変なことになってしまいます。 これは虫歯、 歯周病が原因で起こる可能性は、十分にあります。 早期に治療を行い 正しい位置でものを噛める状態を作っていかなければなりません。

★TCH(歯列接触癖)が原因の場合

TCHとは  Tooth Conditioning Habit の略で、上下顎の歯を長時間 接触させる癖のことです 。食いしばりと同じこと?と思われるかもしれませんが、 実は少し違いがあります。 歯ぎしりや 食いしばりは、長時間ではありませんが強い力で グーッと 噛んでいる状態ですが、 TCH の場合は小さな力で長時間 上下の歯が接触している状態を言います。通常 上下の歯が接触している時間は、だいたい20〜30分程度ですが TCH の方は長時間に及びます 。このような状態が続くと 、たとえ 弱い力であったとしても顎関節の周りの筋肉に負担がかかり 顎関節症になってしまいます。食いしばり 歯ぎしりの時と同様に歯の摩耗 、歯周病 、歯折の原因になってしまいます。 TCH の原因としては、ストレスがあげられます 。生活習慣を考え 、ストレスフリーな生活を送る必要があります 。また TCHを改善する方法として、お口の周りの筋肉の緊張緩和に努めることが重要です。

当院では、「あいうべ体操」を行うようおすすめしています。 今年も 幼稚園に行って、お口の体操を指導しています。 TCHのある方は、「あいうべ体操」を行うといいと思います。 行う時期は 入浴中や寝る前に行うといいと思います。 このあいうえ体操は、口呼吸の改善、 顔の歪み 、シワの改善にも有効な方法なのでぜひ一度試してみてください。

  「あ~」と口を大きく開ける

  「い~」と口を横に広げる

 「う~」と唇をとがらせて大きく前に出す

 「べ~」と顎先に向かって、伸ばすような感じで舌を出す

これを10回程度繰り返します。

 

★顎関節の周りの筋肉の炎症の場合

顎関節の周りの筋肉の炎症が原因の場合は、まず安静にして食事なども硬い食べ物は避けた方がいいと思います。 痛みが強い場合は、 薬物療法が必要となってきます。 非ステロイド系消炎鎮痛剤を投与することになります 。その他に顎関節の周りの筋肉のストレッチを行うことを おすすめします。 顎関節症に効果があるストレッチ法は3つあります。

・咬筋 マッサージ

・側頭マッサージ

・開口ストレッチ

です。

【咬筋マッサージ】

咬筋とは 物を噛む時の筋肉です 。この筋肉をマッサージすることです 。マッサージする場所は、ぐーっと、かみしめた時に盛り上がるところです 。そこに指を当てて円を描くようにグリグリとマッサージします 。朝晩 5分程度行います。

【側頭筋マッサージ】

側頭筋は、こめかみの部分で、そこに指を当てて円を描くようにグリグリとマッサージを行い 朝晩 5分程度行ってください。

【開口ストレッチ】

口を上に向けて上下に大きく開けます。 そして手で口の両側をすぼませながら 大きく口を開けるようにします。朝晩5〜10回ずつすると効果があります。

 

   咬筋マッサージ

 

 側頭筋マッサージ

 

 開口ストレッチ

 

★片則で噛む癖がある場合

このような場合、噛む側の顎関節に過度な負担がかかっています。 歯列不正や噛み合わせが悪いことが原因と考えられる場合は、 矯正治療 、咬合調整 被せをやり直す。ということをしなければなりません 。普段から 片則で噛む癖がある方は、バランスよく 両方で噛むように指導しています。

 

★その他の原因と頬杖 やうつ伏せ寝 などの癖の場合

顎関節に負担がかかり顎関節症になるリスクが高くなります 。できるだけ早く癖を改善していくようにしてください。

★顎関節症の予防と治療法のまとめ

顎関節症にならないようにするために、 顎関節に過度な負担をかけないことが必要です。そのためには、

《虫歯 歯周病の予防》

虫歯 歯周病放置しておくとその歯を失って 噛み合わせが悪化します 。このことによって顎関節症になるリスクが高くなります。

《両側でバランスよく噛む癖をつける》

片側だけで噛む癖がついて 顎関節に過度な負担がかかります。

《ストレス解消》

ストレスは 、歯ぎしり 食いしばり TCH の原因になります 。しっかりと睡眠を取り 規則正しい生活を送ってください。

《マウスピースで歯ぎしり予防 》

歯ぎしりの癖がある人は 、マウスピースを 歯科医院で作製し 装着してください。 そして 顎関節の負担を改善するよう心がけてください。

《顎関節の周りの筋肉が痛いと思った時》

顎関節の周りの筋肉のマッサージ をしてください。

マッサージの種類として 次のものがあげられます。 咬筋 マッサージ、 側頭筋マッサージ、 開口 マッサージ 、あいうべ体操

顎関節症で痛みが強い場合 、口が開けられない状態になった場合は、すぐに歯科医院に受診してください。 また、顎関節症の他の症状として 肩こり 偏頭痛 などの症状が出る場合もあります。 顎関節症を放置しておくとどんどん痛みが増して口が開けられなくなります 。そのため 噛み合わせが悪化したり 食事が上手に取れなくなり ストレスがたまり 心理的なダメージも大きくなります。 口が開けにくくなった 、顎が痛いと感じたら早めに治療を行うことが大切です。 顎関節症は、歯周病 虫歯と並ぶ 口腔内の第3の歯科疾患と言われています。多くの人がかかる可能性がある疾患です 。それだけに注意しておく必要があると思います。

顎関節の治療としてごく稀に手術が必要な場合があります 。それは 顎関節を構成している下顎骨の関節突起と側頭骨部分が感染して変位 や癒着をしていたり、 関節円板のクッションの役割をしている部分が変形して口を開けることができないような場合は手術が必要です。このようなケースは、全身麻酔が必要となり 病院歯科口腔外科で治療することになります 。当院でも過去 病院歯科口腔外科に紹介したこともあります。

口が開けにくい 、顎が痛いと感じたら いつでもお気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銀歯を白くしたい場合の治療法とは?費用や注意点も解説!

2023年11月24日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

銀歯

銀歯があると、口を大きく開けて笑えない、話すときの口元が気になるなど、悩みを抱えて憂鬱になる方も多いです。銀歯を長期的に使用すると、金属アレルギーを引き起こす可能性や、舌の癌の発症原因になる可能性があります。

銀歯による健康問題や見た目の問題から、銀歯を白くしたいと思う方もいるでしょう。銀歯を白くするためにはどうしたらよいのでしょうか。

今回は、銀歯を白くしたい場合の治療法や費用、治療を受ける際の注意点について詳しく解説します。銀歯を白くして、人の目を気にせず笑いましょう。

銀歯とは?

銀歯

銀歯とは、金・銀・銅・パラジウムの合金素材でできた詰め物・被せ物のことです。銀歯という名前ですが、銀だけで構成されているわけではありません。

金属なので耐久性が高く、保険適用のため費用が安いです。そのため、歯科治療において多くの患者さまに使用されてきました。

しかし、安価で壊れにくい反面、金属アレルギーを引き起こす、銀歯の根本の歯茎が黒っぽく変色するなどのデメリットがあります。いずれも銀歯に含まれる成分によって引き起こされる症状です。

また、天然歯は白いので、銀歯があると不自然に目立つでしょう。

アマルガムの有害性について

今では使われることはほとんどありませんが、アマルガムという合金でできた銀歯があります。アマルガムには人体に有害とされる水銀が含まれており、金属アレルギーを引き起こす原因にもなります。

アマルガムの銀歯は、現在一般的に使われている銀歯のような光沢はありません。黒くくすんだ、錆びたような色をしていることが特徴です。

ご自身の歯に使われている場合は、詰め物・被せ物を変更したほうがよいでしょう。特に、数十年前に治療した銀歯の場合は、アマルガムを使用している可能性が高いです。

銀歯を白くしたい場合の治療法

銀歯を白くするイメージ

見た目が悪い、金属アレルギーのリスクがあるなどの悪影響を考慮し、銀歯を白くしたいと考える方もいるでしょう。どのような方法で銀歯を白くするのでしょうか。

まず、銀歯そのものを白くする方法はありません。銀歯を除去し、新しく詰め物・被せ物をすることになります。

ここでは、一般的に用いられる確認しましょう。

コンポジットレジン

コンポジットレジンとよばれるプラスチック素材を使用し、歯に詰め物をします。歯磨き粉のようなペースト状のものを、歯が欠けた部分や虫歯を削った部分に詰めて、光を照射して固めます。

天然歯に近い色なので、大きな違和感はありません。

コンポジットレジンのメリットは、以下のとおりです。

・保険適用の治療のため安価に歯を白くできる
・歯の型取りなどが不要なので治療にかかる日数が少ない
・金属アレルギーの心配がない

コンポジットレジンのデメリットは、以下のとおりです。

・強度が高くないため破損しやすい
・噛む力が強い奥歯に使用すると破損する可能性がある
・変色しやすいので黄ばむ

セラミック

セラミックとよばれる陶器に似た素材を使用し、詰め物・被せ物をします。セラミックは天然歯が持つ透明感や艶、色調の再現性に優れています。非常に天然歯に近い見た目となるため、違和感がありません。

セラミックには、ジルコニアやポーセレンなど、さまざまな種類があります。ジルコニアは耐久性に優れており、ポーセレンは最も天然歯に近い見た目を再現可能ですが、ジルコニアと比べると耐久性に劣ります。

セラミック治療は自費診療になるので、治療費が高いです。希望する場合は、妥協せずに納得できるまで歯科医師と相談しましょう。

セラミックのメリットは、以下のとおりです。

・ご自身の歯の色を再現できるため自然に見える
・汚れがつきにくい
・金属アレルギーの心配がない
・劣化しにくく長持ちする

セラミックのデメリットは、以下のとおりです。

・耐久性はあるものの、強い衝撃が加わると破損する可能性がある
・保険適用外となるため費用が高い

銀歯を白くするメリット・デメリット

銀歯を白くするメリット・デメリットイメージ

「銀歯を白くしたい」と思った場合、白くするメリット・デメリットを知る必要があるでしょう。デメリットを知らずにメリットだけを考慮して判断した場合、後悔するかもしれません。後悔しないためにも、メリットとデメリットの両方を知ることが非常に重要です。

銀歯を白くするメリットとデメリットを確認しましょう。

銀歯を白くするメリット

まずは、銀歯を白くするメリットからご紹介します。

見た目がよくなる

銀歯を白くする最大のメリットは、見た目を改善できることです。白い歯のなかに色が違う銀歯があると、不自然で違和感があるでしょう。銀歯を白くすると、見た目が自然になります。

見た目が改善されることで、自信を持って人前で笑えるようになるかもしれません。笑顔が増え、性格が明るく前向きになることもあるのです。

金属アレルギーのリスクをなくせる

銀歯を白くすると、金属アレルギーのリスクがなくなります。銀歯には、金属アレルギーの原因となる複数の金属成分が含まれています。

銀歯を白くする際に使用される素材は、プラスチックや陶材です。金属を含まないので、金属アレルギーのリスクがなくなります。

金属成分が溶け出すことによって歯茎が変色することをメタルタトゥーといいますが、メタルタトゥーのリスクもなくなるのです。

銀歯を白くするデメリット

銀歯を白くするデメリットを確認しましょう。

治療費用が高くなる

自費診療になる治療を選択した場合、費用の負担が大きくなります。自費診療の場合は歯科医院によって費用が異なるので、しっかり確認してから治療を受ける必要があるでしょう。

銀歯よりも耐久性が低い

銀歯は、見た目が悪いですが強度が高く壊れにくいです。銀歯を白くした場合、銀歯に比べると耐久性に劣ります。

プラスチック素材の場合は強度があまり高くないため、銀歯と比べると破損しやすいでしょう。奥歯など、強い負荷がかかりやすい部分を治療する場合は使用できないこともあります。

セラミックの場合は強度があり、素材自体が硬く壊れにくいですが、衝撃が加わると割れることがあるでしょう。

プラスチック素材は経年劣化する

セラミックは変色しにくく、劣化しにくいといわれています。

しかし、プラスチック素材は経年劣化で変色します。コーヒーや紅茶、ワインなど、色が濃い飲食物を摂取すると変色しやすいです。

銀歯を白くするためにはいくらかかる?

銀歯を白くするための費用イメージ

銀歯を白くするためには、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。ご紹介したコンポジットレジンとセラミックの費用をご紹介します。

コンポジットレジン

保険適用3割負担の場合、1本あたり約1,500〜2,000円です。

保険が適用されるものよりも強度が高く劣化しにくい、自費診療のコンポジットレジンを選択できる歯科医院もあります。自費診療のコンポジットレジンの費用は、1本あたり約10,000〜30,000円でしょう。

セラミック

セラミックで銀歯を白くする場合、審美性を向上させるために選ぶ素材なので、保険適用外の自費診療となります。そのため、費用は高額となるのが一般的です。素材の種類や治療部位によって、費用は異なります。

費用の相場は、詰め物の場合1本あたり約40,000〜80,000円、被せ物の場合1本あたり約80,000〜200,000円です。自費診療は、治療にかかる費用を歯科医院が自由に設定できるため、実際の費用は歯科医院に確認する必要があります。

メンテナンス

銀歯を白くするためにかかる費用は、治療にかかる費用だけではありません。治療終了後も、継続的に費用がかかります。口内を清潔に保ち、詰め物や被せ物を長持ちさせるためにメンテナンスを受けましょう。

歯石・歯垢を除去するクリーニングは、保険適用3割負担で2,000円程度、歯周病チェックなども含めたクリーニングは3,500円程度必要になります。

メンテナンスの頻度は患者さまによって異なりますが、2〜3か月に1回程度でしょう。歯科医師の指示に従って受診してください。

銀歯を白くしたあとの注意点

銀歯を白くしたあとの注意点イメージ

銀歯を白くしたあとの注意点は、以下のとおりです。

治療した歯に負担をかけない

特に、銀歯を外して白くした当日は、新しい詰め物・被せ物が十分に定着していません。治療のあと数時間は硬い食べ物を避けましょう。

治療前に食事を終わらせる、治療後は柔らかい食べ物を選択するなど、歯に負担をかけないようにしてください。硬いものを噛んだ衝撃で詰め物・被せ物が外れる可能性があるので、注意が必要です。

着色しやすい飲食物を摂取したあとは歯磨きをする

コーヒーやワインなど、色が濃く歯が着色しやすい飲食物を摂取したあとは、すぐに歯磨きをしましょう。すぐに歯磨きしたほうが、変色しにくいです。

すぐに歯磨きできない場合は、うがいだけでも行いましょう。

研磨剤が含まれている歯磨き粉を避ける

銀歯を白くしたあとは、研磨剤の入っていない歯磨き粉を使ってください。研磨剤入りの歯磨き粉を使った場合、詰め物や被せ物の表面を傷つけるかもしれません。

市販されているホワイトニング製品の使用も、劣化を早める原因になることがあります。使用する場合は、歯科医師や歯科衛生士に相談したほうがよいでしょう。

口内を清潔に保つ

銀歯を白くしたあとのメンテナンスは非常に重要です。口内を清潔に維持するために、食後の歯磨きを徹底しましょう。

歯ブラシだけでなく、デンタルフロスなどを使って歯垢を除去してください。歯石がつきにくい状態を保ちながら、定期的に歯科医院のクリーニングを受けると効果的です。

口腔環境が良好であれば、歯周病などの病気の予防にもつながります。

まとめ

銀歯の女性

銀歯を白くすると、見た目がよくなり自信を取り戻せるかもしれません。銀歯そのものを白くすることはできませんが、コンポットレジンやセラミックに変更することで「銀歯を白くしたい」という希望を叶えられます。

銀歯を白くしたあとは、メンテナンスが非常に重要です。白い歯を維持するために、口内を清潔に保ちましょう。

銀歯を白くしたいなどのお悩みがある方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。



診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0857-38-2118へ

診療時間
9:00~12:30
9:00~13:00
14:30~19:00
-
-
-
/
/
/
-
-
-
/
-
/
休診日:日曜日午後・祝日午後・木曜日
★ 変則診療時間:土曜日午後14:30-18:00
ご予約・お問い合わせはこちら
山根歯科医院の外観
フッターオファー
© 2021 山根歯科医院