電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
ヘッダーオファー

セレック治療とは?メリットや治療の流れ、費用を詳しく解説!

2023年11月10日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

セレックの文字

セレック治療とは、コンピュータでセラミックの詰め物や被せ物を設計・製作する治療です。従来のセラミック治療にはないメリットが多くあります。

しかし「セレック治療とセラミック治療は何が違うの?」と疑問に感じる人もいるでしょう。

今回は、セレック治療について解説します。セレック治療のメリットやデメリットのほか、具体的な治療な流れや費用についても詳しく解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

セレック治療とは?

セレック治療のイメージ

セレック治療とは、コンピュータ技術によってオールセラミックの詰め物や被せ物を設計・製作し、患者さまに提供する治療法のことです。具体的には、セレックシステムを使用します。

セレックシステムでは、従来では手作業で行っていた設計などを、コンピュータを使って効率的に支援します。3D画面上で、歯の形状や噛み合わせの調整などを行って修復物を設計するのです。設計されたデータをもとにセラミックブロックを削り出し、修復物を整えます。

セレックシステムが登場したことで、設計から製作までを一貫して機械化することができました。セレック治療はすでに世界各国の歯科医院で採用されており、信頼性の高い治療法といえるでしょう。

セラミック治療との違い

比較する女性

セレック治療では、セラミックの詰め物・被せ物を設計して製作します。「通常のセラミック治療と何が違うの?」と感じる人も多いでしょう。

セレック治療とセラミック治療には明確な違いがあります。詳しく確認しましょう。

設計・製作方法

セラミック治療の場合、歯の型取りは歯科医院で行うものの、修復物の製作は歯科技工士に依頼します。セラミック治療では、製作を外部に依頼するのです。

一方、セレック治療では、歯科医師自らがセレックシステムを使用して、修復物を設計・製作します。

治療期間

セラミック治療で修復物を設計・製作する場合、7~10日ほどの期間がかかります。歯科技工士に依頼して製作してもらうので、ある程度の期間が必要なのです。修復物が完成するまでの間は、仮歯を装着して生活します。

セレック治療は修復物の設計・製作が機械化されているため、最短1日で完成します。

セレック治療のメリット・デメリット

セレック治療のメリットとデメリットイメージ

セレック治療のメリット・デメリットを詳しく確認しましょう。

セレック治療のメリット

セレック治療のメリットは、以下のとおりです。

治療期間が短い

セレック治療は、比較的治療期間が短いです。セラミック治療では1か月程度の治療期間を要することも珍しくありませんが、セレック治療は最短1日で白く美しい歯を手に入れられます。

仕事が忙しく歯科医院に通えない人でも、気軽に治療を受けられるのです。

費用が安い

セレック治療では、コンピュータが修復物の設計・製作を行います。歯科技工所へ製作を依頼するなど、外注する費用が発生しません。

製作にかかる工程を大幅に減らせるので、費用を抑えられるのです。

歯型取りが必要ない

セレック治療では、歯型取りは基本的に行いません。口内を3D光学カメラで撮影するため、歯型取りのストレスを感じることはないのです。

審美性・耐久性に優れている

セレック治療では、規格生産された品質の高いセラミックブロックを使用します。強度が高いため、快適な噛み心地が得られるのです。

また、セラミックには変色しにくいという特徴があります。メンテナンスを怠らなければ、長期にわたって美しい状態をキープできるでしょう。

二次虫歯のリスクが低い

銀歯は歯と接着する性質がないため、時間が経過すると歯と補綴物の間にすき間ができ、二次虫歯につながる可能性があります。

セレック治療で用いるセラミックは歯との適合性が高いので、二次虫歯のリスクを抑えられるのです。

セレック治療のデメリット

セレック治療のデメリットは、以下のとおりです。

破損するリスクがある

セラミックは、強い衝撃を受けると破損するリスクがあります。セレックシステムに患者さまのデータが保存されているため、破損した場合はすぐに修復できるでしょう。

適応できない場合がある

セレック治療はすべての患者に適応できるものではありません。例えば、ブリッジに使用するのは難しいとされています。

口内の状態によってはセレック治療が適応にならないことを理解しましょう。

色調の調整が必要になるケースがある

セレック治療で使用するセラミックブロックとの色がご自身の歯の色と合わない場合、色調の調整が必要になります。色調の調整は既製のセラミックブロックを削るだけでは対応できないため、治療期間が1日を超えることがあるでしょう。

セレック治療はどのような人におすすめ?

セレック治療をおすすめする歯科医師

「セレック治療を受けるべきか悩んでいる」という人は多いでしょう。セレック治療はどんな人におすすめできるか解説します。

白い歯を手に入れたい人

セレック治療で使用するセラミックは、天然歯に近い自然な色調が特徴です。審美性を考慮し、銀歯から白い歯に入れ替えたいという人に適しています。

すぐに治療を終えたい人

一般的なセラミック治療では、1か月程度の期間がかかることも珍しくありません。セレック治療の場合は最短1日で完了します。

仕事が忙しく、すぐに治療を終えたいという人に適した治療法です。

費用をなるべく抑えたい人

一般的なセラミック治療では、修復物の製作がオーダーメイドになるため、費用が高額になります。セレック治療では修復物の設計から製作まで機械が行うので、比較的費用を抑えられるのです。

金属アレルギーを持っている人

銀歯を入れる治療は保険適用になりますが、金属アレルギーを持っているとアレルギー反応が出る可能性があります。歯茎が炎症を起こすだけでなく、肩こりや頭痛などの症状が出るなど、全身に影響を与えるかもしれません。

金属アレルギーが心配な人には、金属を使用していないセレック治療が適しています。

型取りが苦手な人

一般的なセラミック治療では、型取りをする必要があります。型取りの際に不快感を覚える人や、気持ち悪くなる人は多いです。

セレック治療では3D光学カメラで口腔内を撮影するだけで、歯列データがコンピュータに取り込まれます。違和感を覚える処置は基本的に行いません。

型取りが苦手という人は、セレック治療を選択するとよいでしょう。

セレック治療の流れ

セレック治療の流れイメージ

セレック治療の一般的な流れを詳しく解説します。

口腔内の撮影

歯を削ったあと、3D光学カメラを使って患部を撮影します。数秒の作業で、患部の歯列がモニター上に再現されるのです。

修復物の設計

コンピュータのモニター上に表示された画像を確認しながら、歯の形や噛み合わせの調整を行います。さまざまな角度から確認して進めるため、理想的な形に設計可能です。

設計が終わったあとは、好みの色のセラミックブロックを選択します。

加工・製作

設計が完了したら、設計されたデータをもとに修復物を製作します。セラミックブロックを削って修復物の形を整えることが特徴です。

患部への装着

完成した修復物を、特殊な接着技術を用いて患部に装着します。

セレック治療の費用

セレック治療の費用イメージ

セレックインレー(詰め物)は1本あたり40,000~60,000円、セレッククラウン(被せ物)は50,000~80,000円が相場です。セレック治療には保険が適用されないため、銀歯などの保険適用の治療と比較すると高いです。

しかし、一般的なセラミック治療と比較すると非常に安価な治療といえます。一般的なセラミック治療の場合、セレック治療よりも数万円程度高くなるケースが多いです。

セレック治療を受けるときの注意点

セレック治療を受けるときの注意点イメージ

セレック治療を受けるときに注意すべき点は、費用でしょう。セレック治療は保険が適用されない自費診療になるため、ある程度の費用がかかります。

また、セレック治療によって完璧な歯が手に入るとは限りません。強度や見た目に差が出ることがある点を理解しましょう。

まとめ

セレック治療をする歯医者

今回は、セレック治療について解説しました。セレック治療は信頼性の高い確立された治療法であり、多くの歯科医院で採用されています。

白く美しい歯が短期間で手に入るなどメリットが多いため「審美性や安全性に優れている歯を手に入れたい」という人は検討するとよいでしょう。

ただし、セレック治療には保険が適用されません。1本治療するだけでも高額な費用がかかります。

そのため、セレック治療を受ける前は歯科医師としっかり相談し、よく検討してください。

セレック治療を検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

歯周病から守るための予防法 

2023年11月8日

最近は、虫歯になる人が年々減少しています。しかし、歯周病においては、虫歯の減少スピードに比べて、緩やかで、現在でも歯周病に悩まされている方は多くいらっしゃいます。本日は、歯周病の予防法についてお話ししていきます。

歯周病とは、どのような病気なのでしょうか。

歯周病は細菌感染によって起こる病気で歯の周りにある歯肉が炎症を起し進行すると歯を支えている骨(歯槽骨)が吸収していく病気です。

✿歯周病の進行

健康な歯

健康な歯

歯垢・歯石付着

歯垢・歯石付着

歯槽骨溶ける

歯槽骨溶ける

歯牙動揺

歯牙動揺

歯牙脱落

歯牙脱落

 

歯周病は、細菌の塊の歯垢が歯と歯の間にたまり、歯肉が炎症し 進行すると歯を支えている骨歯槽骨を溶かしていきます。 最悪の場合 、歯の周りから膿が出て歯が動揺し 抜歯しなければならなくなります 。歯を失う原因で一番多いのが歯周病です。 では 歯周病がどのように予防していくべきなのでしょうか。

①歯垢の除去

歯の周りにつく 歯垢をしっかりと 除去することが大切です。 普段からのセルフケア 、正しいブラッシングを法をマスターし 1日3回 少なくとも3分間は歯磨きをするようにしてください。 磨きにくい場所、 歯と歯の間に 付着した歯垢を除去するために、デンタルフロス レンタルや 歯間ブラシ など 使用することをおすすめします 。

 歯医者 むし歯 フロス

定期的に歯科受診をしていただき PMTCをや歯石除去を行ってください。 歯石はなかなか ブラッシングでは除去できません。  定期的に歯科 受診をし歯石除去を行ってください。

②生活習慣の改善

当院に通われる患者さんで、毎日3回 歯磨きをし 5分間は歯磨きをしているのにどうして歯周病になりなるのですか ?と質問されたことがありました。 実は 歯周病の原因は磨き不足だけではありません。 それは生活習慣が関係しています。 睡眠不足などで体が疲れている時 歯肉が腫れたりすることはありませんか? これは体の免疫が低下していたため 口の中の歯周病菌が強力になり 歯周病を引き起こしてしまうからです。 正しい生活習慣を送ることによって、体の中の免疫力の低下を防ぎ 歯周病の予防につなげてください。

では、身体の中の免疫力を上げるにはどんな方法があるのでしょうか。

・食生活に気をつける

・ストレスを減らす

・しっかりと睡眠をとる

・過度の飲酒は避ける

などあります。

まず、 食生活について免疫力を高める食事をする必要があります 。免疫力を高める栄養素はビタミンABCE、 タンパク質などがあげられます。

・ビタミンA   野菜 チーズ

・ビタミン B   卵 納豆

・ビタミン C   フルーツ 野菜

・ビタミン E   かぼちゃ ナッツ類

タンパク質 を含む食べ物として、 魚・卵・ 乳製品以上のような食べ物をバランスよく食べることが おすすめです。

免疫力を高める飲み物で代表的なもの

・緑茶

緑茶の中には カテキンが含有しています 。このカテキンは強い 抗酸化作用や抗菌作用があり 免疫力の低下の防止に大いに役立ちます。

・ヨーグルト 牛乳

腸内環境の改善する働きによって免疫力の低下の防止に役立ちます。

・はちみつ

はちみつには、ビタミン B C ミネラルが多く含有しています 。これらの栄養素は免疫力の低下の防止に役立ちます。

・人参ジュース

人参ジュースには ベータカロチン や ビタミン C が多く含有しています 。これらの栄養素は免疫力の低下の防止に役立ちます 。

過度な飲酒は避ける

過度な飲酒は肝臓が アルコールを完全に分解しきれなくなり、 肝機能の低下につながります 。肝機能が低下すると免疫力の低下の原因になります。

・質の良い睡眠をとる

免疫力の低下を防ぐには、しっかりと睡眠を取る必要があります。 睡眠中は成長ホルモンが分泌されます 。この成長ホルモンが傷ついた細胞の修復をしたり 体全体の免疫を回復させる働きがあります。このことによって、免疫力の低下を防ぐことになります。また睡眠はストレスを解消することにも大きく貢献しています。

その他にも 歯周病の予防として大切なことがあります 。

《 口呼吸をしない》

口呼吸をいつもしていると口の中の乾燥状態になります。 そうなると歯周病菌の活動が高まり 歯周病になっていきます。 また 唾液の分泌量が少なくなるため 咀嚼による抗菌作用 自浄作用 が望めなくなり 歯周病だけでなく 虫歯にもなりやすくなります 、。できるだけ 鼻で呼吸することをおすすめします。 鼻炎などで 鼻呼吸が困難な場合は、早めに耳鼻科に受診して治療を受けてください。

《歯ぎしりをしない》

歯周病の大きな原因は 歯垢に含まれる細菌ですが、その歯周病を悪化させる原因として 歯ぎしりが挙げられます。 歯ぎしりや 食いしばりなどを行うと、ある一定の場所に過度な咬合力がかかります。 それが長期間持続的にかかり続けると、 歯の周りの歯周組織に負担がかかります 。歯槽骨 歯を支えている骨が吸収して歯周病を悪化させることになります。 歯ぎしりや 食いしばりをしている場合は 、マウスピースを使用して咬合力のバランスを取る必要があります。

✿まとめ

歯周病の原因には大きく分けて3つあります。 歯周病菌、 生活環境、 身体の状態が関与しています。 歯周病の予防には、この3つの因子をできるだけ 取り除く必要があります。

1、口の中の細菌(歯垢、歯石)を取り除く

2、生活習慣を改善 し規則正しい生活を送る

3、身体の状態の改善、基礎疾患の治療

以上3つのことを改善することが、 歯周病の予防につながります 。しっかりと歯磨きをしていれば 歯周病は起こらないと考えている人も多いと思います。 もちろん 歯磨きをしっかりすることはとても重要なことですが、 それだけでは完全な歯周病予防とはいきません。 生活習慣を改善 、体の状態を改善し しっかり行う必要があります。 特に歯周病は糖尿病の合併症の一つと言われています。 歯周病になると糖尿病が悪化すると言われています。 糖尿病になっている人は、歯周病の治療 予防をしっかりしていく必要があります。  いつまでも 歯の健康も保っていきたいですね。

何か気になることがございましたら、 いつでもご相談ください。

 

 

 

インプラント治療の歯がない期間を知ろう!対応方法や注意点を解説

2023年11月3日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

インプラント治療の説明

インプラント治療において、歯がない期間はどれくらいなのか、気にされている方も多いでしょう。審美面での不安から、治療を受けることをためらっている方もいるかもしれません。

今回は、インプラント治療で歯がない期間について解説します。歯がない期間の対応方法や注意点もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

インプラント治療の流れ

インプラント治療の流れのイメージ

インプラントの治療過程で発生する「歯がない期間」について理解しておくと、治療がよりスムーズに進行します。インプラント治療の基本的な流れと、歯がない期間について具体的に確認しましょう。

インプラント治療のプロセスは、主に以下の7つのステップで成り立ちます。

①カウンセリング

まずは、カウンセリングを行います。インプラントに関する疑問や不安に感じている点を質問するとよいでしょう。

カウンセリングでは、インプラント治療とほかの治療法の違いや、それぞれのメリット・デメリットを説明するのが一般的です。不安な点を解消しておくと、実際の治療もスムーズに進むでしょう。

無料でカウンセリングを実施している歯科医院もありますので、関心がある場合は受診してみるとよいでしょう。

②精密検査

精密検査では、インプラント治療に必要な資料を集め、治療の可否を判断します。治療が可能な場合は、治療期間や費用を立案します。

虫歯や歯周病の有無を確認し、レントゲン写真、CT写真、口内写真、歯型の採取を行うのが一般的です。立案された治療計画を理解し納得できたら、インプラント治療を開始します。

③虫歯・歯周病治療

インプラント治療前に虫歯や歯周病がある場合、先に虫歯や歯周病の治療を行います。特に、歯周病はインプラント周囲炎のリスクを高めるため、完治させてからインプラント治療を開始するケースが多いです。

④インプラント1次オペ

虫歯・歯周病の治療後、インプラント手術を実施します。歯茎を切開し、顎の骨に穴をあけてインプラント体を埋め込む手術です。

手術方法は、口内環境や顎の骨の状態に応じて選択されます。1回法では、インプラント体と被せ物を結合するアバットメントを同時に装着します。2回法は、インプラント体を埋め込んだあと、歯茎を縫合して結合を待ち、結合したらアバットメントを装着する方法です。

骨造成術を同時に行った場合は、2回法が選択されることがあります。

⑤待機期間(歯のない期間)

インプラント体と顎の骨が結合するには時間がかかります。一般的に2〜6か月が目安です。

待機期間中は、仮歯や入れ歯を使用するのが一般的です。

⑥インプラント2次オペ

インプラント体と顎の骨が結合したら、歯茎を切開し、アバットメントを装着します。比較的短時間で終了するので、体への負担は少ないです。

⑦被せ物の型取り・装着

手術後、状態が安定したら被せ物の型取りを行います。歯科医師・歯科技工士が連携して、セラミックなどを用いた被せ物を作成します。

歯の色や形など、細かい部分まで周りの天然歯に馴染むように作成されるでしょう。自然な見た目で審美性の高い仕上がりを実現します。

被せ物が完成したら、口内に装着して見た目や噛み合わせなどの最終確認を行います。歯の色味など気になる点がある場合は、装着前に伝えましょう。問題がなければ被せ物を入れて、インプラント治療は完了です。

インプラント治療中に歯がない期間はある?

歯がない女性

インプラント手術には1回法と2回法が存在し、いずれの方法を選んでも一時的に歯がない状態になります。

しかし、即時荷重インプラントと呼ばれる特殊な術式もあります。即時荷重インプラントでは、外科手術と被せ物の装着を同日に行うため、歯がない期間がありません。

ただし、即時荷重インプラントが適応可能な症例は限定されており、一定期間歯がない状態になることが多いです。

インプラント治療中に歯がない期間はどれくらい?

インプラント治療中に歯がない期間を書き込む

インプラント治療では、インプラント体が顎の骨にしっかりと結合することが重要です。しっかりと結合するによって噛む機能が回復します。

結合を待つ待機期間中に歯がない状態が生じますが、2〜6か月程度です。待機期間は顎の骨の状態によって異なり、骨の幅や深さ、硬さなどが整っている場合は短くなることが多いです。

しかし、手術時に骨造成術を行う必要がある場合は、待機期間が長くなることもあります。

歯がない期間はどのように対応する?

仮歯のイメージ

インプラント治療中に歯がない期間は、仮歯や入れ歯を使って過ごすのが一般的です。仮歯は隣の歯に接着剤で固定します。審美性を維持すると同時に、隣接する歯の移動を防止し、発音の安定と歯茎の保護を行うのです。

仮歯は噛む力を完全に回復させるためのものではないので、安定性に欠けることがあります。場合によっては外れることがあるでしょう。

仮歯が外れた場合は、速やかに歯科医院を受診して再装着してもらいましょう。そのまま放置すると、細菌感染のリスクがあるほか、隣の歯が移動する恐れがあります。

インプラント治療で仮歯や入れ歯にトラブルが起きた際は、早めに歯科医院を受診しましょう。

歯がない期間中の注意点

歯がない期間中の注意点

仮歯・入れ歯の期間中は、どのような点に注意して過ごせばよいのでしょうか。以下、インプラント治療で歯がない期間の注意点を解説します。

仮歯の注意点

インプラントで歯がない期間を仮歯で過ごす場合、以下の3点に注意しましょう。

・強い力をかけすぎない

・ブラッシングをしっかり行う

・外れた場合は歯科医院を受診する

それぞれ解説します。

強い力をかけすぎない

インプラント治療中の仮歯は、主に機能回復ではなく、審美性を保ち患部を保護するために用いられます。強い力が加わると外れやすいため、噛む力に注意し、硬い食べ物は避けましょう。

慢性的に患部に強い力がかかると、インプラント体と顎の骨の結合を阻害する原因になります。

ブラッシングをしっかり行う

仮歯の周囲を清潔に保つためには、丁寧なブラッシングが重要です。仮歯は表面が粗い樹脂製のことが多く、汚れが付着しやすいです。細菌感染のリスクを防ぐためにも、しっかりと磨く必要があります。

ただし、過度なブラッシングで患部に刺激を与えることも、歯茎を傷付ける原因になります。歯のない期間中は、歯科医師・歯科衛生士の指導のもと適切なブラッシング方法を学んでください。

外れた場合は歯科医院を受診する

仮歯が外れた場合は、迅速に歯科医院を受診して再装着してもらいましょう。仮歯が外れたまま放置すると、隣接する歯の移動や細菌感染のリスクが生じ、インプラント治療に悪影響を与えかねません。

インプラント治療をスムーズに進めるためにも、トラブルが起きた際は速やかに歯科医院に相談し、適切な処置を受けることが大切です。

入れ歯の注意点

インプラント治療中の歯がない期間に入れ歯を使用する場合は、以下の2つに注意して過ごしましょう。

・お手入れをしっかり行う

・痛みや違和感を放置しない

それぞれ解説します。

お手入れをしっかり行う

取り外し可能な入れ歯を使用する際は、適切な自己管理が求められます。食後は、入れ歯と歯茎の間に食べかすが残ることがあるので、必ず取り外して清掃してください。

入れ歯を清潔に保たないと、不衛生な状態が続き、患部が細菌に感染するリスクが高まります。インプラント体と顎の骨の結合に悪影響を及ぼす可能性があるため、食後は入れ歯を外して洗浄しましょう。

就寝時には取り外すなど、取り扱いのルールをしっかりと守ることが大切です。

痛みや違和感を放置しない

入れ歯を使用していると、強く当たる部分に痛みや違和感が出る場合があります。痛みや違和感を放置すると患部に刺激を与えるため注意が必要です。

痛みや違和感がある場合は、無理に使用せず歯科医院を受診しましょう。確認してもらい、必要であれば調整してもらうことが重要です。

適切な処置を行うことで、快適な使用感を取り戻し、患部の健康を守ることができます。

まとめ

インプラント治療

インプラント治療中の歯のない期間は、通常2〜6か月程度です。歯がない期間は、仮歯や入れ歯を使用することで審美性は維持されます。

仮歯や入れ歯は見た目だけでなく、隣接する歯の位置を保持し、発音の問題を防ぎ、患部への刺激を減らす役割も果たします。万が一、仮歯や入れ歯にトラブルが生じた場合は、速やかに歯科医院を受診して確認してもらうことが大切です。

インプラント治療は、一人ひとりの口内状態によって治療計画が異なります。インプラントに興味はあるけれど、歯がない期間がどれくらいなのか気になる方は、歯科医院を受診して確認しましょう。

インプラント治療を検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

6歳臼歯を虫歯から守ろう

2023年11月1日

 

6月26日 鳥取市内の幼稚園に行ってきました。

幼稚園児(年長組)とその保護者さんを対象に、『6歳臼歯の大切さ』について講演しました。

  

その後6歳臼歯のブラッシング方法などを実際に体験していただきました。

 

本日は、6歳臼歯の大切さと、予防法についてお話ししたいと思います。

みなさんは、『6歳臼歯』って、ご存知ですか?

6歳臼歯は、第一大臼歯と呼ばれていて、乳歯の奥歯の一番後方に生えてくる歯です。だいたい6歳ぐらいになると生え始める歯で、初めての永久歯です。

6歳臼歯は大人への第一歩です。この頃に下の前歯も永久歯に生えかわります。

6歳臼歯は生え始めから、6ヶ月から1年かけてゆっくりと生えてきます。保護者様の中には、7歳になるけど6歳臼歯が生えてこないと心配される方もいらっしゃいますが、心配ありません。萌出する時期は、個人差があります。 早い場合は4歳半から生え始める お子様もいらっしゃいます。 逆に8歳ぐらいでやっと生えてくる方もいます 。しかし 9歳 小学校3年生ぐらいになっても生えてこない場合は、一度かかりつけの歯科医院で診てもらった方が良いかもしれません。

✿6歳臼歯の役割

① 永久歯の中で最も 噛む力が強い歯です。 食事をする時、 固いものを噛み砕いたり すりつぶしたりするとても重要な役割をしています 。噛む力において全体の1/3を受け持ち その力はだいたい60キロぐらいのです。

②消化を助けます。食べ物を噛み砕いたり すりつぶしたりすることで 唾液の分泌が多く消化を助ける働きをします 。唾液の分泌量が多くなることによって、口の中の自浄作用や 殺菌作用が働き 虫歯や歯周病の予防につながります。

③顎の成長の促進します。 6歳臼歯でしっかり噛むことによって、顎をよく使うので顎の発達にも重要な役割を果たしています。

✿注意すべきこと

6歳臼歯は虫歯になりやすいです。 どうして虫歯になりやすいのでしょうか。 6歳 臼歯は幼弱永久歯とも言われていて、生えて間もない時期は、歯の質が弱く 虫歯になりやすいのです。 歯の表面は生えてから2年ぐらいかけて 徐々に 歯の質が硬くなってきます。6歳臼歯は噛み合わせの溝がとても深いので食べた後 汚れが残り やすくなります 。しっかりと ブラッシングを行わないと虫歯になってしまいます 。6歳 臼歯は一番奥に生えてくるので歯ブラシの毛先が届きにくいです。 また 6歳 臼歯の生え始めは 乳歯の歯並び よりも低い位置にあり、汚れを取り除きにくいので注意が必要です。 6歳臼歯が完全に生えてくるまでには、6ヶ月から1年ぐらいはかかります。 その間に虫歯や歯周炎になってしまうお子様も多く いらっしゃいます。 この時期は、特にブラッシングには 注意が必要です。

✿6歳 臼歯のブラッシング法

ほっぺたの方から 歯ブラシを入れて、歯ブラシの毛先が 紙面に当たるように磨いてください。 通常 ブラッシング法では、6歳臼歯は完全に食べ物の汚れを除去することは難しいです。 1人でやりたがるお子様もいらっしゃると思いますが、 6歳 臼歯は念入りに歯磨きをする必要があります。 できれば8歳ぐらいまでは、 仕上げ磨きをしてあげてください。

当院では お子様 本人でもできるように、 歯科衛生士と一緒に歯磨きの仕方を練習するようにしています。 また 、6歳臼歯だけでなく、 他の乳歯の磨き方や、歯と歯の間を防ぐためにデンタルフロス、 歯間ブラシの使い方も練習しなければなりません。

✿歯ブラシの使用についての注意事項

口の中にあった歯ブラシの大きさを選択してください。 歯ブラシの毛先が広がったものは早めに新しい歯ブラシに交換してください。 毛先の広がったものを使用しても上手に歯が歯に付着した汚れを除去することができません。 目安として1ヶ月に1度は 歯ブラシの交換をしてください。時には 自宅で歯がきれいに汚れが取れているかどうかチェックするために染め出しをしてみるといいと思います。

✿食生活の習慣を改善

間食の回数を減らすことが良いとおもいます。 おやつをダラダラと与えると虫歯になりやすいです。 また食事が進まなくなります。おやつの回数は 1日1~2回程度で抑えてください。 回数が増えるほど虫歯になりやすくリスクは高くなります。

✿バランスの取れた食事を行う

歯に良い食べ物として、カルシウム  ビタミンA  ビタミン C を含む食べ物は 歯の 気質を強化します。

・カルシウムを含む食べ物 (乳製品 、チーズ 、ヨーグルト、 海藻類 、わかめ、 ひじき、 小魚)

・ビタミンA を含む食べ物 (人参 、パセリ、 ほうれん草、 卵 レバー)

・ビタミン C を含む食べ物  (ピーマン、 いちご 、ブロッコリー 、キウイフルーツ)

・歯に良い飲み物 (牛乳 お茶)

牛乳は、カルシウムを多く含んで歯に良い飲み物として代表的なものです 。日本茶は、カテキンやフッ素が含まれているため 抗菌作用や虫歯予防に良いです。

✿注意する食べ物

・歯にくっつきやすく 砂糖が多く含まれている食べ物   (チョコレートや キャラメルなど)

・口の中を酸性にする食べ物  ( ケーキ アイスクリームや キャンディーなど)

・注意すべき 飲み物   (スポーツ飲料 ジュース 炭酸飲料)

注意すべき 飲み物 食べ物を与える時は、食べた後、歯みがきをするか、 最後にお茶や水を飲むようにしましょう。 子供の歯の虫歯予防にはとても大切なことです。

・よく噛んで食べる習慣をつける

よく噛んで食べることは、 虫歯や歯肉炎の予防にはとても大切です。 よく噛むことによって、唾液の分泌量が多くなり 虫歯や歯肉炎になりにくくなります。 このことは、大人の方にも大切なことです。 特にお子様にとっては、よく噛むことは 顎の発達を促進されるので とても大切です。 最近は食生活が柔らかいものが多く与えられ、 硬いものが苦手な子が増えています 。しっかりと噛んで顎を使って食べるようにしてほしいと思います。

・歯医者さんって行う予防法

★フッ素塗布

フッ素は歯科医院に行って定期的に行ってください。 フッ素は歯の歯質強化になるため、虫歯の予防になります。

★シーラント処置

シーラントとは、虫歯になりやすい歯の溝の部分に前もって プラスチック樹脂を埋め込んで 虫歯予防を行うことです 。主に6歳 臼歯に使用しますが、乳臼歯にも行うことがあります。

《シーラントの処置の手順》

歯の溝の部分をしっかり洗浄しする

シーラントする部分を乾燥する

歯の溝にシーラントを入れていく

 

歯を削ったりすることがないので、お子様も安心してできる処置です。 一度 、歯科医院で相談してみられてはいかがでしょうか。

✿まとめ

6歳 臼歯を虫歯から守るためには、色々なことに気をつけなければなりません。 特に生活習慣の改善は、とても大切なことです。 また、生えたばかりの永久歯は歯質そのものが弱いため、一度 虫歯になると進行するスピードは大人の歯よりも早いです。 当院では、定期検診をおすすめしています。 虫歯の早期発見 ・早期治療はもちろんのこと虫歯 ・歯肉炎にならない予防ための予防処置もしっかりとしていただきたいと思います 。

何か気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

 

 

ホワイトニングは痛みがある?原因と予防法を解説!

2023年10月27日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

ホワイトニングをした女性

ホワイトニングは歯を白くする施術ですが、痛みを感じる人もいます。「歯を白くするために痛みを我慢しないといけないの?」と施術を悩む方もいらっしゃるかもしれません。

今回は、ホワイトイングを受けることで痛みがあるのかどうかを解説します。痛みの原因や、痛みを感じないための予防法、痛みを感じたときの対処法もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ホワイトニングは痛みがある?

歯が痛い若い女性

ホワイトニングは痛みがあるといわれています。

しかし、痛みの感じ方は個人差が大きいため、痛みではなくしみる、刺激を感じるという方もいます。むずがゆさを訴える方もいるでしょう。

ホワイトニングで痛みを感じるタイミングは施術中、施術直後、帰宅して数時間後など、人によってさまざまです。なかには、施術中や施術直後に痛みはなかったものの、就寝前に急に痛みが強くなって眠れなくなったという方もいます。

ホワイトニングによる痛みは一過性のものなので、長くても1〜2日程度で落ち着くでしょう。痛みが長く続く場合は、ホワイトニングによる痛みではない可能性があります。そのため、2日以上痛みが続いているのであれば、歯科医院で確認してもらいましょう。

ホワイトニングの痛みの原因

歯が痛い女性

ホワイトニングによる歯の痛みの主な原因は、薬剤による刺激です。

歯科医院で扱うホワイトニング剤の主成分は、過酸化水素です。歯科医院でホワイトニングを受ける場合、過酸化水素の濃度が35%程度と非常に高い薬剤を使用します。

過酸化水素は傷口の消毒やうがい薬など、日常的に使われているものなので、人体に取り入れることには問題ありません。

しかし、口腔内に濃度の高い過酸化水素を取り入れることで痛みを感じることがあるのです。痛みを感じる原因は、以下のとおりです。

薬剤が歯以外の部分に付着した

ホワイトニングで使う薬剤は高濃度ですが、歯に付着して痛みを感じる人は多くありません。ホワイトニング剤を使用して痛みを感じる理由の一つが、歯以外の部分に付着しているからです。

歯茎や口腔内の粘膜に付着すると、炎症を起こす原因になります。粘膜や歯茎の保護が不十分だった結果、薬剤が歯以外の部分に付着して痛みを引き起こしている可能性があるでしょう。

歯そのものにトラブルがある

虫歯や歯周病など、歯にトラブルが起きていると、痛みを感じる可能性があります。歯や歯茎の状態が不安定なタイミングでホワイトニング剤を使用すると、薬剤がしみて痛むのです。

歯が破損している

歯は、外側からエナメル質・象牙質・神経と構成されています。

エナメル質は97%がハイドロキシアパタイトという結晶でできていて、神経が通っていません。つまり、歯の表面に薬剤が付着しても、しみる・痛む症状が出ることはありません。

ただし、象牙質には神経細胞の一部が無数に伸びているため、薬剤が付着すると痛みを感じます。歯が割れている、ひびが入っているなど、エナメル質を越えて象牙質に薬剤が浸み込んだ場合、痛みや刺激を感じるでしょう。

エナメル質が薄い

歯に何もトラブルがなく、歯茎の保護もしっかりとしているのに痛みがある場合は、もともと歯のエナメル質が薄いのかもしれません。

ホワイトニングをすると、薬剤が歯の中の着色物質を分解します。同時に歯に含まれている水分も分解するので、歯全体が脱水状態に陥ります。

エナメル質の下にある象牙質も脱水状態となって敏感になるでしょう。エナメル質が薄いと象牙質に刺激が伝わりやすく、痛みを感じやすいのです。

ホワイトニングで痛みを感じたときの対処法

薬を飲む男性

ホワイトニングで痛みを感じたからといって、痛みに耐え続けなければならないということはありません。ホワイトニングで痛みを感じたときの対処法は、以下のとおりです。

鎮痛剤を服用する

ホワイトニングの痛みは、神経に作用して起きているため鎮痛剤を服用すると和らぐ可能性が高いです。鎮痛剤は市販のものでも構いません。

鎮痛剤を使用すれば一時的に痛みは治まりますが、あくまで薬の作用です。薬が切れたタイミングで痛みが生じた場合は、根本的な原因を調べるために一度歯科医院を受診するとよいでしょう。

口の中を清潔にする

ホワイトニングで使った薬剤が口の中に残っていることで、痛みを感じている可能性もあります。うがいをする、歯磨きをするなど、口内を清潔にしましょう。

刺激のある飲食物を避ける

ホワイトニング後24時間は、歯の表面のペリクルという被膜が剥がれています。知覚が過敏になっているため、ふだんは刺激を感じない飲食物の刺激を感じることがあります。

辛いものや酸味のあるもの、炭酸飲料も痛みを引き起こす可能性があるでしょう。施術後24時間は、刺激のある飲食物を避けてください。

ホワイトニングで痛みを感じないための予防法

歯のケアをする人

ホワイトニングで痛みを感じたくないという方は、あらかじめ痛みに対応しておきましょう。

ホワイトニングで痛みを感じないための予防法は、以下のとおりです。

歯のトラブルを解決する

虫歯や歯周病、歯の欠損やひびなどは、ホワイトニングを受ける前に治療しましょう。治療後にホワイトニングを受ければ、痛みを感じにくくなるかもしれません。

ただし、治療直後は歯の状態が不安定で痛みを感じる方もいます。定期的に歯科検診を受けて、歯のトラブルを早期に発見し治療できる環境を整えておきましょう。

ホワイトニングを受けたいと思ったタイミングで歯のトラブルがなければ、スムーズにホワイトニングを受けられます。

市販品で歯のケアをする

市販品で歯のケアをすれば、ホワイトニングを受けたときの痛みを予防できるかもしれません。2つの製品をご紹介するので、参考にしてください。

ただし、痛みの予防に即効性は期待できません。ホワイトニングを検討している場合は、早い段階から使い始めてください。

知覚過敏用歯磨き粉

知覚過敏用の歯磨き粉には、神経伝達を防ぐ硝酸カリウムという成分が配合されています。歯の神経の過敏反応を抑えて、痛みを感じにくくするでしょう。

フッ素ジェル

フッ素ジェルは、エナメル質を強くする効果が期待できます。施術を受けて、薬剤の影響でエナメル質が薄くなるのを防ぎます。象牙質へ刺激が伝わることも防いでくれるでしょう。

ホワイトニングを受けると決めたタイミングから継続して使うと、痛みの予防につながるかもしれません。

まとめ

ホワイトニングした女性

ホワイトニングは、薬剤の影響によって痛みが出るケースがあります。

薬剤が口腔粘膜に触れる、歯が欠けているなど、さまざまな原因で痛むことがあるでしょう。ホワイトニングを受けようと考えたタイミングで、歯のコンディションを整えておいてください。

ホワイトニングで痛みを感じた場合は、鎮痛剤を服用する、口内を清潔にする、刺激のある飲食物を避けるなど、痛みが悪化しないように対応しましょう。

ホワイトニングの痛みを予防する方法としては、歯のトラブルを解決しておくこと、市販品で歯のケアをしておくことが挙げられます。虫歯や歯周病があると、ホワイトニングで痛みを感じるでしょう。ホワイトニング前に治療することが大切です。

今はホワイトニングを受けるか迷っている段階でも、定期検診に通って歯の健康を保っていれば、ホワイトニングを受けたいと思ったタイミングでスムーズに施術を受けられるでしょう。何かトラブルが起きても大掛かりな治療が必要ないことが多いので、定期的に歯科医院を受診してください。

対策してもホワイトニングの痛みが改善しない場合は、歯科医院を受診して対応してもらいましょう。

歯のホワイトニングを検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

嚙み合わせが悪いとどうなるの?

2023年10月25日

先日、嚙み合わせが悪く、上手く食事が出来ない。顎が痛くなる。という悩みを抱いて来院された患者様がいらっしゃいました。本日は、歯の嚙み合わせについてお話ししたいと思います。

嚙み合わせとは、上の歯と下の歯の接触状態のことを言います。

嚙み合わせが悪くなるとどのような症状が起こるのでしょうか。

・虫歯、顎関節症、頭痛、肩こり、めまい、咬む力の低下、ストレス、顔の歪み、歯ぎしりや食いしばりなどがあります。

 

✿嚙み合わせと虫歯の関係

①嚙み合わせが悪いと虫歯になりやすくなります。ではどうして嚙み合わせが悪いと虫歯になりやすいのでしょうか。まずは歯列不正があげられます。歯並びが悪い場合は、しっかりとブラッシングしたつもりでも、歯ブラシの毛先が届いていないことがあります。そのような場合、歯の表面に付着した汚れを完全に除去することが困難になります。

②嚙み合わせが悪いと、しっかり嚙みにくくなるため唾液の分泌量も減少してきます。場合によっては、口呼吸をすることが多くなるため口の中が乾燥状態になることもあります。唾液には、抗菌作用や歯の再石灰化、口の中の細菌を洗い流す作用があり、虫歯予防には重要な役割を果たしていますが、その唾液の分泌量が減少するということは、虫歯にもなりやすくなります。

③歯の表面のエナメル質が傷ついてそこから細菌感染が起こって虫歯になることがあります。

 

✿嚙み合わせと歯周病の関係

嚙み合わせが悪いと歯周病になりやすくなります。不正咬合の開口を例にご説明いたします。開口にななっていると前歯が嚙み合わせに関与していません。このような状態になると、食事をする時は、いつも奥歯で咬むことになります。奥歯に過度に負担がかかり、奥歯の歯周組織が炎症おこし歯周病になってしまします。また、歯列不正(特に叢生)の場合は、虫歯にもなりやすいですし、プラークを除去することは難しく歯周病にもなりやすいと言えます。

 開口

叢生

✿嚙み合わせと顎関節症の関係

「口が開けにくい」「顎が痛い」「口を開けると痛い」といった経験はありませんか。そのような症状がある場合は、顎関節症を疑います。

顎関節や顎を動かす筋肉が痛むことによって、口を開けることが困難になったり、顎を動かすと痛みが出るといった症状を総称して、顎関節症といいます。この顎関節症の原因として、嚙み合わせが悪いということがあげられます。歯列不正などによって嚙み合わせの悪い状態になると、咬合力がある一定の場所に過剰にかかることになります。そうなると、顎関節に負担がかかってきます 。顎関節に痛みが生じ 顎関節症になってしまいます。

噛み合わせと頭痛  肩こり めまい の関連性

噛み合わせが悪いと、肩こり 頭痛 めまいを起こすことがあります。 これは噛み合わせが悪いことによって顎に負担がかかってしまい 顎全体の筋肉が炎症を起こしてしまうからです。 また 顎関節の周りの筋肉に負担がかかるので肩筋肉にも負担がかかってきます 。これが 肩こりの原因となります。

 

✿噛み合わせ とストレスの関連性

噛み合わせが悪いと、

・上手に 嚙み込むことができない・ 顎が痛くて口が開けにくい ・肩こり 頭痛 めまいがする

以上のような症状が長引くと精神的な苦痛を生じ ストレスを生じるようになります。 人によっては とても辛い症状でうつ病になってしまう人もいます。

✿噛み合わせ と咬合力の低下

嚙み合わせが悪くなると上下の歯が噛み合った時 、接触する部分が正常な噛み合わせの時よりも減少することになります 。そうなると咬合力低下になってしまいます。

✿噛み合わせの治療法

噛み合わせの治療法は、まず 原因を考えることが必要です。 原因として、

・歯並びが悪い

・虫歯や歯周病が進行している

・被せ物 詰め物があっていない

・歯ぎしり 食いしばりがある

などが挙げられます。

★歯並びが悪い場合

被せ物 詰め物を適切な位置に入れることが重要です。 歯並びが悪くなると口腔内の環境が変化し 噛み合わせが悪くなります。矯正治療が必要なケースも出てきます 。

★虫歯や歯周病 による原因の場合

虫歯や歯周病に歯の変形や歯の動揺、さらに歯の痛みによって咬み合わせが悪くなってしまいます。早めに治療し、元の噛み合わせに戻す必要があります。

特に虫歯や歯周病で歯を失った場合は注意が必要です。 虫歯や歯周病で歯を失ってしまうと下の図の矢印のように傾いてきます。患者様の中には、歯を失っても噛めるからと、そのまま放置している方がいらっしゃいます。 これは噛み合わせを悪化させる原因になります。 歯を失った状態で放置しておくと、 隣の歯が傾斜してきます。 こうなると噛み合わせた時 、上下顎の歯の接触する面が減少してしまい、 上手に噛むことができなくなります。 そして 上手に 噛むことができず 他のところで嚙む習慣がついてしまい 、さらに 噛み合わせが悪化することになります。 歯を失った場合は、早めに 欠損 補欠( インプラント・入れ歯・ ブリッジ)を装着し 噛み合わせの改善を心掛ける必要があります。

 

★被せ物や詰め物があっていない場合

被せ物や詰め物のやり直しが必要となってきます。被せ物や詰め物の高さが変わると以前とは全く違う 噛み方になってしまい 不快な症状が現れることがあります。  顎関節症を引き起こすことがあります。

★歯ぎしりや 食いしばり が原因の場合

スプリント療法を当院では行っています。 寝る前に マウスピースを装着することで 歯ぎしりを軽減することができます 。

これは顎関節症の治療法にも行うようにしています。 治療期間は1年ぐらいを目安にしています。 その他、 当院でおすすめしていることとして、生活習慣の改善をするよう指導しています。指導の主な項目として、

・口呼吸をしないで鼻呼吸を行う

・爪や指を噛まない。 習癖をなくす

・硬いもの噛み応えがあるものを食べる

・頬杖をつかない

以上のことをおすすめします。生活習慣を変えることで 噛み合わせが改善することがあります。

✿まとめ

噛み合わせが悪くなると色々な症状が出てきます。 食事をする時、 上手に 噛めない。 顎が痛い。 違和感を感じる。 肩こりがよく起こる。といった症状が出てきたら かかりつけの歯科医院に行ってみてもらいましょう 。放置しておくと歯並びが悪くなったり、 顎関節症になって口が開かなくなったりすることがあります 。どの治療にも言えることですが、 早期発見 早期治療が大切です 。特に噛み合わせが悪い場合は、気づかないうちに 悪化することも多いです。 早期治療することによって健康な口腔内の状態を保つことができ いつまでも食事を楽しむことができます。 また 定期的に歯科検診・ 噛み合わせのチェックをしてもらいましょう。

気になる点がありましたら、 ご気軽にご相談ください。

 

インプラント治療の3つのリスクと回避方法を詳しく解説!

2023年10月20日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

リスクと書かれた木のブロック

インプラントは、欠損した歯を取り戻すための治療方法として広く知られています。

しかし「インプラントって具体的にどのような治療法なの?」「インプラント治療にリスクはあるの?」などの疑問を持っている方も少なくないでしょう。

今回は、インプラント治療の特徴やリスク、リスクを最小限にする方法を解説します。ぜひ最後までご覧ください。

インプラント治療とは?

インプラント治療の説明

インプラントとは、欠損した歯の代わりに、顎の骨に人工歯根を埋め込み、人工歯を取り付ける治療法を指します。ブリッジや入れ歯と同じく、失った歯を補うために行われる治療です。

インプラント治療の大きな特徴として、実際の歯根を模した人工歯根を骨に組み込むことで、自然な感触や噛み心地を実現できる点が挙げられます。ブリッジや入れ歯と大きく異なるメリットでしょう。

インプラント治療のメリット

インプラント治療には、さまざまなメリットがあります。3つのメリットをご紹介します。

自然に会話・食事ができる

インプラント治療は、人工歯根を顎の骨に固定することで、天然歯のようにしっかりと噛めることが最大の特徴です。そのため、インプラントを使用した歯は、見た目だけでなく機能性においても天然歯に非常に近いです。まるで自分の歯のような使用感を得られるでしょう。

違和感なく会話や食事をできるので、より快適な生活を追求したい方には、インプラント治療は非常に適した選択肢といえます。

審美性に優れた歯が手に入る

インプラント治療では、セラミックやジルコニアを用いた人工歯が主に使用されます。天然歯の色や質感に非常に近いため、見た目が自然で美しいです。セラミックやジルコニアは耐久性や耐摩耗性にも優れているため、長期間の使用にも適しています。

一方、入れ歯の場合は、笑った際に金具が目立つなどのデメリットがあります。

自然な見た目を重視する方や、日常生活での違和感を最小限に抑えたい方は、インプラント治療を選択するケースが増えているのです。

天然歯への影響が少ない

インプラント治療の場合は隣接する歯にダメージや負担を与えることなく、歯の欠損部分だけを治療することが可能です。

ブリッジを使用する場合、隣接する健全な歯を削って支えとして使用する必要があるため、土台となる歯には一定の負担がかかります。入れ歯も継続的に使用すると、顎の骨や歯茎を圧迫する可能性があります。

インプラントの場合は周りの歯を支えにすることなく独立して治療できるため、健全な歯に負担をかけることがありません。長期間の快適な使用を期待する場合、インプラント治療が推奨されることが多いです。

インプラント治療の3つのリスク

インプラント治療のリスクイメージ

メリットの多いインプラント治療ですが、リスクもあります。インプラント治療の3つのリスクを確認しましょう。

歯周病菌への感染リスク

口内環境が悪い状態が続くと、インプラント周囲の歯肉に炎症が起きます。症状が進行すると、インプラントを固定している骨が破壊されます。

骨が減少すると、インプラントの安定性が失われ、最終的にはインプラントが抜け落ちる可能性があるのです。一度骨が溶けた場合、骨移植を行うなどして骨の量を増やし、再びインプラントを安定させる必要があります。

インプラントが抜け落ちるリスク

インプラントが抜け落ちる、顎の骨を突き抜けるなどの症例があります。主な原因は、骨の密度や量が足りないことです。

骨の健康状態を正確に把握できていない状態でインプラントを行うと、問題が生じるリスクがあります。

金属アレルギーが起きるリスク

インプラント治療には、金属アレルギーのリスクが伴います。金属アレルギーは、金属が汗と反応してイオン化した際に発生することが多いです。

金属がアレルギーを引き起こすわけではありません。インプラントには、主にチタンという金属が使用されています。チタンはイオン化しにくいため、アレルギーのリスクは低いといわれています。

しかし、まれにチタンアレルギーの方もいるため、治療を受ける前にアレルギーリスクを考慮することが大切です。

インプラント治療のリスクを回避するための方法

インプラント治療の説明

インプラント治療のリスクを回避するための方法をご紹介します。

日々の口腔ケアを丁寧に行う

歯周病を発症すると、インプラントを固定している顎の骨が失われるリスクが高まります。そのため、日常の口腔ケアが非常に重要です。

食後の歯磨きを欠かさず行い、清潔な口内環境を保ちましょう。

しかし、歯周病の予防には歯磨きだけでは不十分です。定期的なメンテナンスとして医療機関を受診し、入念にケアしてもらってください。

事前に骨の状態を把握する

骨密度や骨量が不足している状態でインプラントを埋入すると、インプラントが抜け落ちるリスクがあります。施術前には、骨の健康状態をしっかりと確認しましょう。

通常、レントゲン検査や歯科用CTでの検査が行われます。

事前にパッチテストを受ける

チタンアレルギーを持つ人がインプラント治療を受けると、アレルギー反応がでることがあります。治療前に、ご自身がチタンに対してアレルギーがないかを確認することが重要です。

アレルギーがないか確認する方法として、パッチテストが行われます。

インプラント治療が向かない人

待ったのポーズをする女性医師

人によっては、インプラント治療が向いていない場合があります。

インプラントが向かない人の特徴は、以下のとおりです。ご自身にインプラントが向いているのかを判断する際の参考にしてください。

骨粗鬆症の人

骨粗鬆症の人は、骨密度が低いです。骨密度が低い状態でインプラント治療を受けると、インプラントが抜け落ちる、骨を突き抜けるなどのトラブルが起きる可能性があります。

そのため、骨粗鬆症の人には、インプラント治療は行えないでしょう。

糖尿病の人

糖尿病の人は血糖値が高くなる傾向があり、傷の治りが遅くなることが知られています。そのため、インプラント治療は避けたほうがいいでしょう。

ただし、血糖値をコントロールできている場合は、医師や歯科医師と相談したうえで治療を検討できます。

顎の骨が弱くなっている人

歯周病によって骨が溶けている人や、歯が欠損している期間が長かったことで骨が吸収されて弱くなっている人は、直接的なインプラントの埋入が難しい場合があります。

骨の量を増やし厚みを持たる骨造成手術を行えば、インプラント治療を受けられることもありますが、手術の際は体に大きな負担がかかるでしょう。歯科医師とよく相談し、骨造成手術を行うのか、インプラント治療を断念するのかを決める必要があります。

セルフケアができない人

インプラントの治療後、口腔内のケアが不十分だと、炎症のリスクが増加します。インプラントを支える顎の骨が溶けるかもしれないので、セルフケアができない人にはインプラント治療は向いていません。

禁煙できない人

禁煙できない人は、インプラント治療は向いていません。タバコに含まれるニコチンには血管を収縮させる効果があり、治療部位への血流が低下するためです。傷の治りが遅くなり、インプラントの成功率が下がる可能性があります。

喫煙は免疫系に悪影響を与え、感染リスクが増加します。インプラント周囲の炎症や感染を引き起こす可能性が高まるでしょう。

また、インプラントが骨としっかりと結合するためには、良好な血流と健康な組織が必要です。喫煙すると血流が低下し、歯茎などの健康にも悪影響を与えます。そのため、インプラント治療を希望するのであれば喫煙の習慣を改善する必要があるでしょう。

まとめ

歯科衛生士

インプラント治療には多くのメリットがあり、天然歯に近い見た目や噛み心地を得られます。

しかし、治療にはリスクも伴います。リスクをしっかりと理解したうえで、治療を受けることが重要です。リスクを知らずに治療を受けると、問題の初期症状に気づけず、深刻な症状を引き起こす可能性があるでしょう。

また、インプラント治療が適していない方もいらっしゃいます。例えば、骨粗鬆症や糖尿病の方などは、治療の適応を慎重に検討する必要があるでしょう。

インプラント治療のメリットだけでなくリスクも考慮し、最適な判断を下すことが大切です。

インプラント治療を検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

来院しやすい歯科医院に

2023年10月17日

先日、岡山市で行われた『心を育てる! 患者接遇ホスピタリティーセミナー』に、スタッフ3名と一緒に参加して参りました。

日本歯科プロアシスタントスクールの校長、国際スマイリストでもある澤泉仲美子先生をメイン講師にたくさんの知識と経験豊かな講師の先生方のお話をきかせていただくことができましと。セミナーは7時間でしたが、本当にあっという間に終わってしまったと感じるほど和やかな雰囲気で行われました。

普段気付かないことに気付けたり、他院の方の話が聞けたりとても充実した時間を過ごすことができました。

また、全国から多くの歯科医療従事者の方々も参加され、お話も共有でき有意義な時間となりました。

当院でも日々、患者様へのお声掛けや気配りなどに気を付けおりますが、改めて身の引き締まる思いとなりました。コミュニケーションや言葉遣い、身だしなみなど改めて学び直し、勉強になることがたくさんありました🪄✨

早速、当院に持ち帰り院内全員で共有いたしました。

翌日から朝礼にてスタッフ同士で声を出し、気持の良い接遇をさせていただけるよう、私たちの思いを形にできますようスタッフ皆で人間力を磨いていきます。

また、患者様に安心して来院していだだけますよう、笑顔でお迎えいたします。

スタッフ同士で体感しながら、患者様に寄り添いを大切にします。

『大切な人の大切な人を大切にする!』そんな思いで患者様に接していけたらと考えております。

 

感染対策にも注意を払い、院内清掃もより一層、心掛けていきたいと思っております。

全ての患者様に、安心して治療を受けていただけますよう、スタッフ一同サポートいたしますので、安心してご来院ください。

何事にも「感謝」の気持ちを忘れてはいけないこと、そして、愛声(えごえ)・愛顔(えがお)・愛姿(えすがた)・愛心(えごころ)の大切さを学びました。セミナーで学んだことを意識しながら皆様と関わらせていただけたらと思っております。

今回の学びをスタッフ全員で情報共有し、皆様により安心して心地よく通院していただけるような歯科医院を目指し、今後も努めてまいります🦷✨

愛と感謝の気持ちを持って、患者様の心に寄り添える対応をこころがけ、患者様の健康や幸せのお手伝いができればと考えております。

分からないことや不安等ありましたら、お気軽にご相談ください。スタッフ一同笑顔で対応いたします。

虫歯があるとホワイトニングはできない?注意点と虫歯予防法を解説!

2023年10月13日

こんにちは。鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」です。

歯科医院でホワイトニングを受けて笑う女子

虫歯があってホワイトニングを受けたい場合、どちらを優先するべきか悩む方もいるでしょう。ホワイトニングの際に、虫歯が原因で痛みが生じることや、虫歯が悪化することなどは、避けたいと思う方が多いのではないでしょうか。

今回は、虫歯があるホワイトニングはできないのかどうかを解説します。虫歯治療後にホワイトニングをするときの注意点もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

虫歯があるとホワイトニングはできない?

斜め上を見て顎に手を当てた考える女性

虫歯の大きさや歯科医師の判断によりますが、虫歯があるとホワイトニングは行わないことが多いです。基本的には、虫歯治療を優先します。虫歯治療のあと何も異常がなければ、続けてホワイトニングを受けられます。

虫歯があるからホワイトニングができないわけではありません。きちんと処置が終わればホワイトニングをできる場合が多いです。

虫歯や歯周病など、歯や歯茎にトラブルがある状態でホワイトニングをすると、薬剤がしみる恐れがあります。歯科医院では、ホワイトニング前に必ず口内に異常がないか検査しますが、何かトラブルが見つかった場合は、治療を優先する歯科医院が多いです。

虫歯があるとホワイトニングできない理由

WHYと書かれた木のブロックを机に並べる

虫歯があるとホワイトニングできない理由は、以下のとおりです。

・ホワイトニング時に痛みが出る恐れがある

・虫歯が進行する可能性がある

・詰め物が外れることがある

それぞれ詳しく解説します。

ホワイトニング時に痛みが出る恐れがある

歯科医院で使用されるホワイトニングの薬剤は高濃度のため、刺激が強いです。虫歯で歯に穴があいていると、ホワイトニングの薬剤が浸透したときに強い痛みを感じるかもしれません。

虫歯ができると、虫歯菌によって歯の表面のエナメル質が溶かされ、歯に穴があきます。健康な歯はエナメル質がしっかりあるので、温冷刺激などあらゆる刺激から歯を守っているのです。

しかし、虫歯によって一部のエナメル質が失われた歯は、エナメル質の奥にある象牙質(ぞうげしつ)や、神経が露出することがあります。象牙質や神経にホワイトニングの薬剤が直接触れると、強い痛みを感じるでしょう。

健康な歯には、ホワイトニングの薬剤を使用しても問題ありません。

虫歯が進行する可能性がある

ホワイトニングは、理想の歯の白さになるまで何度か行う必要があります。歯科医院でのホワイトニングの場合、一度の施術で白さを実感できる方もいるでしょう。

しかし、歯科医師の指導のもと自宅で行うホワイトニングは、効果を実感できるまで2週間〜2か月程度かかるケースが多いです。理想とする白さによっては、さらに長い期間が必要になるでしょう。

ホワイトニングの期間が長くなると、ホワイトニング中に虫歯が進行する恐れがあります。虫歯は、早期に治療を開始できれば歯を削る量が少なくなります。歯へのダメージも抑えられるでしょう。

症状が進行して神経まで到達すると、神経を抜く処置が必要となる場合が多いです。治療回数が増えて治療期間が延び、費用も高額になるでしょう。

最悪の場合、抜歯をしなければいけない可能性もあります。大切な歯を守るためにも、早期に虫歯治療始める必要があるのです。

詰め物が外れることがある

虫歯治療の際は、削った部分を保護するために仮の詰め物を装着することがあります。

型取りをした詰め物や被せ物の完成を待つ間に一時的に装着するのが一般的です。削ったあとの歯は、象牙質や神経などが晒された状態です。刺激から歯を守る、すき間から再び細菌感染を起こさないなどの目的で使用されます。

仮の詰め物を装着している状態でホワイトニングをすると、ホワイトニングの薬剤によって外れることがあるでしょう。詰め物が外れると、痛むなどのトラブルが起きる可能性が高いです。

そのため、ホワイトニングよりも虫歯治療を優先したほうがよいとされています。

虫歯治療後にホワイトニングするときの注意点

黄色い机に置かれた!マーク

虫歯の治療後のホワイトニングは、すべて健康な歯にホワイトニングをする場合とは異なり、気をつけなければいけない点があります。

代表的な注意点は、以下の2つです。

・天然歯以外は薬剤が作用しない

・神経がない歯は効果が出にくい

それぞれ詳しく解説します。

天然歯以外は薬剤が作用しない

ホワイトニングの薬剤は、天然歯にのみ作用します。虫歯治療を行ってレジンなどの詰め物をしている部分や、セラミックなどの被せ物をしている人工歯は白くなりません。

ホワイトニングは、歯の表面にあるペリクルという膜を剥がし、エナメル質に作用して歯を白く見せる施術です。

しかし、人工歯にはエナメル質が存在しないため、薬剤が作用しないのです。虫歯治療後の詰め物や被せ物がある歯にホワイトニングを行うと、白くなる部分とならない部分があるため、色ムラが生じることがあるでしょう。

神経がない歯は効果が出にくい

虫歯が進んで神経を抜く処置をした歯には、一般的なホワイトニングの効果が出にくいです。

神経を抜く際は、歯の内部にある血管も除去します。血液が循環しなくなるため、象牙質にあるコラーゲンが蓄積して歯が変色します。

神経を抜いたことで変色した歯に一般的なホワイトニングをしても、薬剤はエナメル質の表面にしか作用しません。歯の奥の変色までは改善できないのです。

ホワイトニング直後は白くなったと感じても、変色のスピードにホワイトニング効果が追いつかず、すぐに歯が変色する場合もあります。

虫歯治療後のホワイトニング方法

歯科医院で治療を受けて笑う男性

虫歯治療後の歯には、天然歯と比較するとホワイトニング効果が出にくい場合があります。虫歯治療後の歯を白くする方法はあるのでしょうか。

虫歯治療後のホワイトニング方法は、以下のとおりです。

・詰め物や被せ物を変える

・ウォーキングブリーチをする

それぞれ解説します。

詰め物や被せ物を変える

詰め物や被せ物をした歯と天然歯は、色ムラが生じることがあります。色ムラが気になる場合は、詰め物などを作り直して色を整えるとよいでしょう。

虫歯治療に使われることが多いレジンという歯科用プラスチックは、吸水性が高いため変色しやすいです。時間の経過とともに黄ばむため、特に色ムラが気になる場合が多いでしょう。

ホワイトニング後の歯の色に合わせて明るめの色に作り直す方法や、セラミックなどの変色しづらい素材で詰め物や被せ物を作り直す方法もあります。

虫歯治療後すぐにホワイトニングの予定がある場合は、虫歯治療時にホワイトニングの予定があることを歯科医師に伝えてください。ホワイトニングで希望する白さの人工歯を装着してもらうとよいでしょう。

ウォーキングブリーチをする

神経がない歯を白くするには、歯の内部から白くする効果があるウォーキングブリーチが効果的です。一般的なホワイトニングよりも、白さを実感できる可能性が高まります。

ウォーキングブリーチは、歯に穴をあけて高濃度の薬剤を入れる方法です。定期的に薬剤を交換しながら、徐々に歯を白くします。

ウォーキングブリーチは、失活歯とよばれる神経を失った歯にしかできない治療ですが、歯を削る・抜くことなく歯を白く見せられるでしょう。

ホワイトニング中の虫歯予防法

自分の歯を指さして笑う女性

ホワイトニング中に虫歯にならないために、できることはあるのでしょうか。基本的には通常時と変わらない、以下のような虫歯予防法が挙げられます。

・毎日の歯磨きを欠かさない

・歯科医院で定期検診を受ける

それぞれ解説します。

毎日の歯磨きを欠かさない

虫歯予防には、毎日の歯磨きが非常に重要です。食後は歯磨きをする習慣を身につけましょう。

歯磨きが不十分だと、虫歯の可能性を高めることはもちろん、歯の表面に汚れが長時間残ることで、黄ばむ原因にもなります。ホワイトニングの効果を十分に発揮するために、毎日の歯磨きは欠かせません。

フロスや歯間ブラシなど、細かい部分の汚れを落とせるアイテムも使うことで、しっかりと汚れを除去できるでしょう。

外食した際などすぐに歯磨きできない場合は、食後にうがいをしてください。ある程度の汚れを落とせます。

帰宅後など、歯磨きできる状況になったらすぐに歯磨きしてください。常に口内を清潔に保つことを意識しましょう。

歯科医院で定期検診を受ける

歯科医院でホワイトニングを受ける場合は、毎回歯科医師が口内をチェックします。

しかし、歯科医師の指導のもと自宅で行うホワイトニングは、虫歯などのトラブルがあってもご自身では気づけないでしょう。3か月に1回の頻度で、定期検診を受けてください。

定期検診では、口内にトラブルがないかを確認し、歯のクリーニングなどを行います。毎日歯磨きをしていても、落としきれない汚れがあります。歯科医院で定期的に掃除してもらいましょう。

汚れがあると、ホワイトニングの効果が十分に発揮されないこともあります。プロのクリーニングは、ホワイトニングの効果を高めるうえでも重要です。

定期検診を受けることは虫歯の早期発見にもつながるので、必ず受けてください。

まとめ

ホワイトニングを行って白くなった歯

ホワイトニング時に虫歯があると、基本的には虫歯治療を優先します。虫歯がある状態でホワイトニングをすると、ホワイトニングの薬剤がしみる、詰め物が外れる、虫歯が進行するなどのリスクが考えられるためです。

虫歯治療が終わって問題が起きなければ、ホワイトニングを開始できます。虫歯治療後にホワイトニングをするときは、ご紹介した注意点を参考にしてください。

歯のホワイトニングを検討されている方は、鳥取市東町にある歯医者「山根歯科医院」にお気軽にご相談ください。

口内炎ってなに?  〜原因と予防法〜

2023年10月11日

「口唇が痛い」「歯みがきをしている時痛む」「会話がづらい」という経験はありませんか?
口の中を視診すると、口腔内粘膜(舌・頬・唇)などに、楕円形の白っぽいものが、みられることがあります。これが、口内炎です。
本日は、口内炎についてお話しします。

奥歯を確認するために口を大きく開ける女性

 

口内炎の種類と原因

口内炎は大きく3つに分けられます。

①アフタ性口内炎

②外傷性口内炎

③カンジダ性口内炎

 

アフタ性口内炎の原因

ストレス・睡眠不足・食生活の乱れなどによって、免疫力が低下することによって、アフタ性口内炎を発症します。症状としては、 円形 または 楕円形の 白い潰瘍で、口の中の粘膜 ・舌・ 唇・ 歯茎などによくできます 。アフタ性口内炎ができてしまうと、食事をする時・ 歯磨きをする時などに痛みを生じてきます。 また舌にできた場合痛みが生じるだけでなく、痛みで会話がしにくくなる時があります。

一般的には1~2週間ほどで落ち着いてきます。 ただ原因がストレスや食生活の乱れによるものが多いので規則正しい生活を行うようにしてください 。また 体調不良によっても起こることが多いので 食生活 の栄養バランスを考え 睡眠をしっかり取って体調を整えることが大切です。なかなか 症状が軽減しない場合は、歯科に受診してください。

歯科で行う治療法として レーザー治療と外用薬の口内炎治療薬の塗布を行います。当院では、ステロイド抗炎症薬 トリアムシノロンアセト二ドロ 口腔軟膏を塗布しています 。その他に 貼付薬を患部に貼ることもあります 。 軟膏を塗ったり パッチを貼ることによって 食物などによる刺激痛を緩和することができます。

また、口内炎の治療としてレーザーを使用することがあります。 レーザーを照射することによって口内炎の部分を殺菌消毒により治癒するのに1~2週間かかるところを数日で完治することができます。 また患部にレーザーを照射することによって、かさぶたのような膜ができ 早く痛みを取り除くことができます。

 

外傷性口内炎の原因

①入れ歯の不適合

②虫歯や歯周病

③ 口腔粘膜の損傷 (頬や舌を噛んだ場合や 火傷など

症状としては口腔粘膜の損傷によって、粘膜が赤く腫れたりただれたりし、そこに食べ物の刺激が加わることで鋭い痛みを生じてきます。 1~2週間に傷が治癒して治ることもありますが、 治らない場合は歯科に受診してください。 治療方法としては アフタ性口内炎と同様に口内炎治療薬の塗布や レーザー治療によって回復します。 入れ歯の不適合が原因の場合は、入れ歯の調整を行います。

 

カンジダ性口内炎の原因

①口の中の乾燥

②不衛生な入れ歯

カンジダ性口内炎は、通常は原因菌はカンジダ菌という真菌で通常は何も悪さをしない菌なのですが 体力が低下したり 口の中をものすごく不衛生な場合 、カンジタ菌が増殖し白い点が舌や口腔内膜腔に多く見られるようになります。 特に入れ歯を使用している人は要注意です。

カンジダ性口内炎の治療法

まずは 体力の回復です 。しっかり睡眠を取り 規則正しい生活を送ることが大切です。 そして口腔内のケアをしっかりする必要があります。 特に入れ歯を使用している方は、食後毎に入れ歯を洗うことを習慣にしてください。 水洗いだけなどではなく 入れ歯洗浄剤を使用して入れ歯の汚れを除去するようにしてください。

口内炎の原因菌のカンジダ菌は健康な人にはあまり 悪影響を及ばさない菌ではありますが、 体力が低下した基礎疾患のある方や高齢者の方は、 肺炎や食道炎の原因になることがあります 。「口内炎だからたいしたしたことない。 自然に治るだろう。」と思っていると大変なことになることもありますので 気をつけましょう 。

 

口内炎で歯医者を受診した方が良い場合

①口内炎が2週間以上経っても治らない 時

②口内炎が広範囲に広がっている時

③口内炎と同時に体調が悪く 発熱がある時

口内炎は、1~2週間で自然治癒することが多いですが なかなか治らない場合は、早めに歯科に受診することをお勧めします 。長期間になると 飲食物を摂取する際に痛みが生じ体調悪化することがあります。 そうなると口内炎も悪化してきますので気をつけましょう。 また、口内炎と同時に体調が悪く 発熱を伴う 場合もすぐ歯科を受診してください。

 

口内炎の予防法

口内炎の予防法として知っておいた方がいいことがあります。

①口の中をきれいにする・・・虫歯を治療する。適合の良い入れ歯を使用する 。しっかりとしたブラッシングを行う。

②刺激の強い食べ物を控える・・・辛いもの(唐辛子 わさび) 塩辛い食べ物 ( 梅干し)  酸性の強い食べ物 (パイナップル グレープフルーツ) など多く摂取すると口内炎になりやすいので 気をつけておく必要があります。また、口内炎に良い食べ物としてビタミン B が含有する食べ物がおすすめです。 ビタミン B2やB6は 、粘膜を再生を促すことが知られています 代表的な食べ物としてごま レバー 枝豆 青魚 海苔 アーモンドなどです口内炎ができやすい人は食生活を考えた方がいいかもしれません。

③ 規則正しい生活を送り ストレスを減らす・・・  食生活のリズムが乱れ 睡眠不足が頻繁に起こると口内炎を起こしやすくなります 。ストレスを溜めないように日頃から心がけてください 。ストレス解消法は個人個人によって異なると思いますが、しっかり休息し趣味を楽しんだり たまには 体を動かすのもいいかもしれませんね。

 

口内炎ができた時にしない方がいいこと

①口内炎の部分を指で触る

②お酒を飲む

③激しい運動をする

口内炎ができるとつい その部分が気になって指で触ってしまうことがあります。 指には細菌がついていることが多いため 細菌感染を起こし 口内炎を悪化させてしまうことがあります。 気をつけた方が良いでしょう。 また舌で触ることも 控えてください 。お酒 や激しい運動をすると、口腔内の血流が促進され 痛みが強くなることがあります。 口内炎ができたらお酒や激しい運動をできるだけ 控えてください。

まとめ

口内炎は、基本的には1~2週間で自然に治っていくことが多いです。 2週間経っても治らない場合は歯科に受診してください 。特に体調が優れない人 高齢者で疾患がある人は要注意です。 気をつけましょう。

口内炎について 気になることがあれば、いつでもご相談ください。

 

 



診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0857-38-2118へ

診療時間
9:00~12:30
9:00~13:00
14:30~19:00
-
-
-
/
/
/
-
-
-
/
-
/
休診日:日曜日午後・祝日午後・木曜日
★ 変則診療時間:土曜日午後14:30-18:00
ご予約・お問い合わせはこちら
山根歯科医院の外観
フッターオファー
© 2021 山根歯科医院